12期の広場

12期の広場

『リレー投稿』 - つれづれに - ④

 ようやく日差しが傾き、肌をなぜる風も秋らしくなった。
 振り返ってみると、今夏は猛暑の一言。昼間は肌を焼く日射とむせ返る熱気で戸外にでることさえ厭われた。日本の各地でも高気温が記録され、いまや日本の夏は熱帯地方と変わらないのではと思ったほどである。地球規模で気候変動が激しくなっている。気温をとりあげても、一説によれば2100年には4°以上高くなると言われ、それを予感するだけに、これから夏は、一体どうなるのであろうと心配してしまう。

巾1cmにも満たない土に、たくましく根を張り、暑さに負けず花を咲かせるテッポウユリ。
(平成28年8月9日撮影)
 もともと、太陽と地球の位置関係で言えば、夏はその距離がもっとも遠くなるはずである。調べてみると北半球では確かにそうである。しかも、冬至に比べて太陽との距離は、約600万kmも遠い。(地球一周の150倍)
 太陽がそんなにも遠くにあるのに、何故夏がこんなにも暑いのかと素朴に思ってしまうのだが、これについてもインターネットにはQ&Aがあふれている。思わず読み込んで行く。しかし老化した頭脳ではその殆どが記憶に残らない。ただ、600万kmの距離差は地球の平均公転半径、約1億5000万kmの4%弱程度でその影響は小さく、むしろ学校でならったことのある太陽の南中高度がその大きな要因であることだけは、確認出来た。南中高度が高くなると太陽の光を真上から受けることになり、低くなるとそれを斜めから受けることになる。またそれによって日照時間の長短が生じるのである。したがって南中高度の高い夏はその受熱量が大きくなり、加えて、日照時間の長さや夏至(6月21日)からの地熱の蓄積などの影響が重なって、尤も暑くなるという。具体的には夏至の南中高度は概ね78°で、それが冬至の頃には30°程度にまで下がるのである。
 私は郊外の比較的小さな団地に住んでいるが、気が付いてみれば、日影も随分と長くなつた。また部屋内の深くまで入り込む日差しも、澄明さに加えて穏やか。8月のそれとはまったく異なる。日本の10月に涼風が吹き、事物と人の情緒さえもが日を追うごと秋色に染まるのも太陽の南中高度が低くなることによると、今更ながらの納得である。
 身近なことで言えば、窓から見える真夏の団地住宅は、陽の光を浴びて平面的に白く光るばかり、人の住む気配すら消し去っているようであったが、今は、その姿に陰影が出来てなんとも懐かしく、人心地がして暖かい印象を与えてくれる。明らかに日差しの傾きとそれが作る影のせいなのである。
 
 日本の自然にはかけがえのない独特の四季がある。またそれに育まれた固有の美意識をはじめ奥深い精神文化や繊細な情緒が、日々の生活に根をおろしている。
 これらの大本が、地球と太陽の位置関係にあると考えれば、南中高度差、約50°の移ろいの妙には、ただただ感嘆するばかりである。
 歳をとって、夏と冬、とりわけ今年のように「猛暑の夏」との折り合いに苦労しているのは事実、だからと言って頭上の烈日を愚痴ってばかりあってはならないと神妙になるのだが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」凡人、これも、酷暑をやり過ごしたからの感慨かも知れないと、少々、面映ゆい。ただ、この頃になってようやく、この秋を想い、しみじみとした心情になって一息ついた事だけは間違いないようである。
(井の蛙)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です