1926年
(大正15年・昭和元年) |
・新校舎竣工
6月、新校舎竣工。順次、講堂、図書館等完成、プール竣工
<新校舎>
・大正末期から学校教練が実施されるようになった
<学校教練>
|
1927年(昭和2年) |
・全国中学校長会議 本校講堂にて開催
|
1928年(昭和3年) |
・校舎新築落成式を挙行する
|
1929年(昭和4年) |
・大朝甲子園野球大会で準決勝に進む
|
1930年(昭和5年) |
・制服改訂 |
1931年(昭和6年) |
・澪標園(二代目)
創立30周年記念事業として中庭に造成
<創立30周年記念二代目澪標園>
・同窓会発足 澪標会卒業生部会が独立して同窓会となる
<天体観測部>
|
1932年(昭和7年) |
・同窓会第1回総会を自習室にて開催
|
1933年(昭和8年) |
・市岡夜間中学校開設
・大阪府立夜間中学校開設許可(2月14日)
・開校式(5月5日)
|
1934年(昭和9年) |
・9月21日、室戸台風のため校舎浸水(0.8m)
<授業風景>
|
1935年(昭和10年) |
・保護者会創設総会開催
|
1936年(昭和11年) |
・31期生記念植樹(アカシヤと支那桐を30数本)
・田龍会創設 夜間中学同窓会を田龍会と称す
|
1937年(昭和12年) |
・坪井初代校長の胸像除幕式を挙行
・夜間中学第1回卒業式挙行
|
1938年(昭和13年) |
・満朝旅行出発(7月20日~8月2日)
<英語の授業風景>
<職員室の風景>
|
1939年(昭和14年) |
・補習科1学級増設、30学級に増加
|
1940年(昭和15年) |
・紀元2600年奉祝式挙行
|
1941年(昭和16年) |
・文部当局の命で澪標会は解散、報国団を組織し、部はすべて班と改称された
|
1942年(昭和17年) |
・信太山養正道場にて宿泊訓練始まる
|
1943年(昭和18年) |
・教育に関する戦時非常措置方策発表
|
1944年(昭和19年) |
・4年生1、2、3組中100名勤労奉仕
|
1945年(昭和20年) |
・3月、第一回空襲で木造校舎(澪標館、物理教室)焼失
・9月18日、枕崎台風のため校舎浸水し、今宮中学校を借りて授業(10月16日~11月6日)
|
1946年(昭和21年) |
・市岡中学校新聞「みおつくし」第1号発刊
|
1947年(昭和22年) |
・パネルディスカッション開催(男女共学の是非)
|
1948年(昭和23年) |
・4月、学制改革に伴い大阪府立市岡高等学校となり、男女共学が実施され府立市岡高女・市立西華高女と生徒・職員交流した
|
1949年(昭和24年) |
・高校第一回卒業式
3月、高校第一回卒業式(卒業生72名)
この卒業生は昭和18年に旧制市岡中学へ入学、昭和23年中学43期生として卒業、さらに1年間新制高校(3年)に学んだ人である
<高校第一期の卒業記念写真>
・講堂を改造、体育館に兼用
|
1950年(昭和25年) |
・4月1日、市岡夜間中学校が大阪府立市岡高等学校定時制課程となる
・9月3日、ジェーン台風のため校舎浸水(1.5m)
|