| 1951年(昭和26年) |
・3月男女共学初の卒業式(卒業生男子151名、女子106名)

<男女共学クラス写真> |
| 1952年(昭和27年) |
・中庭花壇完成 |
| 1953年(昭和28年) |
・生徒定員1,000名となる(20学級) |
| 1954年(昭和29年) |
・合唱コンクール開催 6月に音楽部主催で実施され、以後生徒会が中心となり恒例化される
・二階柔道場復活、一階卓球場完成、二階図書館完成、東庭に生物教材園完成

<仮装大会> |
| 1955年(昭和30年) |
・生徒定員1,200名となる(24学級) |
| 1956年(昭和31年) |
・運動会の後、フォークダンス、ファイヤーストーム実施

<フォークダンスを楽しむ> |
| 1957年(昭和32年) |
・運動部室改装、女子更衣室建設 |
| 1958年(昭和33年) |
・授業開始・終了のサイレンが電動チャイムになる |
| 1959年(昭和34年) |
・体育館竣工

<東庭に待望の体育館竣工> |
| 1960年(昭和35年) |
・特別教育活動(2時間制)設ける |
| 1961年(昭和36年) |
・創立60周年記念として新澪標会館竣工

<澪標園 碑> |
| 1962年(昭和37年) |
・新館校舎、音楽室竣工 |
| 1963年(昭和38年) |
・視聴覚室完成

<視聴覚室風景> |
| 1964年(昭和39年) |
・保健室・渡り廊下竣工、生徒文化部総合部室竣工 |
| 1965年(昭和40年) |
・「ベトナム戦争」の映画上映 合同展の一環として図書、映研、社研主催により開催
 |
| 1966年(昭和41年) |
・新プール・テニスコート竣工 |
| 1967年(昭和42年) |
・教職員組合早朝スト |
| 1968年(昭和43年) |
・校務分掌任命制に反対した生徒数名校長室占拠

<サイクリング部> |
| 1969年(昭和44年) |
・反戦高協、裏門にバリケートを築く 校務分掌をめぐって市岡学園紛争起る(昭和44年~45年)

<学園紛争(中央校長先生)> |
| 1970年(昭和45年) |
・体育祭、クラス対抗形式から、縦割りクラス対抗形式に

<体育祭> |
| 1971年(昭和46年) |
・70周年記念式典挙行(本校講堂にて) |
| 1972年(昭和47年) |
・制服自由化実施

<みおつく志 第150、151号> |
| 1973年(昭和48年) |
・定時制40周年記念行事 |
| 1974年(昭和49年) |
・音楽鑑賞 二学期の始業式で大阪フィルハーモニー演奏会をサンケイホールにて鑑賞、以後恒例化 |
| 1975年(昭和50年) |
・耐寒登山 2月、岩湧耐寒登山を実施、以後恒例化
<耐寒登山> |