0トピックス

掲載年月で絞り込み:

市岡高校バドミントン部OBOG会のご報告

10月13日(月)市岡高校体育館にてバドミントン部OBOG会を開催しました。今年は大阪・関西万博閉幕の日と重なりましたが、20期以降20余名のOBOGが集まり、現役生との対戦を中心に、皆さん心地よい汗を流しました。
試合の様子を見ていると現役部員のレベルは日々の練習の成果でより向上しており、今後の一層の活躍が予感されました。それぞれのベストが出せるようこれからも練習に励んでもらいたいものです。OBOG一同応援しております!
会は終わりに現役生への激励を行い、次回来年10月中頃の開催を約束して無事閉会しました。
参加された皆様お疲れ様でした。
今回参加できなかった方々も、次回はぜひ皆さんお誘いの上ご参加ください。また体育館でお会いしましょう。

39期生 日帰りバスツアー同窓会

 令和7年3月9日(日)高校39期の同窓会日帰りバスツアーを開催。

 バスツアーは初めての企画で、それならと39期なので3月9日を選び、阿部先生、大谷先生、山本喜世子先生と3名の先生方に男子5名、女子15名の総勢23名が集まりました。先生方のご年齢を伺い、一同驚きました。

 前日まで雨や曇り空の日が続いていましたが、この日は見事な快晴で、最高のお出かけ日和となりました。

 朝8時半にバスは大阪市内を出発。発車前から既にバスの中は賑やかな声でいっぱいです。

 まずは泉南の「浪花酒造」さんへ。こちらは三百年続く酒蔵だそうで、日曜日なのに特別に開けていただき、社長さん自ら酒蔵や登録無形文化財の建物の歴史を話し案内して下さり、皆、在学中の授業並みに熱心に聞いていました。そして、待ちに待ったお酒の試飲会!純米酒に大吟醸に濁り酒、さらに発泡酒。みんなの試飲カップも笑顔もいっぱいで、午前中ながら、その様子はもはやスタンディングバー状態。試飲後は、好みのお酒や酒粕を抱えてレジへ並んでいました。

 バスに戻りしばらく進むと目の前に泉南の海が広がり、最終目的地「休暇村紀州加太」に到着!

 宴席の最大イベントは、阿部先生自作の陶芸作品等のクジ引き大会です。クジの順番に各自が近況報告をしました。

 宴席後は、温泉に入る人、お土産を買う人、浴場が混んでいたのでテラスで海を眺める人と、それぞれがが癒しの時間を過ごしました。

 約3時間滞在、バスは美しい加太の景色を臨む海岸線を後にして、夕刻、無事に帰阪、楽しい1日が終わりました。

 39期生は11クラスで約500名いたので、在学中に親しくなるのはほんの一部で、卒業後に懐かしい者同士だけでなく、初めまして的な同期生とも親しくなれる人が多いことです。これが39期生の良いところです。今回のバスツアーでも、バス内、休憩時、立ち寄り先と色んな場面で皆が自然と声を掛け合い笑い声が絶えませんでした。

 3名の先生方はじめ、39期の同期の皆さんと過ごしたこの一日は、加太で見た海の様に明るく輝く思い出になりました。

高校39期 盛田(旧姓 柳)景子

第30回会長杯争奪卓球大会(OB会)・懇親会のお知らせ

下記日時にて第30回会長杯争奪卓球大会・懇親会を開催いたします。
 
月  日 2025年11月22日(土)
場  所 市岡高校体育館 1F 剣道場
会場会報 午前10時~
試合開始 午後1時~(受付開始:午後0時30分~)
 
会員の皆さんには事務局より会報とあわせて出欠確認のハガキを送付していますので、11月11日を目処にご投函いただきますよう、よろしくお願いします。
 
また、毎月第2・4土曜に同窓会館2Fで行っているOB練習会ですが、
11月と12月の第2土曜は学校行事の都合により、練習時間を下記の通り変更いたします。
 
  • 11月8日(土)
    午前9時~午後12時の練習時間を午後6時~午後9時までに変更 
  • 12月13日(土)
    午前9時~午後12時の練習時間を午後6時~午後9時までに変更
 
練習に関するご質問は下記高校57期水谷までご連絡ください。
 
メールアドレス
Aide433bask234☆yahoo.co.jp
※迷惑メール防止のため☆を@(半角)に変えてください
 
高校57期
水谷

第23回 2025 市岡高校OB美術展のご案内




 

市岡高校サッカー部OB会のご報告

市岡高校サッカー部100周年記念祝賀会

10月12日(日)5年遅れの100周年記念事業として、第1部は母校のグランドで交流の試合を行い、第2部はアートホテル大阪ベイタワーにて祝賀会を実施しました。
第1部には74名のOBが参加し、20歳代から70歳代のOBが入り乱れ熱い戦いが繰り広げられました。
第2部の祝賀会には、90名のOBが参加し、盛大に懇親会が執り行われました。100年以上続くクラブのすばらしさを再確認しながら楽しいひと時を過ごしました。
15年後のクラブ創設120周年の祝賀会での再会を誓い合い、お開きとなりました。

(大阪府立市岡高等学校サッカー部OB会)

バスケットボール部OB会のご案内

これまで基本的に毎年10月第3日曜日に開催していましたが、ゲームに参加できない年配のOBも参加しやすいように総会・懇親会は毎年10月第3土曜日、翌日に親睦試合を開催する事になりました。


◎総会・懇親会

日時:2025/10/18 17時開宴
会場:居酒屋なかもと
〒552-0001 大阪府大阪市港区波除3丁目9−6
Googleマップで見る
会費:5000円 学生は無料

◎交流試合

日時:2025/10/18 13時から
会場:市岡高校体育館

市岡高校バスケットボール部は来年90周年を迎えます。
学校行事にも寄りますが、基本的に毎年10月第3土曜日に総会・懇親会、翌日に交流試合を開催しますので、来年は10/17,18予定で、予定を調整していただいて多くの方が集まって90周年のお祝いをできればと考えています。

既に連絡が来ている方も多いと思いますが、連絡が来ていなくて総会・懇親会に参加を希望される方は下記にご連絡をお願いします。

金城 信雄
Eメール:knob0321☆gmail.com
※迷惑メール防止のため☆を@(半角)に変えて送信してください


昨年19~21期が集まられて冊子版・澪標に寄稿しておられますのでご紹介しておきます。

「12期の広場」2025秋号のラインアップ

 10月、ようやくの秋、待ちに待った秋ですね。酷暑の夏とその長さ、さらに残暑の厳しさが辛かったことからの実感です。今、涼しさと時折頬を撫でる秋風にほっとし、しみじみとした喜びを感じています。
 カット写真はイガ栗です。「紅葉はまだ早いようです」との付箋を付けて東京のE君が送ってくれました。有り難いものです。
 
 思えばひどい夏でしたね。真夏日、猛暑日、熱帯夜の連続。実に苦しかったです。
 気象庁の発表では6~8月の全国の平均気温は、平年より2.36度も高かったそうで、「130年近い統計データーのなかでも断トツ」、「この夏の高温は異常だった」との事です。平均気温は2020年までの30年間の記録によるものですが、昨年夏の前年度比較のプラス1.76度を大幅に越えて2.36度ですから耐え難いはずです。
 私の住む所から近い兵庫県丹波市で41.2度を記録、大阪の豊中市や枚方市でも体温を上回る40度超え、明日は我が身かとおののくばかりです。
 そんな中、夏が苦手、クーラーが苦手の私は、難行苦行の耐暑生活で家にこもりきりでした。熱中症警報に従った訳ではありませんが、首に保冷剤を巻き、タオル、2リッター入りの冷水ボトルと扇風機を側においての毎日の生活。外出は隔日、夕方の食料品の買い出しだけで、世間への窓口は新聞・テレビのみ。読書も頭までが湯だつているようで日中は出来ません。
 自宅新築時の断熱設計を甘くみたせいでしょう、室内温度の最高は35度までなりました。問題は夜でしたが、ほぼ毎日、日が傾いてから庭とガレージと玄関の散水で何とか室温を下げ、就寝時には30度を切るようにしていました。土砂降りの夕立がなんと有り難かったことか、蓄熱しているコンクリート躯体が冷まされ一気に1~2度ほど室温が下がります。
 こんなに温度計を気にしたのは初めて。その周りをおろおろと歩きまわる、実にしまらない日常でしたが、平均気温2.36度上昇がどれほど身にこたえるものか、またよくぞこの異常な夏をやり過ごしたものだというのが正直なところです。
 
 どういう訳か関西は雨が少なかったようです。しかし日本各地の風雨災害は尋常なものではありませんでしたね。
 雨が降ればすぐに豪雨と被害、風が吹けば突風、竜巻被害。さらに落雷とそれによる火災。テレビ画面からは見たこともない状況が、これでもかと映し出されます。空が怒っているのではとさえ感じられ、自然相手に“ほどほど”などと願いながらも、あまりの容赦のなさに、背筋が寒くなります。“地球沸騰化”が原因で、それが最大効率と膨張を追求した近代文明のもたらした結果であることは、間違いないようです。さらに厄介なことに、それが一朝一夕に解消されるものでないこと、また元には戻らないであろうことでしよう。前段に「この夏の高温は異常だった」という文章を引用しましたが、“異常”が繰り返されて“普通”になって行くのが世のならいのようで落ち込みます。
 
 さて「12期の広場」2025秋号のラインアップは以下の二篇です。久々の「巻頭コラム」を8組 榎本進明君が書いてくれました。「ひろばリバイバル」は2012年4月から連載された、6組 小野義雄君の宇宙ロケットの話です。今回はその第1回『つくば宇宙センター見学記』にしますが、是非9月号までの全4編も合わせてお読みください。
 
1. 巻頭コラム
  「今、起きていること」 
・・・・・ 8組  榎本 進明
2. ひろばリバイバル
  「つくば宇宙センター見学記」
   (2012年4月号から転載)
・・・・・ 6組 小野 義雄

【市岡サッカークラブ】創部100周年記念事業のお知らせ

市岡高校サッカー部は創部100周年を迎えました。そこで記念事業を以下のとおりに行います。お忙しいとは存じますがご参加頂けましたら幸いです。
祝賀会のみの参加も大歓迎です。同窓でお誘い合わせてお越しください。

① OB戦

  • 日時:令和7年10月12日(日)13時~
  • 会場:市岡高校グラウンド
  • 参加申し込み:不要

② 祝賀会

クラブ年会費送金のお願い

記念事業に参加されない方もクラブ会費の送金をお願いいたします。
市岡サッカークラブは市岡高校現役選手たちをサポートしています。

③ 年会費

  • ~高校65期:1口 4,000円以上
  • 高校66期以降:1口 2,000円以上
  • マネージャー:1口 2,000円以上

④ 送金先

  • 同封の振込用紙をご利用ください
    (口座番号:00960-4-300269 市岡サッカークラブ
  • ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込は
    〇九九(ゼロキュウキュウ)店(店番 099)
    当座 0300269 市岡サッカークラブ

祝賀会申込・ご住所変更連絡先

会計:北田 肇
〒664-0006 伊丹市鴻池2-7-18-102
メール:hajime5bass☆bcb.bai.ne.jp
※迷惑メール防止のため☆を@(半角)に変えて送信してください
電話:070-9054-9350

2025 市岡高校バドミントン部OB・OG会

【高37期】第22回市岡高校37期クラス会のご案内

37期生の皆様には益々ご活躍のことと存じます。 
2年ぶりとなりますクラス会を開催することとなりました。来年の還暦同窓会の相談もしたいと思います。37期生の方であれば、どなたでも参加できますので、ご都合がつく方には、どうぞ、ご出席ください。 
市岡高校37期クラス会 幹事 久米秀樹
会の名称 第22回市岡高校37期クラス会
開催日 令和7年(2025年)9月20日(土)
1次会 ■時間: 18:30~20:30 (受付開始 18:15~)
■場所: 世界のビール博物館 グランフロント大阪店
     大阪市北区大深町3-1
 グランフロント大阪ショップ&レストラン北館B1
     電話 050-1720-2455
     https://worldbeermuseum-osaka.owst.jp/
■会費: 4,500円
2次会 ■時間: 20:30~22:30
■場所: 世界のビール博物館 グランフロント大阪店
    (1次会と同一会場の2次会プランを利用)
■会費: 3,500円
参加申込
問合せ先
ご出席いただける方は、8月31日(金)までに、下記の事務局幹事・久米に電子メールでご連絡ください。なお、1次会・2次会それぞれの出欠も明記してください。
なお、お申込み後のキャンセル又は追加申込は、9月15日(月)までといたします。
 
事務局幹事 久米秀樹(3年4組)
携帯電話  090-9285-1601
電子メール kume7181☆gaia.eonet.ne.jp
※上記☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい。
 
<お願い>
  • 開催案内は事務局からの電子メールによる案内のみとなります。
  • 37期生の皆様に開催案内が行き届くよう、このWEBサイトのページをクラスメートにお知らせいただくようご協力をお願いします。