お知らせ
2012年
2012年2月12日
バレー部のみなさんへ^^
ご無沙汰しております!一応OB会のスタッフをさせていただいている58期の山根彩(旧姓:澤田)です☆
みなさんお元気でしょうか^^??
これからは定期的に更新していこうと思うので、よろしくお願いいたします♪♪
来月は恒例のOB会がございます!!
日時:3月24日(土) 14:00~
場所:母校体育館
楽しみですね~^^
2012年2月1日
「12期の広場」 2月号のラインナップ
ささやかな日溜まりに10株ほどの水仙が、今年も見事に咲きました。寒さは一段と厳しくなり、今日は関西にも雪が舞いましたが、すがすがしく咲く水仙に、春を待つ心が一層強くなるのを感じます。冬枯れの庭の水仙は、まさに「我が家の春一番」です。
さて「12期の広場」2月号のラインアップですが、次の通りです。お楽しみ下さい。
- 「ブ-タン紀行 (3)」 (5組)泉 信也
- 「中南米、そして横浜」 (5組)段中 文子
- 「お知らせ -母校吹奏楽部OB・OGバンド定期演奏会-」
なお、泉君の「ブ-タン紀行(3)」、段中さんの「中南米そして横浜」(世界一周船旅日記)ともに今回が最終回です。
泉君、段中さん、楽しい旅行記の執筆、ありがとうございました。こころよりお礼申しあげます。
2012年2月1日
ブータン紀行 (3)
昨秋からたどたどしく綴ってきた山旅の記録、最終回をお届けします。
昨夜の雨は上がったが今朝は曇天、気温6度。高度順化が進んだのか血中酸素飽和度が上がり食欲も回復して、朝食は定番となったおかゆから解放される。久しぶりにカリッと焼けたトーストにハムエッグと行きたいところだが、この旅では鳥インフルの心配で最初からタマゴが調達できずコックも腕の振るいようがない。
昨日の休養のお陰で元気良く出発、空模様が気になるが難所は抜けたので足取りは軽い。谷の南側斜面に沿い樹林帯を行く。サルオガセの絡んだトウヒやダケカンバ、白や薄桃色の大きな花をつけたシャクナゲが迎えてくれる。浅い谷を二つばかり越え、更に高度を上げてゆくと三つ目の峠(4115メートル)に出る。雨がパラつき、風も出て寒い。
峠を回り込むと高木は姿を消し、斜面はシャクナゲやツツジのような灌木で広く覆われている。ブータンでは高山帯でもハイマツが見られないことに気づく。このあたりのシャクナゲは未だ蕾。400メートルのつらい登りのあと、四つ目の峠タルン・ラ(4540メートル)に立つ。天気が良ければ遠くシッキム・ヒマラヤが見えると云うが、今日は生憎厚い雲にさえぎられて絶景を逃す。
峠から小1時間ほど下るとタンブ、C5のキャンプサイトだ。
(さらに…)
2012年2月1日
中南米、そして横浜
9月17日 大西洋横断
ノルウエー最大のソグネフィヨルドを丸一日かけて遊覧した後、この船旅の後半、ラテンアメリカへと向かいます。
大西洋を11日かけて横断するのですが、やはり北の海です。夕方から船が揺れだし酔い止めの薬を飲んで、食事をしないまま、早々にベッドに入りました。船内ではサンドミンゴに到着するまでの長い洋上生活を、楽しめるように様々な企画を催しています。
その中で、ベンゲルから乗船した登山家の田部井淳子さんの5回の講演が、一番面白く楽しめました。田部井さんの話は軽妙でユ-モアたっぷりに笑わせながら、ピタリと時間に合わせて終わるのには毎回感動します。船内でも何にでもチャレンジされて、サルサの練習やストレッチ、盆踊りなど気が付けば皆の仲間になっていました。サンドミンゴ到着の前日にはフォ-マルディナ-もあり、皆さんそれぞれにおしゃれな服で、食事をした後は社交ダンスのステップを楽しみ、その後のラテンナイトではサルサのリズムで若い人達も、大勢参加して盛り上がっていました。
(さらに…)
2012年2月1日
母校吹奏楽部OB・OGバンド第4回定期演奏会
-母校吹奏楽部OB・OGバンド第4回定期演奏会-
昨年5月号に寄稿していただいた18期高橋正憲さん(OB・OGバンドのトロンボ-ン奏者)からメ-ルが届きました。
『早いものであれからもう一年が過ぎようとしていますがお変わりございませんか。
今年も楽しいひと時を過ごしていただけたらと、定期演奏会のご案内をさせていただきます。市岡高校18期 高橋 正憲』
皆さんご存知のように大活躍をしている母校吹奏楽部OB・OGバンド定期演奏会のご案内です。詳細は下記です。
大阪府立市岡高等学校吹奏楽部OB・OGバンド第4回定期演奏会 | |
○日時: | 2012年2月19日(日) 16:00開場 16:30開演 |
○場所: | 住吉区民センター 大ホール http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016675.html
|
○曲目: | ♪サウンド・オブ・ミュージック/R.R.ベネット編曲 ♪シンフォニア・ノビリッシマ/R.ジェイガー作曲 ♪テームサイド序曲/P.スパーク作曲 ♪ディスコ・パーティーⅢ/金山徹編曲 ♪アンサンブルステージ 他 |
○入場料: | 無料 |
ミュージカルやTVコマーシャルで使用されている曲等の皆様ご存じの曲や現役当時に演奏した「テームサイド序曲」、そして今回も企画していますアンサンブルステージと内容盛りだくさんな演奏会となっております。
団員一同皆様のご来場をお待ちしておりますので、是非お運びくださいませ。
2012年1月14日
OB・OGバンド定期演奏会のご案内

市岡高等学校吹奏楽部OB・OGバンド第4回定期演奏会をご案内します。
(写真は、第三回定期のドリフメドレーより 13期中務氏撮影)
○日時
2012年2月19日(日) 16:00開場 16:30開演
○場所
住吉区民センター 大ホール
南海高野線「沢ノ町駅」より東へ徒歩約5分
JR阪和線「我孫子町駅」より西へ徒歩約10分
○曲目
♪サウンド・オブ・ミュージック/R.R.ベネット編曲
♪シンフォニア・ノビリッシマ/R.ジェイガー作曲
♪テームサイド序曲/P.スパーク作曲
♪ディスコ・パーティーⅢ/金山徹編曲
♪アンサンブルステージ 他
○入場無料
○お問い合わせ
ichioka_obband_con@mail.goo.ne.jp
○ホームページ
http://kisekinotsubomi.jp/
ミュージカルやTVコマーシャルで使用されている曲等の皆様ご存じの曲や現役当時に演奏した「テームサイド序曲」、
そして今回も企画していますアンサンブルステージと内容盛りだくさんな演奏会となっております。
団員一同皆様のご来場をお待ちしておりますので、是非足をお運びくださいませ。
定期演奏会実行委員 53期クラリネット 福井梨香
2012年1月14日
110周年記念式典の記念歌『市岡の風』
吹奏楽部OB・OGバンドの一員として、現役吹奏楽部員とともに、百十周年記念歌と校歌の演奏に参加させていただきました。三年生が前列で歌い、一・二年とOBが演奏する形で、総勢130名の舞台になりました。(指揮、42期赤塚弘一さん)
記念歌『市岡の風』は、作詞がジェームス三木さん、作曲が吹奏楽部指導者の潮見裕章さんによるもので、心に熱く響く歌詞とスケールの大きな楽曲があわさり、素晴らしい作品でした。演奏しながら胸がいっぱいになり、また、客席で涙をぬぐう人も舞台から見えました。
これからも、『市岡の風』が歌い継がれていくことを期待します。
校歌のときは、一階席からも二階席からも斉唱の声が響き、会場がひとつになった気がしました。
同窓会長の佐藤さんのエールは楽しくて迫力があり、圧巻でした。会場の方々が笑顔に包まれました。
一生心に残る素敵な時間を過ごさせていただき、感謝いたします。
これからも、市岡高校と、市岡卒業生の方々のご発展をお祈りします。
なお、記念式典当日、会場受付と会場案内のお手伝いを、吹奏楽部OBが担当させていただきました。
市岡高校吹奏楽部OB『奏友会』事務局
36期 仲谷史子(トランペット)
OB・OGバンドHP
2012年1月1日
「12期の広場」1月号のラインナップ
明けましておめでとうございます。今年はいい年になるよう心から願っています。
昨年1月1日に公開した「12期の広場」も満1歳を迎えることが出来ました。この1年間、皆様のご協力を得てここまで来られたと感謝しております。本当にお世話になりました。そして、今年もどうぞよろしくお願いします。
1月号は「各地のお正月」を特集いたしました。12期生は遠く北海道から九州、果ては海外にお住まいの方もいらっしゃいます。その根付いた土地でどのようなお正月を迎えられているのか、旅行でしか行けない人にとっては興味があるところです。紙面の都合で4人の方になりましたが、お願いをして記事を書いて頂きました。
酒井12期代表幹事の「新年のご挨拶」に続いて、連載の「ブータン紀行」「世界一週の船旅」もあって盛りだくさんの構成になっています。どうぞお楽しみください。 (敬称略)
![]() |
2012年1月1日
新年のご挨拶
幹事会 代表幹事 酒井 八郎
12期同窓生の皆さん、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は、東日本大震災にはじまり、津波と福島原発のメルトダウン、加えて集中豪雨被害など、連続する未曾有の惨事に見舞われました。新年を迎え、今年が、被災地の復興再生に向けて、一歩一歩前進する年になるように心から願っています。とともに同窓生みなさんのご健勝、ご多幸をお祈り申しあげます。
さて私達12期同窓会では、昨年1月から「12期の広場」を開設し、皆さんとの親睦と交流を深めるための努力を重ねてきました。HP委員のご尽力、投稿して下さる皆さん、応援して下さる恩師と同窓生皆さんのおかげで、開設一周年を今日、迎えることができました。ここに心から感謝申しあげます。
また母校の110周年記念事業にご協力賜りましたことに、感謝申しあげます。
昨年の11月に「市岡高校東京12期会」の定例総会が開催され、関東在住の同窓生が、盛会裡に集いました。大阪での同窓会と、「市岡高校東京12期会」は、12期同窓会の「車の両輪」と考えていますが、意気軒昂に集う皆さんの様子を大変嬉しく思いました。
今年は12期の私達全員が古希を迎えます。また大阪での同窓会の年にあたります。
一昨年の「卒業50周年記念事業」と「記念同窓会」の実施以来、「70代の同窓会をどのような形で催すか」が課題になっています。
「12期の広場」は「いつでも、だれでも、どこからでも」が大きな特徴です。2月にHP委員会を開催し、継続は勿論のこと、さらなる内容の整備をはかっていきたいと考えていますので、ひきつづいてのご支援をお願いいたします。
また、秋に計画している同窓会についても、多くの同窓生が気軽に参加でき、70代の集いにふさわしい内容にする予定です。
3月の「豚汁会」、4月の「舞州のお花見」に参加される皆さんのご意見をお聞きしながら、幹事会の打ち合わせを重ねて、知恵をしぼっていきたいと考えています。「12期の広場」のコメント欄やその他の機会を通じて、皆さんのご意見をお聴かせくださいますようお願い申しあげます。
昨年は男子3名、女子1名の訃報を受け取りました。ご冥福をお祈りいたします。
「70代はいつ何があってもおかしくない年代」と言われています。どうか健康維持に努められ、秋には元気で再会できることを切に願っております。
2012年1月1日
ブータン紀行 (2)
多難の年を越し、2012年が平穏な年であるよう祈ります。
辰年の初めに「雷龍の国・ブータン」の山旅紀行を綴るのも、何かの縁を感じています。
トレッキング第四日:チョモラリBC(C3)
今日も快晴。三角テントから顔を出すと真正面の「白い女神・チョモラリ」に朝日が射し、ヒマラヤ襞がモルゲンロートに染まってこの上ない美しさだ。それに比べて体調は最悪、高山病で脳がふくらんでいるのか頭痛と吐き気に悩まされ今日は休養日ということにする。
相棒は前年のヒマラヤ経験から高所順応がうまくゆき、キャンプサイトから頂上につづく尾根歩きを試してみると云う。フラフラしながらも後を追って、ヤクの踏み跡を辿りながら4,769メートルの峠まで上がる。眼下にはエメラルドグリーンの氷河湖をのぞみ、絶景ポイントだ。すぐ先には雪をかぶった5,150メートルの小ピークが誘っているが、息切れで気力もわかずテントに戻ることにする。
昼、夕とも食事をパスしてひたすら水を飲む。持参したパルスオキシメータで血中酸素飽和度を測ると70%台にまで落ちている。腹式呼吸を繰り返すと80%台には戻るがそれでも危険な値だ。アスピリンを一錠。2リットルのペットボトルにお湯を入れ、湯たんぽ代わりにして無理やり寝につく。
第五日:チョモラリBC-ヤクセ(C4)
快晴、気温3度。テント内は霜に覆われている。 休養のお蔭で頭痛は軽減、コックが特別に作ってくれた赤米おかゆを何とか口にする。
今日は行程中の最難所にさしかかるので気合いを入れて出発する。モレーン(氷河上に堆積する岩屑)の急斜面を喘ぎながら登り、U字型の氷河谷をひたすら奥に向かう。やがて勾配が緩くなると、幅広い谷底に細い流れが現れる。ヤク飼いの粗末な仮小屋が二連の氷河湖、ツォフ湖のそばに佇んでいる。
対岸にはヤクの群れがのんびりと草を食み、振り返れば起伏の大きなブータンヒマラヤの白い峰々が、コバルト色の空に映えてまさに桃源郷の趣だ。
ふたたび登りがきつくなり、残雪が現れる。坂を上りきると氷河圏谷の底のような湿地帯。際限のない長い登りに、100メートル歩いては息を整えることを繰り返す。ルート中の最高点4,890メートルのポンテ・ラ(峠)への最後の登りは急な雪の壁で、見上げると雪庇が張り出している。何とか抜けられそうなポイントを見つけ、ステップを切って、やっとの思いでせり上がると眼前に峠の雪原が開ける。ガイドのリンジン君に記念写真を撮ってもらい、しばし最高点からの眺めを目に焼き付ける。ところが疲れと高山病のせいか、二人とも肝心の絶景写真を撮るところまで頭がまわらない。惜しいことをしたものだ。
下りは南面で雪も少なく、難所を切り抜けた安心感で足も軽くなる。それでも勾配はきつく、ヨレヨレで膝が笑いだした頃にヤクセ(C4)にたどり着く。
テントに倒れこんだ途端、睡魔に襲われる。
まわりの騒がしさに目を覚ますと、近くの集落の住民が我々の到着に気がついて集まってきたと云う。ヤクの乳で作った乾燥チーズや、ヤクの毛の編み物、雑多な飾り物、色鮮やかな手織りの布などを売り込もうと云う訳だ。山の民に英語は通じないが身振り手振りで値引き交渉を楽しみながら、珍しい手作りの土産物を調達できたのは幸いだ。夕食を前にこの旅では初めての雨が降り出す。ようやく少し食欲を取り戻す。
めずらしく昨夜はかなり遅くまで雨がテントを叩いていた。濡れたテントはバリバリに凍っているが、谷奥に朝日が届くころには柔らかく乾きはじめる。順調な天気のお蔭で日程に余裕ができたので、ここでもう一日停滞することにしておかゆ朝食のあとはまた寝袋にもぐりこむ。午前中は持参した本を読んだり、CDを聴いて贅沢な時間を過ごす。
午後は馬方の案内で、右岸の山腹をしばらく上がったところにある集落まで散歩に出かける。集落と云っても斜面に二軒のみだが家族の数が多く、昨夕土産物を売りに来た女性の顔も見える。家の外には山から引いた共同水場があり、大量の薪が整然と積み上げられている。家は木造で古いがしっかりした作りで大家族用に大きい。それでも近々さらに家族が増えるとかで、自分たちの手で手際よく一部を二階家に改築中であった。
暮らしぶりを尋ねると、三代六十年にわたり定住していると云うおばあさんと息子夫婦が我々を家に招き入れ、バター茶を振舞ってくれる。室内は薄暗いが、薪ストーブの暖かさと明るさが心地良い。ヤクと馬を五十頭ほど飼ってバター、チーズ、乾燥肉などを里に売りに行き米、野菜などの食料品と日用品を買って生活していると云う。子供たちは学齢になると下の部落に預けるようだ。
山の民の暮らしは極めて質素だが、雄大な自然の中で心豊かに過ごしていることが良く分かる。お茶代をと云っても受け取らず、わずかに日本製の缶詰めや菓子を珍しがってくれただけだ。名残を惜しみながらテントサイトに戻る。
夕食前のひと時、積み上げられた枯れ木に火がつけられる。谷を吹きあがってくる風で盛大な炎が上がり、思いがけずのボンファイヤー。どうやら焚火は禁止のようだが、頑張って峠を越えてきた旅人へのご褒美らしい。ドテラ姿の親方は恥ずかしがりでいくら囃しても歌わないが、若い馬子とコックが田舎の情景を詩にした民謡を遠慮がちに披露してくれる。我々も下手な安曇節を返す。
満天の星につつまれ、久しぶりに寛いだ夜を過ごす。
第七日以降は次回(最終回)に続きます。
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
吉川初恵さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより: