12期の広場
12期の広場
2020年4月1日
四季の花籠 ― つれづれに ④
6組 高見 政博
「山笑う」季節になりました。寒さに耐え眠っていた木々、草たちが一斉に目覚めて花を咲かせます。
春の花と言うとすぐ思い浮かぶのは桜です。人々は桜の開花とともに花見に繰り出しますが、新型コロナウイルスの影響で今年の花見はどうなるのでしょう。
桜の他にも「花桃」「木蓮」「ツツジ」「コブシ」などなど、野の花では「レンゲ」「タンポポ」「スミレ」と、まさに「百花繚乱」の様相で、今回、どの花を選ぶか迷ってしまいました。
そこで、私の花写真のテーマに戻って、あまり目立たない、路傍や野山の片隅でひっそりと、しかし精一杯咲いている花を取り上げて見ようと思います。

「フグリ」というのは陰嚢のことで、種子の姿が雄犬のそれに似ているところからの命名と言います。
爽やかな、まるで夜空の星のように咲く、瑠璃色の花にいささか不名誉な名前と憤慨していましたが、最近この花に「ホシノヒトミ」というロマンティックな名前があることを知りました。
よくぞ言ってくれたと感謝したい名前です。

「フデリンドウ」です。リンドウというと秋の花のイメージが強いのですが、春に咲くリンドウです。春に咲くリンドウはこの他にずばり「ハルリンドウ」があります。リンドウは漢字で書くと「竜胆」、この草の根はものすごく苦くて熊の胆よりも苦い竜の胆のようだと言うことから、漢名で「竜胆」。これを音読みにして、「リンダウ→リンドウ」となったと言います。
この花は太陽の光で開花し、曇って光が無くなると閉じてしまいます。
春の山歩きの時に出会うと爽やかで綺麗なブルーの花は幸せな気分にさせてくれます。

何の花か分かりますか?
刺身を食べるときに必ずついてくるもの、「ワサビ」です。
ワサビがこんな花を咲かせると言うことを知ったのは長野県の安曇野にある「大王わさび園」に行ったときの事でした。
大王わさび園ではこの花を食用として売っています。花茎と共に熱湯に浸してしんなりした所でお浸しとして食べるか、だし醤油漬けにして食べます。わさび特有のツンと鼻にとおる辛さがあって、癖になる食感です。
お酒のつまみとしても乙なものです。
六甲高山植物園で撮影しました。

この花も何の花か分かりますか?よくご存じの野菜です。春の七草の「スズシロ」、そう「ダイコン(大根)」です。
アブラナ科の植物らしく4枚の花弁で先端に紅をさしたおしゃれな花です。
畑から逃げ出して、野生化したものが「ハマダイコン」として浜辺などで見かけます。
以前、佐賀県の呼子の海岸で群生している所を見たことがあります。
普段よく見ている野菜も子孫を残すためにこんなおしゃれで可憐な花を咲かせて虫たちにアピールをしているのです。
けなげだと思いませんか。

「ハクサンハタザオ」といいます。
里山で見られますが、あまり一般的ではありません。
この花は昔の山師が鉱脈を探すときにガイドの植物にしていたそうです。
兵庫県の多田に多田銀銅山跡があり、今は史跡になっていますが、此処を訪ねたときに周辺に沢山咲いていました。
このとき、ガイドをして下さった地元のボランティアの方が教えて下さって、なるほどそれで此処にこの花が多いのかと思ったものです。
奈良東大寺の大仏建立の時にこの多田銀銅山の銅が使われたとか。
また、豊臣家の台所を豊にしたといわれ、秀吉が亡くなる前に、この鉱山の何処かに息子秀頼のために財宝を隠したと伝えられて「豊臣の埋蔵金」として今でも探す人がいるとボランティアの人が説明をしてくれました。本当に隠されているのなら探して一攫千金を目指すのも悪くないかなと思いますが、いかが?

「マイズルソウ」です。
この花も亜高山の花で、私の好きな花です。
花茎の長さは3㎝くらい、一輪の大きさは5㎜足らずの花です。
ハート型の葉が2枚、折り鶴の羽根を広げたようについていることからの命名といいます。
六甲高山植物園で大群落を見ることが出来ます。また、栂池自然園など高山の少し日陰になるところに群生しています。
なにしろ小さい花ですから、ピント合わせが難しく、もう何年も開花時期に行って撮影をしていますが、未だ満足のいく作品はできていません。
そんな未完成の作品ですが、こんな花があることを知っていただきたくて、あえて掲載しました。
昨年の夏から編集委員の方からのご依頼で、「四季の花籠―つれづれに」と題して夏、秋、冬、そして今回と、それぞれの花を紹介してきました。今回が最終回となります。作文能力の無さを痛感する毎回でした。花の美しさ、けなげさと、思いも懸けないしたたかな強さを伝え切れてはいないとおもいますが、今は肩の荷を下ろしてホッとしています。
最近のコメント
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索