12期の広場
12期の広場
2011年4月1日
市岡12期HPを見て

投稿 上原澄子(旧姓大川)(1組)
お彼岸も過ぎて桜の蕾もふくらんできました。 市岡12期の皆様にはお変わりなくお過ごしですか。3月11日の東日本大震災はまるで悪夢のようで胸が痛みます。東京電力管内の沼津は2日おき位に計画停電があり3時間ほど停電します。
先日HPの上野裕通さんの「市岡高等学校12期同窓会を振り返る」を読み、私も北浦昌子さんとの想い出を少し話したくなりました。
小学校・中学校・高校と一緒だった昌子さんとは家も近かったので「一緒に勉強する」という口実でよくお互いの家を行き来していました。昌子さんの亡きお母様の詠まれた歌集を見せてもらって、涙したことが思い出されます。
私の家では細巻寿司やサンドイッチを作ったりして楽しい時間を過ごしました。
今年の年賀状の歌は「うさぎさん目と耳貸してこの一年よく見よく聴くじじばば二人」でした。
昌子さん元気でまた会いましょう。
市岡の同期会は70才近い現在の生活をちょっとタイムスリップさせてくれ、元気で頑張っていた18才の頃に戻してくれます。
高校時代は同じクラスになったことも、口をきいたこともない友とも親しく話をすることが出来ます。
「東大湖の水受けて…」とみんなで校歌を歌う時、気持ちが一緒になる様な気がします。
そんな友達の中に8組の村崎裕昭さん、山田正敏さんがいます。
市岡東京12期会の小旅行で箱根に行った折、自己紹介で村崎さんが「絵手紙を始めました。」と挨拶され、20数年前から水墨画の絵手紙を書いていた私は思わず「私も描いています」と言いました。それがきっかけで絵手紙のやりとりをするようになりました。描き方は違うのですが、村崎さんの絵手紙の進歩は素晴らしかったです。
それでは、二人の絵を見て頂きたいと思います。
まず私の作風をご覧になってください。(画像はクリックで拡大します)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次に村崎裕昭さんの作品です。
![]() |
![]() |
|
![]() |
そして、私が村崎さんの絵に影響されて描いてみた作品です。
![]() |
![]() |
また、陶芸をされている山田正敏さんの造られた大皿に「あけび」を描きました。
市岡は50数年過ぎた今でもよい想い出をつくってくれています。
最後に懐かしい写真を一枚(ご存知の母校中庭で)
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより: