12期の広場

12期の広場

兵庫市岡歩こう会で西宮の史跡、酒蔵巡り


現役最古の木造灯台前で全員集合です。

 5月12日、第22回兵庫市岡歩こう会に行ってきました。今回は傀儡師古跡の碑→西宮神社→白鹿酒造記念館・酒造博物館→宮水庭園→日本盛酒蔵通り煉瓦館→今津灯台などを訪ねる「西宮の史跡、酒蔵巡りウォ-キング」です。

 集合は午前10時、阪神西宮駅西口、参加者は総勢38名です。天気は前日までの激しい雨にうって変わっての爽やかな五月晴れ。薫風に加えて酒の香りまでするのではとの期待感もあってか、足取りはいつもより軽やかな感じです。

 まずは傀儡師古跡の碑を見て西宮神社です。17世紀末、このあたりに40軒を数える傀儡師(人形使い)が住み全国を行脚してえびす神社の神徳を説いてまわったそうです。西宮神社近くにこの碑がある事に納得です。

 少し歩いて「えべっさん」で有名な福の神えびす様の総本宮-西宮神社。私は初めての参拝です。「一番福競争」の赤門、石畳を通って拝殿に向かうのですが、鬱蒼とした木立を背景に持つなどの予想以上の大きさとその手入れの良さに少々驚きました。(石畳横の一般砂利敷き部にまで「帚目」が入っていました。)

 白鹿酒造記念館・酒造博物館周辺は「喜十郎邸」(白鹿酒造の当主辰馬家の洋館式邸宅で兵庫県重要有形文化財)「酒蔵」とそれを結ぶ「帳場」が並んでいます。

 記念館はいわゆる「れんがタイル」貼りの渋いおもむきの建物で「吉田五十八賞特別賞」等を受賞しています。所蔵の名品の展示に目を奪われながらも、建築設計を生業とすることからか建築物の細部に関心が行きます。酒造博物館では入って直ぐの井戸つるべらしきものにおもわずカメラを構え、往時の酒作りの工程、それに使われた道具類に興味津々、来館記念の生酒のビン詰めをお土産にもらいニコニコ顔です。

 近くの交通公園で昼食の後、恒例の「ミ-ティング」がありました。世話役を代表して13期の高見政博さんが挨拶し、それに続いて参加者全員が自己紹介です。

 参加者の中での最高齢は江本義文先生の87才で、お元気に完歩されました。歩こう会の常連でいつも元気な旧制中学42期生の大先輩は今回も5名の参加でますますの意気軒昂です。もっとも参加者が多かったのが13期で、12期は私と古藤知世子さんの二人でした。ちなみにもっとも若かった参加者は30期ですから、やはり50才を越えています。若返りが必要と云いながらもまだまだ皆さんお元気、歩こう会の主役を降りる気配はないようです。

 午後の最初は宮水庭園です。庭園となっていますが、入れません。宮水の井戸の上にステンレスの覆いが見えるだけです。灘五郷の酒作りに欠かせないのが宮水、つまり「西宮の水」で、その利用発祥の地がここだそうです。

 日本盛酒蔵通り煉瓦館を経て今津灯台に向かったのですが、この頃から爽やかな五月晴れが初夏のカンカン照りになり、日に焼けて首筋が痛い感じ。そろそろ疲れがピ-クのようです。

 今津灯台は現役最古の木造の灯台です。建設が文化7年(1810)と云いますからすでに200年になります。高さは6.7m、形がすこぶる美しい。夏日を反射して光輝く海と優美な灯台を背景に記念撮影をしました。

 帰路、阪神今津駅に向かう途中で今津小学校の独立校舎、今津六角堂(明冶15年建築)を見ましたが、残念ながら内部見学はできませんでした。

 4時前、全行程を無事に完歩して今津駅に到着、解散となりました。 

( HP委員-張 志朗 記 )


傀儡師古跡

井戸つるべ

宮水庭園

今津小学校六角堂

“兵庫市岡歩こう会で西宮の史跡、酒蔵巡り” への2件のフィードバック

  1. 北村彰一 says:

    最近中学43期のページが誕生し十二期の広場は最も古い期のホームページでは無くなりました。さすがIT時代で喜ばしいこと、八十過ぎても頑張る方が居られるのです。12期の広場は今後内容で勝負してください.
     今月の兵庫県の歩こう会ですが江本先生はと記事を見ましたら今回も参加、完歩です。先輩でもある先生は浪速高校の陸上部で鍛えたとお聞きしています。高齢者人口の激増は歩こう会の参加者にも反映しています。今回のコース、内容は充実していると感じました。
     

  2. 張 志朗 says:

    北村彰一 先生へ
    おっしゃる通りですね。中学43期の大先輩がホ-ムペ-ジ同期会にご登場された事、実に喜ばしい限りです。私達の「広場」もすでに30回の更新を終えました。これ一重に「広場」を見て頂いている北村先生を初め恩師の先生方、同期生は勿論のこと先輩、後輩の皆様、また市岡高校ゆかりの皆様のご支援のお陰と感謝しています。何分素人によるものでありますから、編集作業上の出来不出来、粗密などのバラツキは一定ご容赦頂かなくてはなりませんが、出来るだけ長く続ける事や、出来るだけ多くの同窓生にご登場願うことを要としたいと考えています。
    今後とも宜しくお願いいたします。
    空梅雨や時ならぬ真夏日など、天候不順の今日この頃です。くれぐれもお体大切にお過ごし下さい。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です