12期の広場
12期の広場
2015年8月1日
東京市岡会が開催されました
8組 榎本進明
去る7月11日(土)新宿三井ビル54Fで「東京市岡会・総会」がありました。毎年開催されていますが、出席者は年配の方が多くなっていました。しかし、今回は若い人も増えて総勢100名が集まりました。昨年の柴崎友香さん(高校44期)の芥川賞受賞の吉報や、若い幹事や理事の努力の成果と三浦宏文会長(高校8期=12期三浦孝文君の兄君)のお言葉でした。
それに先立ち、毎年恒例になっています近藤太一さん(高校15期)の「ミニツアー」に参加しました。これは東京の街をウォーキングして、珍しいところを見物・見学するものです。参加費は500円ですが、同額と思われるおみやげをいただくので、全くのボランティアで案内をしてくださっています。毎回コースが違うのでマンネリにならない良い企画だと思っています。
![]() 金属探知機で検査の後、裏庭で入場を待つ
|
![]() 出口は正面から。記念写真を撮る団体さん
|
今回は、国会議事堂本会議場・中央ホール・正面入り口、憲政記念館(旧陸軍省本庁跡・井伊家上屋敷跡)でした。約2時間の予定だったのですが、総会が30分前倒しの開始となったので少し忙しい見物となりました。
![]() 廊下の壁や柱は化石の宝庫と呼ばれている
|
![]() 階段の手すりは10円玉と同じ成分
|
このコースを選んだ趣旨は、本年が太平洋戦争終戦から70年。連合軍は長期的戦略から国会建造物への進撃を中止したので、無傷で残った貴重な建物の内部を見学するものでした。時間的に忙しかったので個人的にも見学できるため改めて来ようと思っています。
午前10時に国会議事堂前1番改札を出たところに集合でした。すでに数人いらっしゃった中にひょっとして小椋先生?と思われる方がいました。恐る恐る「小椋先生ですか?」と尋ねたところ、「そうです」。びっくりしました。55年ぶりの再会でした。お元気でした。81歳とは思えません。あの名前入り写真のDVDをいただいたお礼を述べました。その後はあまりお話をする時間がなく、ミニツアーは解散となりそれぞれ急ぎ足で会場に向かいました。
![]() 傍聴席から正面をみたところ
|
![]() 憲政記念館の尾崎行雄メモリアルホール
|
総会は多少開始時間を遅らせていただいていました。汗が乾く時間は十分にありました。受付の机の上に置いてある名札を見ると12期生では5名の参加となっていましたが、結果的には3名でした。お互いに日にちを間違える年齢になったことなのでしょう。
![]() 司会に琵琶の弾き語りに大忙しの多田智美さん(高校44期)
|
![]() 仙台から初めて参加の長谷川啓三さん(高校21期)東北大学大学院教授。
|
持病の腰痛が午前中のウォーキングで発症。別室での休憩が多くなり、時々会場に行くのを繰り返したので、一部始終はわからず頼りない報告です。でも活気ある雰囲気はわかりました。
解散後は駅ビルの喫茶店で泉君と談笑して岐路につきました。翌・日曜日に財布の無いことに気が付きました。どこかに落としたか、店に置き忘れたか不明です。店の名前もわかりませんので泉君に助けを求めました。1時間もしないうちに彼から店名と電話番号を教えていただきました。電話をするとよく似た財布を預かっているとのこと。13日(月)取りに行きました。確かに私の財布でした。中身も異常なしです。謝辞を言って銀座へ向かいました。もちろん圓尾君の作品展に出席のためです。
以上、頼りない総会出席のレポートになってしまいました。申し訳ありませんでした。
コメントする
最近のコメント
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索
榎本さん その折は失礼しました。 近藤さんにもお礼も云わないまま、既に開会中の会場に入つたら、あとは私と同期の5期生達と再会の挨拶、在職時の卒業生12~34期の方々との挨拶やらでウロウロしている間もなく、いきなり指名されてみんなの前で挨拶—。
同期生とは殆ど話も出来ず、閉会後改めて同階にあった喫茶店に入って、3〜7期の同世代の10数人と改めて、出身新制中学〜市岡高校入学の話題やらの懐古談–。3期の女性は市岡女学校(現港高校)からの交流転入生。もっと貴重な体験談を聞かせて欲しかったです。
この歳になると、ツイ「むかしの話!」になりますが、私は幸いな事に12期〜34期迄の長い期間のムカシが甦ってきます。22期や13期も、5期までもが、「ツイこの間–」です。
小椋先生、コメントをいただき有難うございました。記事にも書きましたが、小椋先生がまさかここにいらっしゃるとは、全く自信がなくお尋ねしました。失礼しました。当日は仰るように時間的にあせってしまった面があり、お話もできませんでした。
先生から新宿にお身内がいらっしゃるので東京にはよく来られるとお聞きしました。その時はぜひお声掛けいただければ幸いです。12期の人たちを集めて楽しく語らいの時を持てれば有難いです。念のため私のアドレスを記しておきます。 nob.eno622@gmail.com
これからも12期HPをよろしくお引立ていただきたくお願い申し上げます。