12期の広場
12期の広場
2016年7月1日
『 フォークダンスの先生 』
高校時代の課外行事で思い出深いものの一つに「フークダンス」があるのではないでしょうか。
体育祭後のファイアーストームで踊ったことは、今も記憶に鮮やかですが、授業のない土曜日午後、校舎裏の運動用スペースでもフォークダンスをやった記憶があります。
高校生になって初めて女子生徒と手を取って踊る経験、照れくさかったけれども心踊る楽しい思い出です。
フォークダンスが初めて母校に入ってきたのは、私達が入学する一年前の昭和31年度のことだったそうです。そのいきさつについて保健体育科 辻井美智子先生が「みをつくし」第84号(学校新聞)に文章を書いておられます。卒業アルバムを開いてみると、保健体育科の先生に辻井先生のお名前がありません。永井先生の誤りではないかと思うのですが、どうでしょうか。
以下にその文章をご紹介します。(「母校創立百周年記念誌」P272から転載)
「いつのまにやら、どこからともなく『フォークダンスの先生』と呼ばれるようになってしまいました。本校のフォークダンスはようやく満一歳の誕生をむかえたばかりですが、府下の高校では第一といってもいいと思います。
昨年の夏、アメリカからマイケル・ハーマン氏一行が来阪された際、府立体育館での講演会に参加して、神沢先生と私が、ファーマン夫妻の手を取って踊る光栄に浴したものです。他に参加された本校の先生方といえば、あなた方が初めて経験をされた当時と全く同じで、『リズムオンチ』人の足をふむ、ロボットのようにかたく、ステップは全くわからないというありさまでした。でもみんな楽しい冷汗を出して、涙ぐましい努力をされました。それでいいんです。フォークダンスはあくまでもやるものであって、見るものでもなく、見せるものでもないのです。みんな一緒に楽しむもので苦しむものではないのです。自分一人で楽しむものでもなく、ただ踊りの手ぶりや、足どりを上手にやるだけのものではないのです。
フォークダンスをやる人が多くなったことは喜ばしいことだと思っています。しかし一部ではソーシャルダンスなどが反面として持っている享楽的な面ばかりを見る立場から、フォークダンスの在り方について一概に白い目で見る向きもないではないのですが、私達が参加しているフォークダンスが、もっとも健康な明るいものであることは皆さんが体験でおわかりと思います。私達はフォークダンスを通じてすっきりして、明るい交際を楽しむべきなのです。またリズム感覚や、正しい歩行と歩き方を、若さとはちきれるような健康を学びとりたいのです。
昨年の運動会、夕焼け空の下で運動場いっぱいになって、ほとんど、全校生に近い生徒が市岡のテーマソングともいうべき『オクラホマ・ミクサー』を踊った時、私は感激のあまり涙がとまりませんでした。
また、秋の遠足で六甲山カントリーハウスで緑の大芝生のもと、まばゆく太陽を浴びながら、2,3時間踊ったことが思い出されます。」
あらためて卒業アルバムを調べたのですが、フークダンスに関連した写真が、体育祭後の「ファイヤーストーム」と、「秋に遠足」の二枚しかありませんでした。いずれも何年次であったのかが不明です。ご容赦下さい。
フークダンスにまつわるエピソードや思い出話をご記憶の方は是非、ご投稿下さい。
体育祭後のファイアーストームで踊ったことは、今も記憶に鮮やかですが、授業のない土曜日午後、校舎裏の運動用スペースでもフォークダンスをやった記憶があります。
高校生になって初めて女子生徒と手を取って踊る経験、照れくさかったけれども心踊る楽しい思い出です。
フォークダンスが初めて母校に入ってきたのは、私達が入学する一年前の昭和31年度のことだったそうです。そのいきさつについて保健体育科 辻井美智子先生が「みをつくし」第84号(学校新聞)に文章を書いておられます。卒業アルバムを開いてみると、保健体育科の先生に辻井先生のお名前がありません。永井先生の誤りではないかと思うのですが、どうでしょうか。
以下にその文章をご紹介します。(「母校創立百周年記念誌」P272から転載)
「いつのまにやら、どこからともなく『フォークダンスの先生』と呼ばれるようになってしまいました。本校のフォークダンスはようやく満一歳の誕生をむかえたばかりですが、府下の高校では第一といってもいいと思います。
昨年の夏、アメリカからマイケル・ハーマン氏一行が来阪された際、府立体育館での講演会に参加して、神沢先生と私が、ファーマン夫妻の手を取って踊る光栄に浴したものです。他に参加された本校の先生方といえば、あなた方が初めて経験をされた当時と全く同じで、『リズムオンチ』人の足をふむ、ロボットのようにかたく、ステップは全くわからないというありさまでした。でもみんな楽しい冷汗を出して、涙ぐましい努力をされました。それでいいんです。フォークダンスはあくまでもやるものであって、見るものでもなく、見せるものでもないのです。みんな一緒に楽しむもので苦しむものではないのです。自分一人で楽しむものでもなく、ただ踊りの手ぶりや、足どりを上手にやるだけのものではないのです。
フォークダンスをやる人が多くなったことは喜ばしいことだと思っています。しかし一部ではソーシャルダンスなどが反面として持っている享楽的な面ばかりを見る立場から、フォークダンスの在り方について一概に白い目で見る向きもないではないのですが、私達が参加しているフォークダンスが、もっとも健康な明るいものであることは皆さんが体験でおわかりと思います。私達はフォークダンスを通じてすっきりして、明るい交際を楽しむべきなのです。またリズム感覚や、正しい歩行と歩き方を、若さとはちきれるような健康を学びとりたいのです。
昨年の運動会、夕焼け空の下で運動場いっぱいになって、ほとんど、全校生に近い生徒が市岡のテーマソングともいうべき『オクラホマ・ミクサー』を踊った時、私は感激のあまり涙がとまりませんでした。
また、秋の遠足で六甲山カントリーハウスで緑の大芝生のもと、まばゆく太陽を浴びながら、2,3時間踊ったことが思い出されます。」
あらためて卒業アルバムを調べたのですが、フークダンスに関連した写真が、体育祭後の「ファイヤーストーム」と、「秋に遠足」の二枚しかありませんでした。いずれも何年次であったのかが不明です。ご容赦下さい。
フークダンスにまつわるエピソードや思い出話をご記憶の方は是非、ご投稿下さい。
最近のコメント
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索