12期の広場
12期の広場
2018年4月1日
2018年 豚汁会の報告
2018年・豚汁会に参加して
8組 川村 浩一
同窓会恒例の「豚汁会」、毎年3月の原則として第1日曜日に母校・同窓会館で行われています。今年は3月4日、大阪の最高気温が21℃、コートが邪魔になる程の春の陽気でした。

その昔の3年間、ともに過ごした仲間との屈託のないバカ話も楽しいものです。
まず、佐藤会長のあいさつ。
今年の入学希望者数は定員の90名オーバーとかで「廃校」の恐れが少し(?)遠のいたとのことです。でも大阪ベイエリアの人口減少がはなはだしいので、先行き安心はできないともおっしゃっていました。

浅見さんは中学40期生、皇紀2600年(昭和15年)に入学され敗戦間際の昭和20年3月に卒業されたとのことです。もちろん卒業式などなし。平成7年3月、母校の卒業式に出席し中学41期の皆さんと一緒に、50年ぶりの卒業証書を授与されたそうです。90歳。お元気でした。
勤労動員のこと、大空襲のこと、終戦後の混乱など先輩方のご苦労は大変でしたが、我々は幸せな時に生まれたものです。子供や孫もいい時代を享受してもらいたいものです。
じゅうぶんアルコールが回った頃、参加者一人ひとりの近況報告。9期生は17人参加されていました。
最後は恒例の吹奏楽部OB、OG(18期生から66期生)による演奏。
「イン・ザ・ムード」(ジョン・ガーランド作曲)、「初恋」(村下孝蔵)、「和田アキ子メドレー」「ひばりメドレー」そして校歌の合唱。アンコールは「ピンクレディメドレー」。
会長をはじめお世話くださっている方々ありがとうございます。いつまでも続けてもらいたいものです。

このあと、周君を見舞い喫茶店でおしゃべりして解散しました。
この日、参加した12期の皆さんは、加齢による多少の不具合はあるものの、元気です。酒井君は毎日店に出て、終日、接客に奮闘していますし、末廣君は福島区の歴史研究会の会長になって、頑張っています。古藤さんは、町内会のお世話で忙しそうで、私と言えば京都三昧。ボケないために少々の仕事(ISO審査員をしています。もう来なくてもいいと言われるまで続けてやろうと思っています。)とお茶のお稽古。年に1回ほどのお茶事と数回のお茶会を楽しんでいます。
十ン年後の豚汁会に12期生が最長老組としてグループで参加したいなと思っています。私も頑張りますので皆さんもその時まで体力、気力を温存しておいてください。
コメントする
最近のコメント
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索
昨日届いた「澪標」に浅見さんが市岡中学時代のことを詳しく書いておられます。ぜひお読みください。私は終戦のとき3歳。戦争のことも終戦後の混乱のことも全く覚えていません。ラッキーな世代です。