自彊百年史 (1901年~1926年)
1901年(明治34年) |
・創立 |
1902年(明治35年) |
・澪標(校友会報)発刊 |
1903年(明治36年) |
・はじめて豚汁会を開く |
1904年(明治37年) |
・第1回談話会を開く |
1905年(明治38年) |
・毎学期3回の臨時試験と1回の定期試験を行う |
1906年(明治39年) |
・「送別の歌」 |
1907年(明治40年) |
・第1回武術大会を開く |
1908年(明治41年) |
・本校にて府下中学校校長会議開催 |
1909年(明治42年) | |
1910年(明治43年) |
・生徒帽子白線二條を三條に改める |
1911年(明治44年) |
・新校歌制定 |
1912年 (明治45年・大正元年) |
・教室増築 平屋建を2階建に改築 |
1913年(大正2年) |
・生徒定員650名16学級に増加 |
1914年(大正3年) |
・柔剣術を正課に編入 |
1915年(大正4年) |
・市内4中学入学試験問題共通が各校独自になる |
1916年(大正5年) | |
1917年(大正6年) |
・生徒定員800名18学級に増加 |
1918年(大正7年) |
・豚汁会廃止 |
1919年(大正8年) |
・土曜半休実施 |
1920年(大正9年) |
・四校主催全国中学校庭球大会出場 |
1921年(大正10年) |
・創立20周年記念式挙行 |
1922年(大正11年) |
・登下校時のゲートル廃止 |
1923年(大正12年) |
・制帽側章改訂 |
1924年(大正13年) | |
1925年(大正14年) |
・2年連続の落第者は訓示退学となる |
- 「卒業生の中間實徳氏が農林水産大臣より感謝状を授与されました」について
中間實徳さんより: - 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
近藤 智司さんより: - 「高42期同窓会開催」について
沖谷晃司さんより: - 「明治三十四年の茶会」について
川村浩一さんより: - 「細川洋一公認会計士事務所」について
川村周平さんより: