奈良市岡歩こう会
2015年10月1日
当会は1年半毎に海外旅行を行っており、今回は5回目で中国桂林へ9月16日から4日間のツアーを楽しんできました。 市岡の人とそのお知り合いの方23名が関西空港で顔を合わせ、空路上海へ、広大な上海空港では乗り継ぎの為、たっぷりの「歩こう会」でした。 かわいい添乗員さんと商売上手な現地ガイドに連れられ、中国料理の連続でしたが山水画のような絶景の4時間の漓江下りには満足しました。 オプションツアーでは中国風鵜飼いや、二胡演奏での合唱会、某ホテル壁のナイヤガラの滝、子供達と美女たちによる雑技ショー等々、見どころ一杯でした。 洞窟見学では光の使い方が派手で異様でしたが鍾乳洞は素晴らしいものでした。 盛り沢山の観光と買い物ツアーを通して現代の中国を垣間見ることができました。昨今日中の問題を言われておりますが、中国の皆さんは観光大歓迎でした。 旧制中学42期85歳の片山さんをはじめ参加者の和気あいあいの姿は、市岡グループそのもので、次回はどこへ行くのかなと心弾む快適な旅でした。
(14期 松波洋平)
2012年6月1日
5月20日(日曜日)「奈良市岡歩こう会」に行ってきました。
今回は、近鉄奈良線の新大宮駅を起点にして奈良市北部の丘陵地帯の古墳などの史跡をめぐる、なだらかな9kmの行程です。
集合は午前10時、西宮の自宅を早く出たつもりでしたが、時間ぎりぎりに新大宮駅に到着。弁当の仕入れも出来ないままの出発でした。
コ-スは不退寺の甍を右に見ながら、ウワナベ古墳、コナベ古墳、磐之媛命陵(佐紀盾列古墳の東群)を経て、平城京へ。ここで昼食を取り、午後は日葉酢媛命陵などの佐紀盾列古墳の西群を右左に見て、秋篠寺、西大寺までに向かう興味深い「歴史の道」でした。
私に取って特に印象深かったのは、午前中の東古墳群周辺です。
古墳はすべて南向きの前方後円墳で、回りの濠は満々と水を湛えています。一帯は大きな森の様になっていて、その新緑が目にしみます。特に磐之媛命陵周辺は、くすの木と樫の巨木が頭上に覆いかぶさり、閑静そのもの。道の両側には紫のかきつばた、黄色の菖蒲が咲き誇っていました。私が今年初めての鶯の声をはっきり聞いたのもここでした。
天気は強い日差しがささない程度の曇り。気温も暑くもなく、寒くもなくの絶好のウォーキング日和で、初夏の風にふかれながら、存分に歴史の都、奈良の一日を楽しみました。
下手な写真ですが、ご覧ください。
続きを読む2012年4月1日
「奈良市岡歩こう会」、「兵庫市岡歩こう会」の春のウォ-キングが催されます。ともに5月の日曜日の開催ですが、この「歩こう会」には毎回、旧制中学の大先輩はじめ、恩師の先生方、12期生の皆さん、そして市岡高校ゆかりの方々・そのご家族多数が参加されています。
今年の「奈良市岡歩こう会」は、奈良市北部の丘陵地帯の古墳やお寺をめぐる、なだらかな9kmのコ-スです。
一方、「兵庫市岡歩こう会」は、「兵庫史探訪」で、平清盛ゆかりの史跡を訪ねて福原から大輪田まで歩きます。全行程、市街地の平坦な舗装路です。
5月の薫風の中、ゆったりした気分でのウォ-キングは、本当に楽しいものです。日頃の運動不足解消と、心と体の健康増進のためにも12期の皆さん、ふるってご参加ください。ご案内いたします。
日 時 : | 5月 13日 (日曜日) 午前 10時 集合 (雨天の場合 5月 20日) |
集合場所: | 神戸市営地下鉄 「大倉山駅 改札口」 |
コ ー ス: | 大倉山 → 荒田八幡神社 → 祇園神社 → 雪見御所跡 → 熊野神社 → 湊川公園 → 願成寺 → 厳島神社 → 来迎寺 → 金光寺 →能福寺 → 清盛塚 → 薬仙寺 → 和田神社 → 和田岬駅 |
参 加 費 : | ¥1000- (通信費・写真代) |
持 参 品 : | 弁当、水筒などご自分で準備してください。 |
- 「奈良市岡歩こう会」 -
日 時 : | 5月 20日 (日曜日) 午前 10時 集合 |
集合場所: | 近鉄奈良線 「新大宮駅 北口」 |
コ ー ス: | 新大宮駅 → 不退寺 → ウワナベ古墳 → コナベ古墳 → 磐之媛陵 → 孝謙天皇陵 → 秋篠寺 → 西大寺 |
参 加 費 : | ¥500- (通信費・写真代) |
持 参 品 : | 弁当、水筒などご自分で準備してください。 |
2011年7月1日
奈良市岡歩こう会主催の「伊勢本街道と室生古道ハイキング」が5月22日(日曜日)にありました。参加者は全体で27名、我が12期は、畠平君、久保田さん、古藤さん、段中さん、鈴木さんそして私、張の6名です。
恩師の先生方では江本先生、小椋先生のお二人が参加されました。
「風薫る五月、陽光に輝く新緑の中を」といきたかったのですが、天気は曇天。いつ雨が降り出すかとの心配しながら、午前10時に近鉄大阪線榛原駅からバスでスタ-ト地点の高井まで行きました。(榛原は奈良県宇陀市にあり、奈良県北東部。宇陀市の東側は三重県との県境になります。近鉄鶴橋から急行で約1時間です。)
予定コ-スは、高井バス停からすぐに「伊勢本街道」に入り、「千本杉」へ、その後、棚田を見ながら諸木野関所跡、諸木野集落を経て、高城山を右にして北上、佛隆寺へ、そして「室生古道」を辿ってスタ-ト地点の高井に戻る、周回コ-スの全長約8キロメ-タ-です。
続きを読む
2011年5月1日
恒例の「奈良市岡歩こう会の例会」の案内が届きました。
日時は5月22日で、伊勢本街道と室生古道約7Kmを歩く予定です。この歩こう会には毎回12期同窓生有志が参加しており、今年も多くの先輩、後輩ともども新緑の中、ハイキングを楽しみたいと思います。12期の皆さんふるってご参加下さい。
以下にそのお知らせを掲載します。また高校13期の中務敦行さんからの「奈良市岡歩こう会の紹介文」を掲載します。
春の歩こう会は奈良・宇陀の伊勢本街道と 室生古道を歩きます。 少しアップダウンがありますが、約7キロ の道のりです。古い民家や山林、田んぼや 畑を見ながらの散策です。 お誘い合わせに上多数ご参加ください。お 待ちしています。 |
|||||||||
記
|
- 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
わたなべ まさあきさんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより: