お知らせ

2019年

同窓会ホームページリニューアルのお知らせ


同窓会ホームページをリニューアル致しました。
会員マイページへのログインボタンは右上にございます。

尚、ログインIDとパスワードがご不明な方は異動通知フォームよりご連絡を頂きますようお願いいたします。

今後とも何卒宜しくお願い致します。

 

【高21期】づぼらや忘年会のご報告


令和元年、づぼらや忘年会はもう11回を数えます。
今回は、初参加の南口君と芝崎君が加わって21名が集まり、いつもながらの楽しい会になりました。

◆初参加メッセージ
 2月27日の「記念同窓会」に続いて「づぼらや忘年会」を企画していただいた世話人会の皆様に先ずお礼申し上げます。次に市岡時代に、親交のあった人なかった人。なにはさておき、50年の歳月を経て再会できたことを喜びたいと思いました。
 我々も齢70歳を目前にひかえ、残された時間が多くないことを思えば、動けるうちに顔を見ておく必要があると思います。今後とも、同窓会世話人会の皆様におんぶとだっことはなりますが、よろしく取りまとめの方、お願い申し上げます。
 時節柄、冷え込む毎日が続きますので、皆さま体調にお気をつけてお過ごしください。

市岡高校21期 3年3組 南口和人

追伸 「21期 古希の祝い同窓会」を来年開催することになりました。ご期待下さい。(詳細未定)
幹事代行/竹内 哲

【高校21期】「づぼらや忘年会」のお知らせ

21期同窓会事務局

木枯らし1号が吹けば忘年会の季節。
今年も「づぼらや忘年会」のお知らせです。
飲めや歌えの大騒ぎ。皆さんの参加をお待ちしています。
初めての方も大歓迎ですよ〜♪

※ 昨年の模様はホームページの写真でご覧ください。


◇日 時:令和元年12月7日(土)18:00〜   
◇場 所:づぼらや「新世界本店 新館」(本店斜向い)
◇会 費:7.000円 
 
参加の申込みはメールで → info☆reihyo.com(☆を@に変えて送信)
締め切り 12月1日
お問合せ先:幹事代行/竹内 哲(090ー8659ー6315)
メールアドレス:s-takeuchi☆knd.biglobe.ne.jp(☆を@に変えて送信) 

【高37期】37期生同窓会幹事会及び第19回市岡高校37期クラス会のご報告


10/13に、来年4月の37期生同窓会の第1回幹事会、及び、同同窓会のプレ企画として第19回市岡高校37期クラス会が開催されました。
幹事会では、幹事役割分担が決定するなど、約半年後に迫った37期生同窓会本番に向けた本格的な準備がスタートしました!

現在の集計では、出席者数は、1次会130名、2次会115名となっており、目標の150名突破は確実だと思います。

しかし、出欠の連絡をいただいていない方及び連絡先不明の方が234名います。
もし、このHPをご覧になられたら、各組の幹事に出欠を至急お知らせください。
37期の同窓生458名全員に案内が行き届くよう幹事一同がんばっておりますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

【市岡高校37期生同窓会「令和だョ!全員集合」】
 2020年4月29日(水・祝)
(1次会)13:30~ ホテルグランヴィア大阪
(2次会)17:30~ アサヒスーパードライ梅田

同窓会の詳しい内容や出欠連絡先等は37期ページの2019年05月31日付の記事をご覧ください。

(報告:市岡高校37期クラス会幹事・久米秀樹)

「12期の広場」2019年秋号のラインアップ

 10月、秋号、たけなわの秋です。身がやせるほどの猛暑と厳しすぎる残暑がようやくのように納まり、真っ青な空と吹ききわたるさわやかな風が実に嬉しい。
 盆前から9月上旬まで筆者は、ぶり返した熱帯夜とムシムシ、ジトジトの猛暑の中、左足の激痛と腰の痛みで動けず、汗みどろの自宅養生を強いられただけに、この秋空と涼風の有難味は、身に沁みての実感です。
 先日所用で丹波篠山方面に行ってきました。福知山線の両側に広がる田圃は黄金色、穂頭を深く垂れた稲穂が風に波打ち、そこかしこで野焼きの煙が薄紫にたなびく様は、まさに実りの秋、豊かで風情のある里山風景そのものでした。ささやかですが、団地の南斜面に残された自然林の栗の木もたわわに実を付けて揺れています。
 一方、秋は台風のシーズン。東アジアモンスーン地帯に位置する日本は、その禍から逃れられないとは言え、先頃、関東地方を襲った台風15号の被害は甚大で、瞬間最大風速50mを越える激しい風や雨には驚くばかりです。慎んで、関東在住の同窓生皆さんへ、心からのお見舞いを申し上げます。
 「市岡カレンダー」で秋は、同窓会の時期でもあります。昨秋、大阪での同窓会は終了しましたが、二年隔年で開かれている、「市岡高校東京12期会」は来月、11月11日に、東京霞が関ビルで開かれます。それも9回目を数えます。
 今号の広場ではその「ご案内」と東京12期会の足取りを振り返っての写真アラカルトを掲載しました。楽しい同窓会になるよう、盛会を期待したいと思っています。今回は、同窓会本会後、熱海に移動、一泊泊りの観光を予定して頂いていますが、現在、関西からも6名が出席する予定です。同行を希望される方は、クラス幹事に是非、ご連絡下さい。
 
 さて、「12期の広場」2019秋号のラインアップは以下3編です。秋号らしく、6組の高見政博君に「四季の花篭 つれづれに ②」として秋の花々を書いて頂きました。あわせてお楽しみください。
 
1.「市岡高校東京12期会のご案内 東京12期会会長   大石橋 宏次
2.「東京12期会の記録写真アラカルト 8組  榎本 進明
3.「四季の花篭 ― つれづれに ② 」 6組  高見 政博
以 上

第9回「市岡高校東京12期会」のご案内

市岡高校東京12期会 会長 大石橋 宏次
 
 残暑ではありますが、皆さまお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
早いもので、あれから2年、第9回目の東京12期会開催の年であります。第8回の時には時間が足らず、アッと言う間に2時間が経ち、皆さまからせめて3時間にしてほしいとのご要望がありました。今年はそのご要望にお応えしましたので、ごゆっくり歓談してください。
 東京は、来年のオリンピック開催で盛り上がっています。我が12期会も、今回は少し趣向をこらしてみました。それは、大阪から多数の参加を見込んでいて、彼らと長時間過ごせる「小旅行付き」の企画です。以下に素案を示しますので、どうぞご検討いただきたいと思います。
 今年は全員が喜寿を迎え、大方の人は78才です。よく長生きしてくれました。多少の不便を感じる病の後遺症もあるでしょうが、皆さん同期の戦士。「会えば元気が出る」「話せば楽しくなる」そのような会にしたいと考えています。
1.日 時 : 令和元年11月11日 (月) 12:00~15:00 (3時間)
2.会 場 : 千代田区霞が関3-2-5  霞が関ビル 35F
東海大学校友会館 「霞の間」(※ 前回の会場です)
TEL 03-3581-0121
(東京駅→JR新橋駅→地下鉄銀座線虎ノ門 (1駅)・・・11番出口、徒歩3分)
3.内 容 : 12期会本会は上記の通り・・・・会費@8,500円程度
企画小旅行参加者・・・・・・・・・1泊2食付き@13,000円+飲物+交通費
12期会終了後、現地に向かいます。
前回は同窓会の翌日にスカイツリー、浅草寺を同行・案内しました。
今回は熱海で温泉を楽しみ、翌日観光をします。

東京12期会の記録写真アラカルト

8組 榎本進明
 
 ホームページ委員から表題の依頼を受けました。
まず、手順として東京12期会が創設された経緯が、どのように醸成されて来たかを説明しなければならないと思います。その機運が高まり誕生いたしました。
 
《東京12期会が生まれるまで・醸成期間》
1987年3月7日 市岡野球部の34年ぶり10回目の選抜出場を記念して、山田正敏君(8組)が招集をかけて、東京駅八重洲口「ざくろ」にて開催された。筆者は初めて「同窓会」に参加。これまで小・中・高・大、どの同窓会にも参加していなかったので、顔がわかるか不安だった。しかし、市岡の山岳部で一緒だった松永康雄君(7組・故人)がわざわざ平塚から川崎市麻生区の自宅まで来てくれて、誘ってくれたので参加しやすかった。同窓会の楽しさを教えてくれた彼には感謝している。 



1990年11月23日 市岡卒業30周年同窓会に参加するため、青森から大阪まで行った。初めてだったので緊張した。1989年5月~1992年5月までの3年間は、青森とつくばでの勤務で、そして仙台勤務になった。それを知った佐藤裕久君(6組)籠谷登志夫君(6組)寒川詔三君(4組)の仙台在住組3人が、歓迎飲み会を開いてくれたのが嬉しかった。30年近く会っていないので、おたがいに卒業アルバムの写真を見て待ち合わせ場所の仙台駅に向かった。似ても似つかない顔になっていたのは言うまでもない。市岡12期生と会うのは2回目だったがその楽しさは、今に繫がる思い出になった。
 



1994年7月2日~3日 大阪から松永君と興梠十七郎君(5組)が仙台まで来てくれて、栗駒山登山に誘ってくれた。慌てて軽登山靴を買ってそのまま麓の温泉宿に行き、翌日登山した。彼らとは市岡卒業後も山やスキーに行っていたので普通の再会だった。
  
1995年10月21日 転勤で仙台から東京に来たと同時に、大阪・堂島で35周年の12期同窓会が開催され、参加した。余りの大人数にびっくりした。でも、5年前に参加したので名札を見てすぐにわかった。ドキドキ感はそんなになかった。「東京組」としてではなく、寒川君と一緒に「仙台組」として紹介された。


1997年6月5日 東京に来て初めて「第38回東京市岡会」に出席した。また2000年の第41回では12期も10名参加。山田君から当日職場に電話が来て「今日はなぜ来ないんだ」と怒鳴られて跳んで行った記憶がある。

2001年9月29日~30日 「気仙沼に戻りカツオを食べに行きたい」と言う山田君に付き合って総勢5人+夫人2人が旅に出た。


これらを踏まえ、東京での12期同窓会結成の機運が高まり、年月不明だが山田君が音頭をとって「東京12期会」設立準備の会合を横浜中華街で行った記憶がある。15~16人が集まったと思う。 
 
《東京12期会が発足》(会長は泉信也君・5組)
2003年11月7日 第1回東京12期会・設立(東京駅・ルビーホール)2年毎開催で決定
2004年5月12日~13日 伊豆小旅行

 
2005年7月21日~22日 箱根小旅行
2005年10月16日 東京都日中友好囲碁大会に参加(市ヶ谷・日本棋院)
 

2005年11月11日 第2回東京12期会(銀座・三笠会館)
2006年3月28日 皇居北の丸公園でお花見
 
  
2006年7月20日~21日 初島小旅行
2006年9月30日 東京探索 浜離宮~遊覧船~浅草寺・ほか
 
  
2007年11月14日 第3回東京12期会(銀座・三笠会館)
2009年11月28日 第4回東京12期会(銀座・三笠会館)
 
  
2011年2月22日 有志・新年会(京橋・美々卯)
2011年7月14日 有志・高尾山納涼登山
 
  
2011年11月19日 第5回東京12期会(銀座・三笠会館)
2012年3月17日 JAXA見学(つくば・宇宙航空研究開発機構)
 

2013年11月16日 第6回東京12期会(銀座・三笠会館)(会長は大石橋宏次君・6組)
2015年10月31日 第7回東京12期会(銀座・三笠会館)
 

2017年11月11日 第8回東京12期会(虎ノ門・霞が関ビル35階)
2017年11月12日 スカイツリー・浅草寺・東京探索


《川歩き》
利根川(リーダーは川合兵治・4組)
第1回 2007.10.30~11.1 山田、川合、榎本が犬吠埼で前夜祭。泉は所用で、潮来の宿で落ち合う。2日目は4人で歩く
第2回 2008.5.12~5.13 榎本が不参加。大石橋宏次・6組が参加。
第3回 2008.11.3~11.4  榎本が不参加。4人で歩く。
第4回 2009.3.21~3.23 榎本復帰。5人で歩く。121キロ達成。帰路、川合宅でスパゲッティをごちそうになる
第5回 2009.9.30~10.1 マドンナ参加=泉の山仲間。途中、昔住んでいたところを歩くので同行を依頼された。150キロ達成。
第6回 2010.3.28~3.29 西條軍蔵・3組が参加。合計6人に。181.5キロ達成。
第7回 2010.7. 10~7.11 暑さ対策をして219キロ達成。
第8回 2010.10.31~11.2  今回より2泊3日となる。259キロ達成。
第9回  2011.5.9~5.11 完歩。推定300キロ達成。打上げ式は震災で自粛した。

荒川(リーダーは西條)
第1回  2012.3.11~3.12 利根川6人衆でゲートブリッジを出発。23キロ達成。
第2回 2012.5.27~5.28 広い河川敷で支流方向に迷い、雷雨に遭って終了した。
第3回  2013.4.21~4.22 山田、二日目欠。西條・川合も途中棄権で3人となる。
第4回  2013.10.18~10.19 (川合君最後の川歩き。12月に肺がん宣告された)
第5回 2014.4.20~4.21 1月に山田に打明けた。川合君体調不良で欠席。
(川合君逝去 2014.12.2 11月27日に転院した矢先に。残念でならない。惜しい。)
第6回 2015.4.28~4.29 5人で荒川起点に到達 現地で川合君に献杯。完歩。

多摩川(リーダーは西條)
第1回 2016.11.9 (榎本の腰痛で中断している  途中)
 以上、市岡高校・東京12期会の活動を簡潔に記しました。読んで戴き有難うございました。
なお、来る2019年11月11日に第9回東京12期会を開催します。大阪の同級生で、東京の同級生に久しぶりに会いたいと思われる方のご参加を期待しています。会の終了後希望者は、熱海温泉で1泊という企画もあります。翌日は熱海の観光とグルメ・スイーツを楽しみます。大阪への帰途の途中下車ですので、気軽にご参加ください。

四季の花篭 ― つれづれに ②

6組  高見 政博

 秋です。秋というと9.10,11月をさしますが、昨今の9月はまだ夏ではないかという気がします。
 さて、秋に咲く花というと「秋の七草」を思い出します。「萩、桔梗、尾花、撫子、女郎花、葛、藤袴、秋の七草」といずれも華やかさはあまりありません。
 そんな中で、一番に思い出すのは「彼岸花」「コスモス」でしょうか。昨年のラインアップの写真に選ばれたのは9月の花は「彼岸花」、10月の花は「コスモス」11月の花は野菊の仲間「ノコンギク」でした。
 でも、それ以外に咲く花は多くあります。けなげに咲く姿を幾つかを紹介します。
 
 「サラシナショウマ」です。「サラシナ」は若葉を水に晒して食したことから「晒し菜」。「ショウマ」は「升麻」 漢方で本種の根が鎮痛、沈静薬となることからの名前です。
 花穂の長さは20~30㎝。小さな花が無数について1本の花穂になっています。
 遠くからでも良い匂いが漂います。その匂いに誘われて蝶や虫たちが集まります。このときはアカタテハがとまって夢中で吸蜜していましたので、共演してもらいました。
 
 「マツムシソウ」です。この花が咲き始めると高原は一気に秋の気配がただよいます。
 花の大きさは3㎝ほど、高山の花としては大きなほうです。
 詩人の立原道造が詩にうたっています。それでこの花にあこがれていました。初めて見たときは、大柄な花なのに、派手さは無く、どこかはかなげで寂しそうな姿に感動しました。名前の由来は「まつむし(すずむし)」が鳴く頃に咲くからとか、種子の姿が、巡礼が持つ「松虫鉦」に似ているからと言われています。
 
 「カワラナデシコ」です。
 日本女性の象徴のようにいわれ、女子サッカーのナショナルチームの呼び名が「なでしこジャパン」ですが、私はこのような扱いには違和感をおぼえます。今の日本女性は個性豊かで、それぞれにそれぞれの場所で活躍されています。それを一つのイメージに十把一絡げに括ってしまうのは女性に失礼ではないかという思いが消えません。
 そうはいっても、繊細で細やかな表情をしておりながら、雑草の中で凜と咲いている姿は芯の強さを感じさせます。その意味では日本女性の象徴も強(あなが)ちピント外れでもないかもしれません。

 「エノコログサ」です。
 通称「ネコジャラシ」
 道ばたで少しでも土があれば生えてきて、雑草として厄介者です。実際抜いても抜いても、ほんの少し根が残っているといつの間にかはびこって、大群落をつくります。
 でもそれが雑草の雑草たる所以で、その生命力は感嘆します。
 この写真は夕方陽が傾きかけた頃、少し赤みを帯びた光を受けて「芒(のぎ)」が輝いたのを撮りました。
 厄介者もこうして見ると輝いて見えます。
 
 「キイイトラッキョウ」です。
 花がラッキョウに似ていることからの名前で、ラッキョウが採れるわけではありません。
一つの花房は1~1.5㎝で、小さな花が数十個つきます。
 このほかに似た花が咲く「ヤマラッキョウ」があります。
 
 最初に書いたように、秋の花は  概して地味です。しかし、与えられた環境の中で精一杯咲いている姿に感銘を覚えます。拙い作品でそんな姿が伝えられたか心配ですがご覧ください。




 

市岡高校バドミントン部OB・OG親睦バドミントン会のご案内

今年のバドミントン部OBOG会を別添のとおり開催しますので、皆様お誘い合わせの上、ご参加いただきますようよろしくお願い致します。
 
日時: 2019年10月12日(土) 14時30分~17時30分
会場: 市岡高校体育館
問い合わせ: 山田伸二(35期)
ichi2018oka23☆yahoo.co.jp
※☆を@(半角)に変えてください
 
(さらに…)

【高37期】令和だヨ!全員集合 プレ企画 『第19回市岡高校37期クラス会』のご案内

来年4月に予定している37期同窓会「令和だヨ!全員集合」半年前プレ企画として、第19回市岡高校37期クラス会を開催することとなりました。通常は年1回開催しているクラス会ですが、来年の同窓会を盛り上げるためのプレ企画として今年2回目のクラス会です!!
37期生の方であればどなたでも参加できますので、お誘いあわせの上、多数のご出席をお待ちしています。
 
市岡高校37期クラス会 幹事 久米秀樹
(さらに…)