12期の広場

12期の広場

「 4代・125年の家業 」 ―(1)

8組 林榮作
 
 私達が生まれた昭和16年頃の男性の平均寿命は50歳と言われていましたが、アッという間にその50を過ぎ、今年80歳の節目を迎えようとしています。昔ならもう既にこの世に存在しない年齢になりました。最近は、持病はあっても不自由なくこの節目の歳を迎えられたことは、現代医学のお蔭かなと感謝しているところです。
 
 昨年10月末をもって約60年の現役生活に終止符を打ち、同時に4代125年に亘る時計・貴金属の家業にも幕引きをいたしました。家業の歴史の重みを考えても、また、私が携わった約60年の間に承けた諸々のことを顧みても、先人に対し大変申し訳ない思いで一杯でありました。しかし、今日の社会情勢また私の環境を考えれば、諦(つまびら)かなるかなと思い決断いたしました。
 
 振り返れば市岡高校在籍時は、好きなクラブ活動(体操部)に3年間取り組めて、良き時を過ごさせていただきました。今回は、人生の最終章を迎え12期生の一員として、来 し方を総括し残り少ない人生へのエネルギーを見つけたく、時計業界の事、歩んできた歴史、これからの思い、・・・を綴らせていただきました。
 
 日本の時計は、明治5年になって明治政府の太陽暦の採用により、それまでの不定時法(昼間と夜間で時刻を計る単位が異なる)による和時計から、定時法(昼夜を問わず一日を等しく分割した時間単位)による西洋時計に切り替わりました。当初は欧米から輸入された舶来時計が中心でしたが、和時計で培われた技術をもとに、明治10年代から日本でも大阪や名古屋で掛時計の製造が始まったようです。しかしいずれも小規模で本格的な国産時計の生産は、後述の、服部時計店の製造まで待たなければなりませんでした。
 後に“時計王”と言われた、SEIKO の創始者・服部時計店(現セイコーホールディングス)
の服部金太郎は、明治14年(1881年)、西洋時計の黎明期に創業し、当初舶来時計の輸入販売・修理をしていましたが、その中で培った貴重な経験の蓄積、そして2度にわたる欧米視察旅行で得た最新の技術・生産管理システムでもって、念願の国産時計の製造に乗り出し、明治25年(1892年)現在のセイコークロック株式会社の前身となる(精工舎)を設立して、国産八角掛時計を製造開始いたしました。
 これが時計メーカーとしてのスタートとなり、順調に業績を拡大し、掛・置・懐中時計生産の職工数2000人余りの大企業に育てました。
 時移り、服部金太郎翁の「一歩先を行く努力の継続」の理念を引き継いだ後継者は、太平洋戦争後いち早く復興し、一心不乱に「時」の夢を追い続け、後に国産ウォッチの名機 と称されるセイコーマーベルをベースに、昭和35年(1960年)初代グランドセイコーを発売しました。昭和39年(1964年)には、当時スイス時計の優秀さを世界に発信していたスイス・ニューシャテル天文台のコンクールに初参加、その3年後には最高の精度が証明されたクロノメーター規格のムーブメントを多数入賞させ、時計王国スイスを震撼させました。続いて昭和44年(1969年)、世界初のクオーツ時計「クオーツアストロン」を発売し、それ以後のクオーツウォッチの高精度、大衆化の流れの先頭を切ったのです。
 一方、グランドセイコー・クレドールを筆頭とするメカニカルウォッチが中心の高級ウォッチにおいても、前述のニューシャテル天文台コンクール以後、技術と感性を磨き、その精度を飛躍的に上げるとともに、ブランディングによる差別化でロレックス、オメガ等スイス高級時計に対抗して世界に羽ばたき、ワールドリー ディング企業の地位を固めました。昭和・平成に至りセイコーを筆頭に日本はスイスと並ぶ時計王国となったのです。
 
 扨、私の先祖の出所について少し述べたいと思います。
 出身は、土佐の中村(今の高知県西部の四万十川の隣接町)です。私も四国88カ所遍路をしたとき、大先祖の墓参りに立ち寄りました。太平洋に面した雄大、風光明媚な場所で、一瞬・坂本龍馬の気分になったのを覚えています。当時、血気盛んな初代は、青雲の志をもって大坂に出て来たのではないかと推察しています。
 江戸時代の安永年間(1750頃)に大阪・西区・西長堀にあった土佐藩蔵屋敷(現在の大阪市・西区・西長堀にある土佐稲荷神社・・・三菱グループの創業者・岩崎弥太郎の創業地でもあります)の南側にあった堀江川 (1960年運河の埋め立てで今はありません)にかかる黒金橋(くろがねばし)のたもとで、「土佐屋」の屋号で、土佐の海産物の取り扱いを行ったのが大坂におけるスタートと聞いております。

 以来2代後の私の祖父が、明治28年(1895年)当時和時計に代わり黎明期にあった西洋時計が勃興の時期、大阪市・西区・新町(現在の土佐稲荷神社の北側約100mの地)にて「林時計店」を創業、同一場所にて現在に至るまで営業いたしました。
 
 祖父は創業時より、後に「時計王」と言われる服部金太郎の「服部時計店」との取引を関始(その関係は閉業まで途切れることなく続くことになります)。
 当時輸入品に頼っていた掛時計・懐中時計を何とか国産でとの熱意に賛同、特に2代目の私の父の代には卸・小売りと取引量も増加いたしました。同時に、シーベルヘグナー(オメガ)、リーベルマン(ロレックス)と、日本市場に大きな影響力を持っていた外国商社と、現金による直取引を経て絶大な信用を得、店も大変賑わったと聞いています。

 
大阪大空襲で焼失した
懐中時計の一部
 しかし、太平洋戦争による昭和20年(1945年)3月の大阪大空襲によって店舗も商品も全てを焼失、計り知れない打撃を受けました。当時のことについて父の無念を思うと、察するところ余りあるものがあります。
 太平洋戦争後引き継いだ3代目の兄は、ゼロからの再出発にあたり、当時、密輸ウォッチ全盛の中にあって、掛・置き時計・腕時計の卸・小売りを中心に、今で云うところのコンプライアンス順守の先頭に立って、 一歩ずつ業績を拡大していきました。
 全販売店の99%が卸店経由の商品供給の中、創業以来良好な関係のSEIKOとの直取引により、取引先に最新の商品の供給・価格・サービスを提供してまいりました。そして、昭和30年代より時計王国スイスの牙城を崩さんとする、セイコーウォッチの技術開発に協力して取引を拡大し、特に昭和40年代後半のウォッチのクオーツ化においては、その将来の可能性に着目し、開発段階より協力、そしてその普及化・販売拡大をいち早く強力に推進いたしました。私にとっても新しい時代の到来を実感し、進む道への自信が湧いたのを覚えています。
 一方、1960年代には当時未整備であった医療機器のメガネにおいて、いち早く「眼鏡士」を取得してメガネ部門を、また1980年代にはジュエリー部門を創設して業務を拡大、1990年代には「直取引の全国老舗時計店100社」と「 服部セイコー」が協力して独自ブランド「CULESTA(クレスタ)」を立ち上げました。
 1992年にはヨーロッパ( スイス・イタリア・スペイン・イギリス)視察・研修で得た先見性と永年培った信用と技術力をもとに、業績を拡大していきました。
(次号に続く)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です