12期の広場

12期の広場

ブータン紀行(序)

5組   泉 信也
 

 ちょうど10年前の9・11のテロの記憶は未だに新しく、今また3・11の東北大震災、津波、フクシマの三重苦に遭遇し、人々の価値観や考え方が大きく揺らいでいます。そんな中ヒマラヤの小国「ブータン」の国王が提唱した「国民総幸福量・GNH」と云う概念が、これからの我々の進むべき方向を考える議論の中でひとつの話題になっています。

 世界中がGNPを追い求める中で、GNH(Gross National Happiness)の増進を国是としたのは、ブータンという国がおかれた地政学的な状況の中での智慧の発露と云うべきものかもしれません。
GNPが個人消費や設備投資などから成り立つように、GNHには1心理的幸福、2健康、3教育、4文化、5環境、6コミュニティ、7良い統治、8生活水準、9自分の時間の使い方 の九つの構成要素があります。(Wikipedia)
ブータン国立研究所長のカルマ・ウラは次のように述べています。
「経済成長率が高い国や医療が高度な国、所得や消費が多い国の人々は本当に幸せだろうか。先進国でうつ病に悩む人が多いのはなぜか。地球環境を破壊しながら成長を遂げて、豊かな社会は訪れるのか。他者とのつながり、自由な時間、自然とのふれあいは人間が安心して暮らしてゆく上で欠かせない要素だ。GNPの巨大な幻想に気づく時が来ているのではないか。」(日経インタビュー)
経済がグローバル化し、文化が画一化する現代の文明社会にあってこんなブータンの存在は奇跡と云えるかもしれません。人口67万人、九州ほどの狭い国土のほとんどが山岳地帯で、水(水力発電)以外に資源と呼べるほどのものはありません。インドと中国という大国にはさまれながらも、1000年以上も孤高を保ってきたのは永く鎖国を続け、チベット仏教に深く帰依し、伝統文化を守ってきたからにほかなりません。「足ることを知る」人々は謙虚で優しく、壮大なヒマラヤの景観と手つかずの自然と人が織りなすブータンの心象風景はまさに「最後の理想郷」です。

 縁あって2006年春にそのブータンの峠道を歩いてきました。スノーマントレックと呼ばれる長い行程の一部で、山の民が家畜とともに行き来したり、チベットとの交易に使われる生活道を辿る120キロの道のりです。1日の行程が長く4000メートル以上の峠を越える日もあって苦労しましたが、7000メートルの峰々が続くブータンヒマラヤの神々の座に対峙できたことは、振り返ると夢のようです。 

 いささか旧聞に属しますが、次回に山旅の雰囲気や山の民の生活の様子をお伝えしたいと思い、今号ではブータンの最高峰「チョモラリ・7315メートル」の写真を添えてご案内といたします。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です