12期の広場

12期の広場

ブータン紀行 (2)

5組 泉 信也

 多難の年を越し、2012年が平穏な年であるよう祈ります。

 辰年の初めに「雷龍の国・ブータン」の山旅紀行を綴るのも、何かの縁を感じています。


トレッキング第四日:チョモラリBC(C3)

 今日も快晴。三角テントから顔を出すと真正面の「白い女神・チョモラリ」に朝日が射し、ヒマラヤ襞がモルゲンロートに染まってこの上ない美しさだ。それに比べて体調は最悪、高山病で脳がふくらんでいるのか頭痛と吐き気に悩まされ今日は休養日ということにする。

 相棒は前年のヒマラヤ経験から高所順応がうまくゆき、キャンプサイトから頂上につづく尾根歩きを試してみると云う。フラフラしながらも後を追って、ヤクの踏み跡を辿りながら4,769メートルの峠まで上がる。眼下にはエメラルドグリーンの氷河湖をのぞみ、絶景ポイントだ。すぐ先には雪をかぶった5,150メートルの小ピークが誘っているが、息切れで気力もわかずテントに戻ることにする。

 昼、夕とも食事をパスしてひたすら水を飲む。持参したパルスオキシメータで血中酸素飽和度を測ると70%台にまで落ちている。腹式呼吸を繰り返すと80%台には戻るがそれでも危険な値だ。アスピリンを一錠。2リットルのペットボトルにお湯を入れ、湯たんぽ代わりにして無理やり寝につく。


第五日:チョモラリBC-ヤクセ(C4)

 快晴、気温3度。テント内は霜に覆われている。 休養のお蔭で頭痛は軽減、コックが特別に作ってくれた赤米おかゆを何とか口にする。

 今日は行程中の最難所にさしかかるので気合いを入れて出発する。モレーン(氷河上に堆積する岩屑)の急斜面を喘ぎながら登り、U字型の氷河谷をひたすら奥に向かう。やがて勾配が緩くなると、幅広い谷底に細い流れが現れる。ヤク飼いの粗末な仮小屋が二連の氷河湖、ツォフ湖のそばに佇んでいる。
対岸にはヤクの群れがのんびりと草を食み、振り返れば起伏の大きなブータンヒマラヤの白い峰々が、コバルト色の空に映えてまさに桃源郷の趣だ。

 ふたたび登りがきつくなり、残雪が現れる。坂を上りきると氷河圏谷の底のような湿地帯。際限のない長い登りに、100メートル歩いては息を整えることを繰り返す。ルート中の最高点4,890メートルのポンテ・ラ(峠)への最後の登りは急な雪の壁で、見上げると雪庇が張り出している。何とか抜けられそうなポイントを見つけ、ステップを切って、やっとの思いでせり上がると眼前に峠の雪原が開ける。ガイドのリンジン君に記念写真を撮ってもらい、しばし最高点からの眺めを目に焼き付ける。ところが疲れと高山病のせいか、二人とも肝心の絶景写真を撮るところまで頭がまわらない。惜しいことをしたものだ。

 下りは南面で雪も少なく、難所を切り抜けた安心感で足も軽くなる。それでも勾配はきつく、ヨレヨレで膝が笑いだした頃にヤクセ(C4)にたどり着く。
テントに倒れこんだ途端、睡魔に襲われる。

 まわりの騒がしさに目を覚ますと、近くの集落の住民が我々の到着に気がついて集まってきたと云う。ヤクの乳で作った乾燥チーズや、ヤクの毛の編み物、雑多な飾り物、色鮮やかな手織りの布などを売り込もうと云う訳だ。山の民に英語は通じないが身振り手振りで値引き交渉を楽しみながら、珍しい手作りの土産物を調達できたのは幸いだ。夕食を前にこの旅では初めての雨が降り出す。ようやく少し食欲を取り戻す。
 

第六日:ヤクセ(C4)

 めずらしく昨夜はかなり遅くまで雨がテントを叩いていた。濡れたテントはバリバリに凍っているが、谷奥に朝日が届くころには柔らかく乾きはじめる。順調な天気のお蔭で日程に余裕ができたので、ここでもう一日停滞することにしておかゆ朝食のあとはまた寝袋にもぐりこむ。午前中は持参した本を読んだり、CDを聴いて贅沢な時間を過ごす。

 午後は馬方の案内で、右岸の山腹をしばらく上がったところにある集落まで散歩に出かける。集落と云っても斜面に二軒のみだが家族の数が多く、昨夕土産物を売りに来た女性の顔も見える。家の外には山から引いた共同水場があり、大量の薪が整然と積み上げられている。家は木造で古いがしっかりした作りで大家族用に大きい。それでも近々さらに家族が増えるとかで、自分たちの手で手際よく一部を二階家に改築中であった。

 暮らしぶりを尋ねると、三代六十年にわたり定住していると云うおばあさんと息子夫婦が我々を家に招き入れ、バター茶を振舞ってくれる。室内は薄暗いが、薪ストーブの暖かさと明るさが心地良い。ヤクと馬を五十頭ほど飼ってバター、チーズ、乾燥肉などを里に売りに行き米、野菜などの食料品と日用品を買って生活していると云う。子供たちは学齢になると下の部落に預けるようだ。

 山の民の暮らしは極めて質素だが、雄大な自然の中で心豊かに過ごしていることが良く分かる。お茶代をと云っても受け取らず、わずかに日本製の缶詰めや菓子を珍しがってくれただけだ。名残を惜しみながらテントサイトに戻る。

 夕食前のひと時、積み上げられた枯れ木に火がつけられる。谷を吹きあがってくる風で盛大な炎が上がり、思いがけずのボンファイヤー。どうやら焚火は禁止のようだが、頑張って峠を越えてきた旅人へのご褒美らしい。ドテラ姿の親方は恥ずかしがりでいくら囃しても歌わないが、若い馬子とコックが田舎の情景を詩にした民謡を遠慮がちに披露してくれる。我々も下手な安曇節を返す。

 満天の星につつまれ、久しぶりに寛いだ夜を過ごす。


第七日以降は次回(最終回)に続きます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です