12期の広場

12期の広場

「12期の広場」 10月号のラインアップ

 長かった秋暑がやっと終息したと思ったら、台風17号の日本縦断で10月が始まりました。日本各地の台風被害が報道され心が痛みます。特に広く全国に在住している我が同期生に被害はなかったのかと気がかりです。同時に台風一過後のこの秋が、なにがなんでも心穏やかな秋であってほしいと願ってしまいます。

 「紅葉の秋」、「スポ-ツの秋」、「食欲の秋」、「読書の秋」など、秋に冠する字句はいろいろあるようですが、12期生の私達としては、やはり2年目の同窓会がメインの今年の秋ですね。

 東から西からと同窓会へ出欠返信書が届いています。

 参加しますとの連絡には素直に「また会えるのだ」との嬉しさがこみ上げ、参加出来ませんとの連絡には、「またの機会に会いたい」との思いが募ります。特に体調不良や身内の介護、不測の事情などを記しての不参加には、明日の我が身をも併せて思い胸が痛みます。また返信のない友にはその消息への憂いがよぎります。いつまでこうして同窓会の便りを出し、元気に集えるのだろかと考えてしまいます。

 

 非才を恥じて先月号に続いての歌の引用になりますが、何回か前の同窓会での田中先生(現代国語)が話された芭蕉の俳句を思いだします。

 
 「 命二つの 中に生きたる 桜かな 」 (芭蕉-「野ざらし紀行」)
 

 この句は芭蕉が同郷の友人であり、弟子でもある服部土芳と水口の宿で再会した時に読んだ句だそうです。20年振りの再会の喜びと二人の語りつくせない想いが、静かにまた見事に切り取られているように思います。

 田中先生は「同窓会とはこういうものではないだろうか」との主旨でお話されたように記憶しています。是非、そうありたいものです。

 

 さて、今月号の「12期の広場」のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。

  1. 「同窓生の近況報告」 -同窓会出欠返信書から-
  2. 古荘さんを囲んで
  3. ちょっと良い話-鈴木政子さんが歌謡大会で入賞
  4. 夏の思い出」                         6組 佐藤 裕久
 
 12期同窓会代表幹事の酒井八郎君からのメッセ-ジです。
 「本日の12期の広場をご覧いただいて、『アッ返事を出すのを忘れていた!! 』とお気付きの方は、今からでも結構です、返事をお待ちしております。」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です