12期の広場
12期の広場
2016年6月1日
兵庫市岡歩こう会が開催されました。
5月15日(日)兵庫市岡歩こう会が開催されました。当日の天気は快晴。初夏の日差しは少し暑いくらいでした。参加者は50名。最高齢は旧中42期の大先輩。最年少は30期生で、12期生は古藤さん、段中さんと私、髙見の3名。最多参加者の期は13期生の14名でした。
今回の行き先は、猪名川町にある「多田銀銅山跡巡り」です。
多田銀銅山は猪名川町を中心に北摂地域に東西約25kmにわたり坑道が開削された広大な鉱山です。ボランティアガイドさんの説明では1000を越える間歩(坑道)があり、うかつに山の中に入ると竪穴が隠れていて危険だそうです。歴史も古く、奈良時代には東大寺大仏建立にあたってこの地の銅が献上されたと言われています。一帯は多田源氏発祥の地で、多田源氏が力を持ったのもこの地の銀、銅が一役買ったのではとのこと。
安土桃山時代に、豊臣秀吉が本格的に開発し、江戸時代には3千軒の家があった程の賑わいだったようです。また、秀吉が息子秀頼の将来を案じ、4億5000万両の大金を隠したといわれ、埋蔵金探しも最近まで行われていたといいます。
コースは、能勢電鉄日生中央駅→多田銀山悠久の館→(昼食)→代官所跡→伝代官所の門→青木間歩→金山彦神社→日生中央駅でした。
昼食の後は現地のボランティアの方が案内をして下さって、青木間歩では入口から15m程が見学出来ました。行程は急な坂も無く舗装路でしたが、距離が少し長かったので、日生中央駅に着いた時には結構疲れていました。しかし全員無事完歩、楽しく終了しました。
今回の行き先は、猪名川町にある「多田銀銅山跡巡り」です。
多田銀銅山は猪名川町を中心に北摂地域に東西約25kmにわたり坑道が開削された広大な鉱山です。ボランティアガイドさんの説明では1000を越える間歩(坑道)があり、うかつに山の中に入ると竪穴が隠れていて危険だそうです。歴史も古く、奈良時代には東大寺大仏建立にあたってこの地の銅が献上されたと言われています。一帯は多田源氏発祥の地で、多田源氏が力を持ったのもこの地の銀、銅が一役買ったのではとのこと。
安土桃山時代に、豊臣秀吉が本格的に開発し、江戸時代には3千軒の家があった程の賑わいだったようです。また、秀吉が息子秀頼の将来を案じ、4億5000万両の大金を隠したといわれ、埋蔵金探しも最近まで行われていたといいます。
コースは、能勢電鉄日生中央駅→多田銀山悠久の館→(昼食)→代官所跡→伝代官所の門→青木間歩→金山彦神社→日生中央駅でした。
昼食の後は現地のボランティアの方が案内をして下さって、青木間歩では入口から15m程が見学出来ました。行程は急な坂も無く舗装路でしたが、距離が少し長かったので、日生中央駅に着いた時には結構疲れていました。しかし全員無事完歩、楽しく終了しました。
( 記 —– 高見 政博 )
最近のコメント
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索