12期の広場
12期の広場
2019年4月1日
「12期の広場 」 2019春号のラインアップ

4月です。今日、新しい元号が発表され、5月1日から年号が変わりますね。
昭和に生まれ、平成を生き、そして新しい年号を迎えるわけですから、皆さん、さまざまな感慨をお持ちのことと思います。
私達の昭和が、産声をあげてから壮年期を迎えた時代であって、戦後の貧しい時代から高度成長へ、そしてその絶頂から混迷への時代とすれば、平成は、壮年から老境への時代であり、バブル崩壊に始まり、

新しい元号がどうなったのか、この文章を書いている時点では、知るよしもありません。ただ社会や生活が激しく変貌するだろうとの予感だけが強くあり、とにもかくにも穏やかで希望や夢がある時代であってほしいと切に願っています。
今月の「12期の広場」は、季刊更新の第一号にあたる春号です。
この文のカット写真には高見君が送ってくれた7枚の写真から、一面ピンク色の「桜の群生」と風に揺れる可憐な「つつじ」の二枚を選びました。
そのコメントに、桜は「曽爾村の屏風岩の桜です。屏風岩の上から見下ろしたアングルです。」とあり、つつじについては「『コバノミツバツツジ』です。この花もこの時期に咲くツツジ類の中で私の好きな花です。」とありました。いずれもこの春の百花繚乱を代表する花で、じっくりと見入ってしまう程、素敵な写真です。
高見君はこの欄に都合10回、60枚以上の写真を提供してくれましたが、今回が最後になります。そのご苦労に皆さんと共に心から感謝申し上げたいと考えています。
広場が季刊になったことで、編集に時間的な余裕が出来るだろうと思っていたのですが、どうしてどうして、あい変わらずのスロースタート、納稿が近くならないとエンジンがかかりません。結局は月更新とおなじような感じで、ペース配分にも慣れません。これから夏号、秋号と、3か月毎の更新が続きますが、今後とも宜しくお願い申しあげます。
同窓会幹事でもある6組の畠平雅生君が、2月12日に病気で亡くなられました。通夜に酒井八郎君はじめ、8人の同窓生が出席して、お見送りしました。
畠平君は同窓会の幹事としてその運営に大きく、そして長期にわたり貢献してくれた人物の一人で、特に会場の設定やその折衝では中心的役割を果たして頂きました。御子息のお話によると、仕事が好きで、家族が好きで、奥様が大好きであったとのことです。いつもニコニコ、何をするのもフットワークが軽やかで、社会奉仕にも積極的でした。東日本大震災後の支援に何度も東北地方を訪れたと聞いています。
慎んでここに哀悼の意を表し、お知らせいたします。また今号に、無二の親友である、清水君が書いてくれた「畠平雅生君とともに65年」と、畠平君が「卒業50周年記念文集」に投稿された文章、「今日までを振り返って。これから願うこと」を掲載し、彼を偲びたいと思います。合掌。
「12期の広場 」 春号のラインアップは以下の5編です。ご覧ください。
1. 「豚汁会に行ってきました」 | |||
2. 「畠平雅生君とともに65年」 | ・・・・・・・ | 3組 | 清水 誠治郎 |
3. 「今日までを振り返って。これから願うこと」 | ・・・・・・・ | 6組 | 畠平 雅生 |
4. 「私の趣味 - 弓道 」 | ・・・・・・・ | 8組 | 八島 平玐 |
5. 「直木三十五記念館を訪ねて」 | ・・・・・・・ | 7組 | 張 志朗 |
以 上
最近のコメント
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索