同期会
2023年7月4日
令和5年5月6日(土)に、鶴崎篤先生にご参加いただき、アサヒスーパードライ梅田において37期クラス会が開催されました。毎年開催してきた37期クラス会ですが、コロナの影響によりしばらく開催できませんでした。今回、約3年半ぶりの開催となりましたが、1次会63名、2次会52名(いずれかに出席の方の合計69名)の方にご出席いただき、大変盛り上がりました。
来年(2024年)は、4年に一度の夏季オリンピックの年に開催すると決めている市岡高校37期同窓会の年です。前回(2020年)は、コロナの影響により開催できませんでしたので、8年ぶりの開催となります。詳細なご案内は、近日中にこのホームページでお知らせしますので、よろしくお願いします。
来年(2024年)は、4年に一度の夏季オリンピックの年に開催すると決めている市岡高校37期同窓会の年です。前回(2020年)は、コロナの影響により開催できませんでしたので、8年ぶりの開催となります。詳細なご案内は、近日中にこのホームページでお知らせしますので、よろしくお願いします。
(報告:市岡高校37期クラス会幹事・久米秀樹)
2023年7月1日
すでに豪雨や真夏日が続いて天候は乱れっぱなしで、 いよいよの夏本番です。月並みですが、健康管理に留意して、なんとか猛暑が予想されるこの夏を乗り切りましょう。
夏号のラインアップは、以下の通りです。お楽しみください。
夏号のラインアップは、以下の通りです。お楽しみください。
-
巻頭コラム
・「稲盛さんとの思い出」 8組 榎本 進明 -
掲示板
・「山本(カナダ在住)さんの歓迎食事会がありました」 7組 張 志朗 -
“ひろばリバイバル”
・「ヒマラヤトレッキング」(平成23年7月1日号から) 8組 八島 平玐
以 上
2023年7月1日
稲盛さんとの思い出
8組 榎本 進明
京セラの名誉会長である稲盛和夫氏が昨年(2022年)8月24日、90才でお亡くなりになりました。この報に接したときは、あまりの驚きで一瞬頭の中が真っ白になり、それからいろんなことが思い出として浮かんできました。お別れの会は京都・11月28日、東京・12月6日でした。
稲盛さんは本当に気さくな方で、かたくるしいことが嫌いな人でしたので、退職後の2003年からは“稲盛さん”とお呼びしていました。もちろん現役のころは役職でお呼びしていたのは言うまでもありません。
当初は「社長」でしたが、‘84年から会長兼社長→会長→名誉会長→最高顧問(KDDI)の時に筆者は退職しました。その後は、2010年JALの再建を頼まれて無給で会長を引き受けられて2年後に黒字化・再上場に回復させました。その後JALでは取締役名誉会長→名誉会長→2015年からは名誉顧問としてJALも見続けていました。
稲盛さんの経歴等は、亡くなられたあと、日経ビジネスや日経トップリーダー、新聞等で多数の記事が出ていますので、ここでは筆者との出来事だけを記したいと思います。
筆者が初めてお目にかかったのが1983年(昭和58年)4月でした。当時、筆者はヤシカというカメラメーカーにいました。当時のヤシカは1974年(昭和49年)倒産の危機にあり、大合理化を行いました。5年間、昇給無し、ボーナス無し、の条件で残った社員が懸命に励み、結果が上向き10年目を迎えていました。
そんな時(筆者は知らなかったですが)4月に合併の話が出たようで稲盛さんがマル秘でヤシカに来られました。昼間に工場を見て、夜には一部の従業員とのコンパがあり、初めて稲盛さんにお会いしました。結果、5月に合併の調印がなされました。
.jpg)
筆者がヤシカ時代から培っていた仕事は、偶然にも京セラの会計システム、アメーバ方式にぴったりと合致していたので、なんの抵抗もなくすぐになじめました。
また、1984年(S59)電気通信事業法が施行されたときには、日本の電話を安くするという稲盛さんの「世のため、人のため」という信条・理念と重なり、数社の経営者と話し合って、稲盛さんがリーダーシップをとって参加することになりました。出資者を募り25社で第二電電企画会社を立ち上げ、新規参入に名乗りをあげました。社員20名の内19名が京セラからの出向者でした。さらに、同年末までに出資者を募った結果200社が応じ、合計225社で船出させました。
稲盛さんの日頃から言われている「動機善なりや、私心なかりしか」を幾度も自分自身の胸に問い確かめた結果でした。翌1985(S60)年6月21日に正式許可が下り、第二電電(DDI)が発足したのです。インフラを持たないDDIは他の2社(JR系の日本テレコム、道路公団系の日本高速通信)に比べ、一番不利でした。
それから土地の買収や、通信ルートと施設の建設があり、専用線のサービスは1986年10月に、市外電話サービスは、1987年(S62)9月4日に東京~大阪間が開通しました。
筆者は東北ルートが開通する1989年(平成元年)4月にDDIに出向しました。(1年後にはDDIに転籍した)仙台に当日着任したばかりの筆者に与えられた仕事は、稲盛会長が宿泊されている帝国ホテルに社用車のライトバンでお迎えに上がることでした。他の社員は開通作業と式典で手一杯でした。
.jpg)
そして、7月27日に青森もサービスが開通しました。8月には、はじめてみる青森ねぶた祭がはじまりました。子どもねぶたをつくり、引張っていただきました。
青森に来て1年後の1990年6月に、DDIは全国サービス網が完成し、創立5周年を迎えました。記念式典は幕張メッセで行われ全国から社員が集まりました。
![]() |
![]() |
遠来組は翌日ディズニ―ランドを楽しむ時間もありました。
その後、つくば・仙台と転勤して1995年(H7)10月に本社(半蔵門)に着任。仕事は営業ではなく資材部という購入部門でした。稲盛さんとは、記念式典以降は一度もお会いしていませんが、本社では数回お会いしました。エレベータ内や、たまに呼ばれることもありましたが、仕事の話だけでした。
その中で、幾多の取引先の社長が、DDI社長を訪問されることがあります。ご挨拶に来られるのですが、内容が自社の製品を使ってほしいという話題になれば、必ず社長室に呼ばれました。「私には物を買う権限はないので、資材部長を紹介します」と言って紹介されました。稲盛イズムは全ての役員にもいきわたっていました。
また、ある時相談事があり会長室に電話をしたら、今、エレベータに乗られたところです。と言われたので、1階で待って歩きながら説明しようとしたところ、今から関連会社7社の社長会があるので忙しくて無理だということで諦めました。
すると、秘書がお見送りしたあと自席に来られて「重要な話だったと思うのでよく聞いておくように」と言われたそうです。内容を簡潔に伝えると、翌日に秘書が見えられて「その通りやるように」とのことで、重要な案件が滞りなく解決することが出来ました。
盛和塾の話も筆者には欠かせない体験です。中小の商店主や若い経営者が学びに来る塾です。稲盛さんが起業したのは1959年(S34)で27歳の時でした。その時の苦しい体験や、その後の発展体験談を聞きたいと生まれたのが盛和塾です。2019年(R1)に閉塾するまで国内568ヵ所、海外48ヵ所、塾生15,000名にまでになりました。
経営に悩み、他の幾多の講習会に参加されても成果が上がらないある経営者が「やることはわかっていて、それを全てやってもうまくいかない」と問えば、稲盛塾長は「誰が、何をやるかです」と諭され、その経営者は「そうか、自分が問題なのだ」とわかり、数年後に上場も出来ました。
筆者が仙台に勤務していた時に、笹かまぼこの会社の社長さんが塾生でした。年末や夏休みの頃は旅行者も多く、アルバイトを200名ほど雇っていました。ところが塾で教わった京セラのアメーバ方式にした結果、ビックリした結果が出たそうです。いつものように各セクションに「必要なアルバイトの人数」を求めたところ、結果はゼロ人でした。と嬉しそうな顔をして筆者に話してくれました。
.jpg)
そして、退職後のOB会です。名称は「敬愛会」です。写真は2005年(H17)6月5日ホテルラフォーレ東京での敬愛会総会の一コマです。毎年各地で地区総会があるのですが、全国総会は持ち回りで行われます。当時、京セラでは稲盛名誉会長ですがKDDIでは
![]() |
退職後久しぶりに仙台見物に行った時、共に6組の佐藤裕久君(左)、籠谷登志夫君(右)の3人で仙台駅前のホテルで会食した懐かしい一コマです。
|
稲盛さんは、「戦友」という軍歌が好きでした。筆者も旧満州生まれで、祖母に教えてもらってよく歌っていました。40年前初めてお会いした時のコンパの席上で、会長が歌われたのを一緒になって歌ったことを思いだして、お別れの会では心の中で歌って拝礼いたしました。いい思い出の写真を大事にして今後も生きたいと思います。
今頃は、先に逝かれた懐かしい人たちと会って、楽しくコンパをされていると思います。
本当にお世話になりました。人生の師と仰ぐ方に出会えて幸せでした。
2023年7月1日
山本(カナダ在住)さんの歓迎食事会がありました
7組 張 志朗
5月17日午後6時半から、山本久美子(旧姓 古荘)さんを囲んでの食事会がありました。ご存知の通り、山本さんはカナダのトロント在住です。毎年、日本に帰国し市岡の同窓生との再会を楽しんでこられていましたが、コロナ禍のため、今回は3年ぶりの里帰りです。一時の勢いはなくなったようですが、“ウイズコロナ”ということで、従前の食事会のメンバーを中心に集まり、大阪駅前の「新喜楽」で和食を楽しみました。.jpg)
参加者は酒井八郎君、末廣訂君、上山憲一君、川村浩一君、川副研治君、田端建機君、塩野憲次君、張志朗、古藤知代子さん、段中文子さん、木本みつるさん、柏木赫子さんが集まり、山本さんを含めて13人です。
山本さんは、4月初旬に来日し、恒例の日本旅行を今回は、北海道にしたそうです。どうでしたかと聞いたところ、札幌の大都会ぶりには少しがっかりしたそうです。でもそうして雄大な北海道の旅を楽しめるのですから、足の具合が万全でないにしても、体力と気力ともに充実していると拝察しました。トロントでも長年勤めていたカレッジでの日本語教授の職を、コロナ禍でリモート授業になったのを期に辞し、今はフルタイム自由にすごしているそうです。3年ぶりの再会でしたが、お元気で若返られたような印象でした。
歓迎食事会は再会と健康を喜ぶ雰囲気一杯です。乾杯を二度しました。まずは末廣君の音頭で一回目、仕事を終え少し遅れて駆け付けた酒井君の音頭で二回目です。81歳を越えましたが、皆さん元気一杯で、酒食がすすみます。加齢による一寸したボケや体の不具合、トンチンカンなエピソードなどは、ご愛嬌で盛り上がり、二時間半余の宴はあっと言うまでした。そのひとつを紹介すると、一番早く来たのが段中さん。次に来た田端君が、マスクをした段中さんの横に座りながら、“失礼ですが、ここよろしいでしょうか”と丁寧に挨拶。どこかの“令夫人”と勘違いしたそうで、皆さん笑い転げました。何より、こうして元気で楽しく会えることのうれしさ、大切さを実感したひと時でした。
.jpg)
会食後、来年の再会を約束して別れました。皆さん握手をしたり、ハグをしたりでなごりがつきません。加速する加齢を考えると、更なる思いが募りました。
5月末、山本さんは無事に離日したそうです。
2023年7月1日
今号は平成23年7月1日号に掲載された八島平玐君の「ヒマラヤトレッキング」です。「12期の広場」の特徴に、海外への旅行レポートが多く投稿されたことがあり、いずれも好評でした。この「ヒマラヤトレッキング」には掲載後、高知県在住の金本美智子さんから「凄い興味をもって見させていただきました。美しい写真とともに詳しく解説しておられ、わくわくしました。」とのコメントが送られてきました。
ネパールのトレッキングについて、再度まとめてみましたので、ご覧下さい。ネパールは友人のS君が良く知っており、彼を含め3人で出かけました。コースの目的地は、パンチポカリ(5つの池の意味)というヒンズー教の聖地を目指したものでカトマンズの北東部にあたります。
コースは巡礼の道とのことで、途中にロッジはなく総てキャンプとなり、そのため、テント、食糧、我々の荷物を運ぶのにガイド、コック、ポーターの計10名、合せて13名の大編成となり記録映画に出てくるような山行を楽しみました。(登りはポーターを更に1人雇いました)
カトマンズから小型バスで6時間位かけてチョウタラ、更に、シャウレ村へ入り、この村のひえの段々畑が初日のキャンプ地でした。丁度、テハール祭の時期で村にはタルチョ(色とりどりの祈祷旗)が飾られ、途中の昼食を摂った食堂では、犬がマーガレットで作った花の首飾りをかけて貰っていました。テハール祭は光の祭りであり、収穫祭とのことで、山に入る前日のカトマンズの青空市場は、大いに賑わっていました。
キャンプでは、朝6時頃に、まずモーニングコーヒがテント毎(我々は1人1張りづつ)に配られ、その後、お湯を洗面器に入れて持ってきてくれ顔を洗い食事となります。朝食はスープ、パンケーキ(蜂蜜orジャムを付けて食べる)、卵料理で、結構おいしいものでした(我々に合うように味付けされている)。最後にお粥が出ます。お粥は、味が付いていないので持参した梅干し、ふりかけ、塩昆布で食べるといった食事でした。食事後、水筒にお湯を入れてもらいこの湯冷ましを飲み水としました。そして、テントを畳み、後片付けをして出発となります。
山に入った最初の村と、最後の村では鶏を買ってきてくれ捌いてご馳走してくれましたし、山から下りた村では山羊を買ってきてジンギスカンやハンバーグとして出してくれました。また、毎日食後にりんごが付きました。りんごは、小さく、味は上高地で見られるものより更に素朴でした。
続きを読む
― HP委員 記 ―
ヒマラヤトレッキング
![]() |
八島 平玐(3年8組) |
コースは巡礼の道とのことで、途中にロッジはなく総てキャンプとなり、そのため、テント、食糧、我々の荷物を運ぶのにガイド、コック、ポーターの計10名、合せて13名の大編成となり記録映画に出てくるような山行を楽しみました。(登りはポーターを更に1人雇いました)
![]() |
キャンプでは、朝6時頃に、まずモーニングコーヒがテント毎(我々は1人1張りづつ)に配られ、その後、お湯を洗面器に入れて持ってきてくれ顔を洗い食事となります。朝食はスープ、パンケーキ(蜂蜜orジャムを付けて食べる)、卵料理で、結構おいしいものでした(我々に合うように味付けされている)。最後にお粥が出ます。お粥は、味が付いていないので持参した梅干し、ふりかけ、塩昆布で食べるといった食事でした。食事後、水筒にお湯を入れてもらいこの湯冷ましを飲み水としました。そして、テントを畳み、後片付けをして出発となります。

続きを読む
2023年5月31日
市岡42期生の皆様、いかがお過ごしでしょうか?
市岡高校を卒業して33年が過ぎようとしています。
新型コロナウィルスの流行で実現できなかった卒業30周年の同窓会。 今年こそは開催を!と多くの声を頂き、今秋開催する運びとなりました。
奮ってご参加ください。
市岡高校を卒業して33年が過ぎようとしています。
新型コロナウィルスの流行で実現できなかった卒業30周年の同窓会。 今年こそは開催を!と多くの声を頂き、今秋開催する運びとなりました。
奮ってご参加ください。
開催日時 | 2023年10月8日(日)14:00〜16:30 |
---|---|
開催場所 | ホテル阪急レスパイア大阪 |
会費 | ¥10,000 |
申し込み |
専用フォームからお願いします ■申込締切り:6月30日まで |
問い合わせ先 |
小田 真 odenman5775☆gmail.com ※迷惑メール防止のため☆を@に変えて送信してください |
2023年5月16日
27期恒例の4年に一度の同窓会もコロナ禍により三年延期となりましたが、今秋に晴れて開催することになりました。
是非、ご出席くださいますよう案内申し上げます。
参加して頂ける方は8月31日までに各クラス幹事宛にご連絡ください。
是非、ご出席くださいますよう案内申し上げます。
参加して頂ける方は8月31日までに各クラス幹事宛にご連絡ください。
記
-
開催日時
令和5年10月29日(日) 12時30分受付 13時開宴 -
開催場所
ホテル阪急レスパイア大阪 9F 宴会場 パンケット
大阪市北区大深町1-1 ヨドバシ梅田タワー内9階 TEL 0663726510 -
会費
10,000円
※尚、2次会も新阪急ホテルBAR リードにて準備します。参加費2,500円。 -
お問い合わせ・連絡先
事務局 藤井正幸
携帯 08025224943
(メール) masayukifujii0902☆gmail.com(☆を@に変えて送信)
2023年4月11日
2023年4月1日

写真は満開の桜の木とそれにとまったカワセミです。先日8組の榎本進明君が撮影し、送ってくれました。美しく、珍しい写真。待ちに待った春到来を実感しますね。
今号のラインアップは以下の通りです。お楽しみください。
-
巻頭コラム
・「英語ニュース拾い読み」 8組 萩原 貞雄 -
掲示板
・「市岡高校OB・OG写真展に行ってきました」
・「市岡高校吹奏楽部OB・OGバンド第13回定期演奏」7組 張 志朗
7組 張 志朗 -
“ひろばリバイバル”
・「私、今、ヨルダンのアカバです」(平成23年9月15日号) 5組 段中 文子
以 上
2023年4月1日
英語ニュース拾い読み
8組 萩原 貞雄
.jpg)
一方では少子高齢化と人口減少、温暖化対策としての脱炭素社会への要請、紛争による世界の分断などこれまでになかった難題が生じています。
僕は高校の時、英語は渡辺先生に教わりました。授業中もサングラスをかけておられ、ギャングと呼ばれていました。今振り返るとその頃の英語の勉強が、随分役に立ちました。仕事が海外のプラントの建設でしたので、長年英語で仕事をしてきました。仕事の合間にISO -国際標準化機構の規格作りの為に日本代表として、ヨーロッパやアメリカでの会議に何回か出席しました。最近まで機械製品の英文取説を作っていました。
.jpg)
この会で読んだ記事や、個人的に読んだ記事の中から、2022年から2023年に掲載された記事を幾つかを紹介します。記事の内容とそれに対し僕の主観も入っています。
The Economist 2022年12月17日 “First-world problems”
西側先進国は1980年代や1990年代は規制緩和、移民受け入れ等の経済成長を目指す政策をとっていた。現在は成長よりも福祉、年金、医療保険の充実を目指す国が多い。人口の高齢化による労働者の減少への対策、年金や福祉への支出、コロナ禍への対策や戦争の影響によるインフレへの対策、競争力のない産業の救済等に政府の支出が増大。投資が少なく、現状維持の政策をとっている。上記以外に防衛、温室効果ガスの費用が増大している。
TIME 2023年2月13日 “What falling birth rates reveal about China’s future”
中国政府は人口が2022年に過去60年間で、初めて減少に転じたことを発表。社会保障制度の再検討を迫られている。四川省を始め幾つかの省では婚外子の登録も認め社会保障を受けられるようにした。
The Economist 2022年11月5 日 “Open wide your gates”
日本と韓国は人口減少の為、今後労働者が不足する。積極的に移民を導入する必要がある。国民は移民を受け入れることを認めているが政府は積極的でない。また通貨安、制度不備、言葉の問題が障害となっており、移民の数は増えていない。
The Economist 2023年1月14日 “The age of the grandma”
人口の減少、増加の程度は各国で差が大きい。でもどの国も寿命が延びており、老人の比率が高くなり「おばあちゃんの時代」となっている。おばあちゃんが両親に代わって孫の面倒を見ている家庭が、世界中で増えている。家庭をおばあちゃんが預かり、母親も働きに出ている。おばあちゃんが子育て支援の担い手となり、人口減少の歯止めに一役買っている。
TIME 2022年5月23/30日 “A Polar Paradox”
北極海の氷が融けて都合の良いこともある。ロシアは砕氷船を水先案内に使って、北極海を通る船から通行料を取ることも可能。アラスカのノームでは港を拡張してクルーズ船を寄港させ観光地にする計画だ。
TIME 2023年1月30日/2月6日 “India’s path”
インドの人口は世界の17.7%を占める。でも現在、温室効果ガスは世界の7%しか出していない。過去、ガスを放出してきたのは先進国だ。インドは発電の燃料は60%以上石炭だ。再生可能エネルギーにも力を入れているが、社会が石炭産業に依存しており、経済性からも石炭をやめるのは簡単ではない。
The Economist 2022年11月26日 “Hot tempers”
2022年11月エジプトで開かれたCOP27(国連の気候変動に関する会議)は、お題目を唱えるだけの会議に終始した。気候変動による損失や損害(例えば洪水による被害など)を発展途上国が被った場合、先進国が援助するとともに、IMFや世銀が融資する必要性が同意された。具体案は次回の会議に持ち越しとなった。
The Economist 2022年1月29日 “Place your bets”
侵攻一か月前の記事。ロシアは2014年に併合したクリミアや、東部ウクライナに居住するロシア系住民を守るという口実とするだろう。ウクライナを分断してNATOとの緩衝地帯を設ける。その為、ベラルーシにロシア軍を駐在させ、ウクライナを北、東、南から侵攻する。冬季オリンピックが終了する2月20日から雪解け時の間に行われることを示唆(実際は2月24日に侵攻を開始した)。
The Economist 2022年10月29日 “Adieu, laissez-faire”
上記下線部のフランス語の意味「さようなら 自由放任主義」。アメリカは企業や個人の経済活動に干渉せず、市場の働きに任せるという従来の政策から、国が指導する政策に転換している。国の政策として特定の分野への税制優遇、補助金などの保護を行い、自国優先に傾いている。
TIME 2023年2月13日/2月20日 “Sleepwalking into a less secure future”
記事中のIMF(国際通貨基金)専務理事であるクリスタリナ・ゲオルギエバさんの言葉を引用する。「ここ数年、世界中で内向きの政策と貿易の緊張が高まっている。今、地政学的な分断は、新しい冷たい戦争という幽霊を招いている。冷たい戦争になると生産性が犠牲となり、多くのお金を失うことになる」
TIME 2022年4月25日/5月2日 “Mr. Everything”
.jpg)
英語ニュースを読んで最近思うこと
2022年の日本の出生者数は、80万人以下で一時の半分程度です。人口が少なくなることは、必ずしも悪いわけではありませんが、鎖国をしていた江戸時代の3000万人というわけにはいきません。ある程度の人口を維持する為には、食料やエネルギー源など必要な資源は輸入に頼らざるを得ません。また地球温暖化による水害などの災害以上に、もともと地震、台風、火山など自然災害のリスクが高い国土です。地形的にも再生可能エネルギーに大きく転換するのも難しい。
この様に、基本的なコストが高い日本を維持する為には交易で稼ぐしかない。世界が分断化の方向に向かっているが、他国と協調関係を保ち、モノやカネが自由に行き来できる環境が常に必要です。これまで日本及び日本人は世界から比較的好感度で見られていました。できるだけ世界に貢献しながらどの国とも、共存共栄で行くことを願っています。
最近のコメント
- 「市岡高校18期生同窓会」について
川端一平さんより: - 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
吉川初恵さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索