お知らせ
2013年
2013年11月12日
【高21期】 東京市岡21期会を終えて
東京市岡21期会 幹事 竹本 ミチ
去る10月26日(土)神楽坂「木瓜の花」にて、久々に東京21期会を開催致しました。次々と台風が発生する頃で、予報では最も東京に接近する時が開催時刻とピッタリ合致。どうなるか不安でしたが、誰ひとり遅れることなく21名無事に勢揃いし、HPを見て急遽駆けつけて下さった方1名も加わって賑やかにオープニングとなりました。
全員が高1の頃(約47年前)の顔写真入りの名札を首にぶら下げて、各々覗き込んでは現在の変貌振りと見比べ合って「可愛かったなぁ・・」「ジャニーズみたい」と和やかな会話がある中、東京組の初参加の方から順番に大阪組の面々まで、卒業後45年の年輪を感じさせるスピーチを披露。優しい味のお料理と美酒を楽しみながら、お店のご好意で11時半頃迄ゆっくり過すことができました。
不定期ゆえ、次回開催未定の東京21期会ですが、いつまでも継続させたいものですね。卒業以来、初めて会うこと、在学中は知らなかったのにその後に何か接点ができていたこと、半世紀近い時間が経ってもまた新しい発見があるって素晴らしい!
東京とはいえ、他県の遠方から参加して下さった方々、大阪からいつも応援してくれる方々、私たちの声掛けに気軽に応じて下さる先生方、「木瓜の花」のママ。参加して下さった皆様に心から感謝しています。
ほんとうにありがとうございました。
写真あります
2013年11月4日
吹奏楽部OBOGバンド第六回定期演奏会のご案内
大阪府立市岡高等学校吹奏楽部OB・OGバンド
第6回定期演奏会
○日時
2013年11月30日(土)
17:30開場 18:00開演
○場所
旭区民センター 大ホール
地下鉄谷町線「千林大宮駅」、京阪本線「森小路駅」より徒歩約10分
○曲目
♪第一組曲 G.ホルスト作曲
♪奇跡のつぼみ 八木澤教司作曲
大阪府立市岡高等学校吹奏楽部委嘱作品
♪オリンピック・マーチ 古関裕而作曲
♪ど演歌えきすぷれす 杉浦邦弘編曲
♪ジャパニーズ・グラフィティXVⅢ アニメ・ヒーロー大集合! 星出尚志編曲
鉄腕アトム~ガッチャマンの歌~ゲゲゲの鬼太郎~CHA-LA HEAD-CHA-LA~ウィーアー!
♪アンサンブルステージ 他
○入場無料
○お問い合わせ
メール ichioka_obband_con@mail.goo.ne.jp
HP http://kisekinotsubomi.jp/
東京オリンピックのテーマ曲やTV等で使用されていた皆様ご存じの曲、そして今回も企画していますアンサンブルステージと内容盛りだくさんな演奏会となっております。
★☆皆様のご来場を団員一同心よりお待ちしております☆★
2013年11月1日
「12期の広場」11月号のラインアップ
私の住む町の山々はいまだに紅葉していませんが、ささやかな庭の柿の木はすでに紅葉、その柿の実は野鳥の餌となってしまいました。秋がどんどん深まります。
今月は「市岡高校東京12期会」の同窓会の月です。大阪での同窓会と一年違いで2年ごとの交番開催、今回が第6回目の開催になります。ここには関東から東北在住の同窓生が元気に集うわけですから喜ばしいかぎりで、お世話する幹事さんをはじめ遠方から集う同窓生の皆さんに心からのエ-ルを送りたいと思います。
私ごとで恐縮ですが、筆者は若い頃、東京で5年ほど生活したことがあります。また先月、所用で約2年振りに東京に行きましたが、まさに東京は「いまだ変貌、膨張し続ける大都会」そのものでした。格安の航空券(往復24,000円)で降り立った羽田空港の混雑ぶりは、昔経験した新宿駅の通勤ラッシュを思い出させ、リムジンバスで渡ったレインボウブリッジから見た東側の景色・海を前にした一群の超高層ビルの景観はまるで外国の絵ハガキのよう。うねるように走り延々たる長い車列で都心へと向かう高速道路、その両側に果てしなく続く高層、超高層ビルの規模と高さに驚くばかりです。羽田から新宿に向かう40分程度の道中でしたが、圧倒的な都市資本とその装置の集積や物流の底知れないさまをうかがい知るのには充分なようでした。
2020年の東京オリンピック招致もきまり東京を中心とした首都圏の変貌はさらに拍車がかかることでしょう。お上りさんよろしく浮き立つ気持ちと都市はどこに向かうのかとの不安がないまぜになったというのが率直な実感です。
東京をはじめ関東地方、東北地方在住の同窓生の大部分は、いわゆる「企業戦士」とその伴侶のようですが、故郷を遠く離れながらもこの地に見事に生活の根を下ろし、立派な家庭を築き、そしてこの同窓会に集うのですからこれは得難い事、さらに云えば痛快事と思えてなりません。
同窓会の案内状の中に『何はともあれ、我々全員、世間的には間違いなく老人です。気持ちは若く、久しぶりに歳を忘れ、又、猛暑や家族を忘れ、真昼間からではありますが、ワイワイ、がやがや、やろうじゃありませんか。』とありました。同感、わくわくしますね。
大都市-東京のど真ん中で古色蒼然とした懐かしい大阪府立市岡高等学校の校歌を一緒に歌う。歳は取っても「我が少年少女の期」の心は大切にしたいものです。
盛会を祈って「第6回市岡高校東京12期会」の要項を再掲します。
- 日 時 : 平成25年11月16日(土) PM 1:00 ~ 3:00 頃
- 会 場 : 「三笠会館本館」(中央区銀座5‐5‐17 TEL 03-3571-8181)
※地下鉄 銀座線・丸の内線・日比谷線の「銀座駅」下車 B5出口上がりすぐ
※JR山手線 有楽町駅 下車徒歩5分 - 会 費 : @7,000円( 酒代・通信経費を含みます。)
さて「12期の広場」11月号のラインアップです。お楽しみ下さい。
2013年11月1日
私の体験したこと
私の生まれたのは1931年(昭和6年)所謂満州事件の起こった年であり以後中断はあったが15年間中国で戦争状態があった。
中学二年までの生活に大きく影響した。戦線は優勢だったが長引き物資は窮乏していった。打開のため米国等と新しい戦争となった。
初めは予想に反して勝利が続きあわよくばと思ったが、半年後より逆転が始まった。
国民学校六年になるとアッツ島などで玉砕のニュースが相次ぎ心中悲しんだ。日本軍は降伏は許されず最後まで戦うのが当然とされた。各地で補給が断たれ、悲劇が起ったことは後で知った。
中学では軍隊に準じた教育が行われた。校長の独断で全員が国民兵役に志願したと告げられた。同じ中学生が沖縄に於いて取った行動を見ればもし樺太(私の生地)に米軍が上陸してきたら同じ状況が生まれていたのは確実である。
しかし黙殺したはずのポッダム宣言を受諾することが14日までに決まっていた。2回の原爆の投下、ソ連の参戦が民族の絶滅をもたらすと懸念した為政者が宣言を受諾しても国体の変更はないと判断したためである。一億玉砕を叫び国民はそう思いこまされ、本土決戦を覚悟していたので全く驚いた。このようなことが出来るのか。これまでの犠牲者に申し訳ない気持ちと助かったという安心の気持ちが忘れられない。
ドイツと異なり日本政府は残った。出来たら全てもとのままにしたいと決意したようだ。
10月農地改革、婦人参政権等の指令が出て、米国の政策に賛意を表す日本人も出てきた。日本国憲法は占領軍の押しつけであるから自主憲法をと言う人がいる。しかし文章はともかく内容は第九条をはじめ当時の国民の気持ちを代弁していて、明治憲法の改正手続きをふんで天皇の裁可を得ている。
「東京裁判」は宣言の結果行われたが、判決について、後いろいろ批判がでている。しかし戦争の総括、日本人による戦争の責任検証はされていない。すべてを水に流す無責任体制は日本人の特色であろう。
昭和30年頃まで私は上京時いつも靖国神社に参拝し犠牲者に哀悼の気持ちを表してきた。しかし現在はする、しないが政治的に判断されそうで困っている。
もう一つ驚かされたのはソ連の崩壊だった。理想の国と思う人もいたがスターリンの行動などで非情な独裁国家に過ぎないと判っている人は多かった。それでも米国等に対抗して社会主義勢力の本家であり冷たい戦争の中心であり次善の希望を託する人もいた。私の卒業大学でもマルキシズム全盛だった。ソ連では幼児期、少年期、青年期と政治教育は完璧と思われていた。ゴルバチョフの出現により秘密暴露が進み米国との軍備拡張が経済を破綻させ遂にソ連は解体する。共産党は唯一の政党の地位を失いロシアの現在は如何になっているか。石油などにより成金も台頭し資本主義国と同じようだ。衛星国はあるいは瓦解し指導者は処刑や追放された。ベルリンの壁が崩壊し私は生徒より現物をプレゼントされた。領土人口は縮小したがロシアは中国と共に世界の警察として振る舞う米国に依然として抑制力を発揮している。
HP委員から:
ご多用のところ原稿依頼を快諾いただきまたご寄稿頂きましたこと、感謝いたします。原稿を拝見して先生が12期の私達よりほぼ一回り上であることを知りました。いわゆる戦前のお生まれ、多感な時期を戦時中に過ごされ、また激動の時代に生きてこられたのですね。はや一世紀に近い長い人生で経験されたことやそれにまつわる感慨や如何にと文中より拝察いたしました。
これからもお体大切に、お元気にお過ごしになられること心より祈念いたします。
2013年11月1日
私の “ 曼 陀 羅 ”

小さい時から絵を見ることも、描くことも好きでした。
中でも比較的多く描いたのが仏像です。年賀状にカットとして使ったりしましたが曼陀羅状にしたケースを紹介します。
約1年かけて仏画を模写、墨絵ですので慎重かつ一気に描きます。写仏は下絵をなぞりますが、模写は真似することで別物です。
描き上ったものが150枚ほどたまりましたので、”曼陀羅”を気取ってこれらを配置、巻物風の作品に仕上げました。
HP委員コメント:
作品は中央に大日如来二体を配した、横幅90cm、縦長さ250cmの寸法の大作です。写真に撮りましたが細部まではご覧になれないと思いますので幾つかをスキャンして掲載いたします。拡大してお楽しみ下さい。(下の絵の中央をクリックすると拡大出来ます。)
2013年11月1日
詩 二 題
暑い夏の夜に 涼しげに鳴っていた風鈴
今では色もあせ その音色は秋の空に
さびしさをさそっているようだ
あの白い雲に 呼びかけているようだ
ちりちりと 忘れられた風鈴が鳴っている
- 作者 不詳 -

立ち並ぶ貨車の群が驚いて ちょっと 顔を上げた
荒い息づかいで 機関車が通り過ぎた
賑やかなスキ-列車を引いて・・・
青いシグナルが震えて立っていた
ホ-ムのにぶいはだか電球の下に 三つのベンチが体を寄せ合っていた
駅の名もぼんやり見えた 「 かしわざき 」・・・・・・・
「 ボ- ッ 」と 一人ぼっちの機関車の遠吠え
悲しい響きが雪の夜空に流れた 停車場全体が静かに移動を始めた
- 作者 不詳 -

2013年10月1日
訃報
奏友会よりご報告申し上げます。
安田秀雄先生が平成25年8月23日にご逝去されました。
94歳のご生涯でいらっしゃいました。
長年、吹奏楽部の顧問を勤められました。
先日、9月28日の総会の折に、出席者で黙とうを捧げました。
なお、お供え、御香典の儀はご遠慮させて頂いておりますのでご了承くださいとのことです。
安田秀雄先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
以上
奏友会事務局
仲谷史子
2013年10月1日
第23回兵庫市岡歩こう会のお知らせ
異常に暑かった今年ですが、やっと秋らしくなって来ました。
秋の歩こう会は、伊丹郷の史跡巡りをします。整備された美しい街並みと史跡の数々。歩く距離は短いですが、柿衛文庫、旧岡田家住宅、白雪の酒蔵等々見どころ一杯です。コースは市街地の舗装路で坂は有りません。多数のご参加をお待ち致します。
開催日 : | 平成25年11月10日(日曜日) (雨天11月17日) |
時 間 : | 午前10時30分 |
集合場所 : | JR「伊丹駅」改札口(宝塚線) |
会 費 : | 1,000円(通信費、写真代) |
その他 : | 弁当飲み物各自持参 |
経 路 : | JR伊丹駅→墨染寺→猪名野神社→ 宮の前文化の郷→ 大溝遺跡→有岡城跡→JR伊丹駅 |
参加御希望の方は出欠の確認はとっていませんので当日集合場所に時間までにお越し下さい。
2013年10月1日
「12期の広場」10月号のラインアップ
ようやくの秋と言うのが実感です。酷暑や豪雨、突風に竜巻、加えて早々と台風の被害に見舞われるなど、「天候狂乱」とも言える晩夏をくぐり抜けてきただけに、先の中秋の名月、その煌々とした月明かりと虫の音に身も心も洗われるばかりでした。
実りの秋、紅葉の秋、スポ-ツの秋、食欲の秋、行楽の秋、読書の秋など、秋に冠する言葉は実に多種多様です。ビル群に切り取られた狭い都会の空さえこの時節は一層高く、すっきり澄みわたり、雲もバラエティ豊か。少し冷気を含んだ風が心地良く、雑踏の中でもなんとはなく気持ちが落ち着きます。タラタラ、イライラ、カリカリ、バタバタ、グズグズ、フラフラ、挙げ句に果てにただぐったりしていたことが嘘のよう。
近所の小学校から運動会の練習の元気一杯のかけ声や歓声が聞こえてきます。運動会や文化祭の季節なのですね。久しぶりに母校の100周年記念誌を取り出しました。
昭和34年、私達が3年生の頃ですが、9月27日(日曜日)の運動会が台風15号の接近で29日(火曜日)に延期されています。29日、運動会(9時から5時30分)フォークダンス、ファイヤーストーム(午後7時30分終了)とあります。思い出がゆっくりと甦ります。クラス対抗綱引き大会(私のクラス全員が柔道着姿で見事、優勝)、仮装行列、ファイヤーストームとフォークダンスはしっかり覚えていますが、鈍足の私は徒競走が苦手であった為でしよう、そのその他の記憶がほとんどありません。その鈍足は今も変わらないばかりか、人並みの運動神経も衰える一方で、最近は脳の「運動神経」さえ心もとない始末です。
10月4日が「文化祭」、10月20日午後2時から「映写会」(「鉄路のたたかい」「愛情の翼」)10月28日は「一日遠足」(3年生奈良方面、嵯峨方面)とあります。秋らしい行事が集中して続いていたようですが、11月5、6日は実力考査(国語、英語、社会、理科、数学)で、楽しい行事の後にちゃんとおそろしい試験が待っていた訳です。
思い出も途端に少々ほろ苦くなります。
さて、今月号のラインアップです。お楽しみ下さい。
- 第6回「市岡高校東京12期会」のご案内 6組 大石橋 宏次
- 「古荘さんの里帰り」 8組 川副 研治
- 「法格言にみるイギリス法の精神 3(下)」 3組 松村 勝二郎
2013年10月1日
第6回「市岡高校東京12期会」のご案内
会長 大石橋 宏次
9月も半ばに入り、やっと、やっと身体に優しい秋らしくなりました。皆さんいかがお過ごしですか。
それにしても今年の猛暑には、まことに参りました。電気代がいくら掛かろうと朝、昼、夜、ただ、ただ、クーラーに頼るのみの毎日でした。 この異常な気候はたまたま今年だけの現象ではなく、人類が吐き出したCO2、放射能、ゴミ等々により、地球の環境が徐々に、大きく変化しつつあるのがその原因かも知れません。
何はともあれ、我々全員、世間的には間違いなく老人です。気持ちは若く、久しぶりに歳を忘れ、又、猛暑や家族を忘れ、真昼間からではありますが、ワイワイ、がやがや、やろうじゃありませんか。
この案内状作成中の9月8日早朝、2,020年のオリンピック開催地が東京に決定 !! 7年後。人生2度目のオリンピック。素直に嬉しく思います。
と、云う様な訳で、下記のとおり 第6回目の「市岡高校東京12期会」を開催致したく、ご案内申し上げます。・・・・・残り少ない人生です。どうか万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
記
1.日 時 : | 平成25年11月16日(土) PM 1:00 ~ 3:00 頃 |
---|---|
2.会 場 : | 「三笠会館本館」(中央区銀座5‐5‐17 TEL 03-3571-8181) ※地下鉄 銀座線・丸の内線・日比谷線の「銀座駅」下車 B5出口上がりすぐ ※JR山手線 有楽町駅 下車徒歩5分 |
3.会 費 : | @7,000円 ( 酒代・通信経費を含みます。余剰金は2次会の補填に使います。) |
4.議 事 : | 特になし。 |
5.その他 : | 食事歓談の中で、新しく始まった「荒川・川上り」の報告があります。 |
6.2次会 : | 終了後、有志による2次会(カラオケ)を予定しています。 全員の参加を期待します。 |
7.出欠の返事: | 出欠のご返事は10月20日(日)迄に下記にお願いします。 ハガキ、TEL、FAX、携帯メール、電子メールいずれでも結構です。 |
毎回関西在住の同窓生複数名が「東京12期会」に参加しています。今回もその予定ですが、初めての方でも大歓迎。参加希望を連絡いただけましたらご案内いたします。
- 「市岡高校18期生同窓会」について
川端一平さんより: - 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
吉川初恵さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより: