お知らせ
2016年
2016年9月1日
【高12期】2016 12期同窓会のご案内
2016.8.20
12期の皆様へ
大阪府立市岡高等学校 12期同窓会幹事会
代表幹事 酒井八郎
代表幹事 酒井八郎
2016 大阪府立市岡高等学校
12期生同窓会のご案内
12期生同窓会のご案内
12期の皆様、こんにちわ。
今までに経験したことのない、今年の8月にはいってからのこの猛暑、連日各地で35°Cを越える熱さの中、皆様いかがおすごしでしょうか。リオオリンピックと高校野球、同時開催で応援も大変ですね。熱中症対策は万全ですか。予報では残暑もことのほか厳しいとのこと、くれぐれもお体大切におすごし下さい。
今日は、市岡高校ホームページ『12期の広場』で予告させていただいておりました、12期同窓会のご案内です。
高校創立百周年記念に一本、卒業50周年記念に一本、舞洲市岡の森に植樹しました二本の桜も、立派に成長しており、その桜の下、4月のお花見会の後の幹事会で相談を重ね、下記の要領で同窓会を開催することになりました。
およそ60年前、400名で大阪府立市岡高等学校に入学した私達ですが、同窓会名簿をもとに、幹事さんの確認の上、案内状を発送させていただく同窓生は260余名になってしまいました。
ひさしぶりに1組から8組まで、一堂に会して、ワイワイ、おしゃべりを楽しみ、新しい刺激と元気を分かち合おうではありませんか。本会、二次会とも同じホテルで、時間はゆっくり取りました。
高齢化といいますか、クラス幹事さんの中にも体調不良の方が増えてきているのが実情で、現在の体制での同窓会が、あと何回続けられるかという不安もあります。この機会にぜひお一人でも多くの方にご参加を願い、旧交を温め、これからの同窓会の開催についてお話し合い願えればと思っております。
クラスメイトお誘い合わせの上、多数のご参加を、お待ちしております。
― 記 ―
2016 大阪府立市岡高等学校12期生同窓会
日時 | 平成 28年10月16日(日) 午後1時 受付開始 本 会:1時30分~4時30分 二次会:4時45分~6時30分 |
会場 | ホテル クライトン 新大阪 (同封の案内図参照)TEL:06-6885-1211 大阪市淀川区西中島2-13-32(地下鉄西中島南方駅、西へ徒歩5分) |
会費 | 本会 8,000円。 二次会 2,000円。 |
※準備の都合上、9月20日までに同封の返信ハガキに出欠をご記入の上、投函願います。
また、会費は9月末日までに同封の振込用紙で郵便局よりお振込み願います。
また、会費は9月末日までに同封の振込用紙で郵便局よりお振込み願います。
以 上
2016年9月1日
同窓会の案内状を発送しました。(幹事会の報告)
8月20日の土曜日、10月の同窓会の案内状発送作業などのための同窓会幹事会が開かれました。
ここには1組から8組のクラス幹事の皆さん、1組、八島節子さん、鈴木政子さん、高橋美和子さん、2組、北浦昌子さん、山西邦子さん、峰松幸子さん、藤田克子さん、3組、石井孝和君、清水誠治郎君、4組、酒井八郎君、原清明君、古藤知代子さん、6組、畠平雅生君、7組、上野裕通君、田端建機君、張志朗君、8組、川村浩一君、塩野憲次君、末廣訂君、上山憲一君の合わせて、20名が参加されました。
同窓会が予定されている、ホテルクライトン新大阪に午後5時に集合、まずは案内状と返信用はがき、会場案内図、会費振込用紙などの発送作業から始めました。恩師の先生方と同窓生への案内状発送総数は260余通。宛先ラベルと手元住所録の確認を行いながらの作業もあってか、最後の切手貼り作業完了までがちょっとした「仕事」になりました。またこの作業を通して、物故者名を整理するなど、同窓生の新たな消息についても集約しました。
発送作業後、当日の同窓会の運営について協議しました。
まず式次第大枠案を検討し、同窓会本会の司会者を正式決定しました。本会の司会者は3組の清水誠治郎君と1組の鈴木政子さんです。式次第の大枠 ( 進行の時間配分とその主内容 )を確認し、その詳細の最終決定は10月の直前幹事会で行うことになりました。またその時まで、来ていただいた同窓生に喜んでもらえる内容になるよう知恵を出し合うことになりました。
その他、会食の内容や記念写真の撮影についても協議し、当日の準備や役割分担は前回同窓会の例にならい、直前幹事会で決定するとし、その日時を10月8日(土曜日)午後2時 ( 場所:母校創立100周年記念会館 )からとすることになりました。
4月の幹事会以降、4か月ぶりの幹事会です。また、関西は35°を越える猛暑の日々、暑気払いを兼ねて、案内状の発送作業などのあと、2時間の予定で食事会(会費は各自負担)をしました。中には2年ぶりの再会になる幹事さんもおられ、オリンピックの事、今夏の暑さの事、健康のことなど話題は、尽きなかったようです。
私達12期が同窓会を開催して今回が12回目になります。また後期高齢者になってから初めて同窓会になります。意気軒昂であっても加齢による影響は避けがたい現実です。いかに有意義な同窓会にするか、幹事一同、しっかり考え、準備して行きたいと考えています。
お一人でも多くの先生方のご臨席と同窓生のご参加を、お待ちしております。
ここには1組から8組のクラス幹事の皆さん、1組、八島節子さん、鈴木政子さん、高橋美和子さん、2組、北浦昌子さん、山西邦子さん、峰松幸子さん、藤田克子さん、3組、石井孝和君、清水誠治郎君、4組、酒井八郎君、原清明君、古藤知代子さん、6組、畠平雅生君、7組、上野裕通君、田端建機君、張志朗君、8組、川村浩一君、塩野憲次君、末廣訂君、上山憲一君の合わせて、20名が参加されました。
同窓会が予定されている、ホテルクライトン新大阪に午後5時に集合、まずは案内状と返信用はがき、会場案内図、会費振込用紙などの発送作業から始めました。恩師の先生方と同窓生への案内状発送総数は260余通。宛先ラベルと手元住所録の確認を行いながらの作業もあってか、最後の切手貼り作業完了までがちょっとした「仕事」になりました。またこの作業を通して、物故者名を整理するなど、同窓生の新たな消息についても集約しました。
発送作業後、当日の同窓会の運営について協議しました。
まず式次第大枠案を検討し、同窓会本会の司会者を正式決定しました。本会の司会者は3組の清水誠治郎君と1組の鈴木政子さんです。式次第の大枠 ( 進行の時間配分とその主内容 )を確認し、その詳細の最終決定は10月の直前幹事会で行うことになりました。またその時まで、来ていただいた同窓生に喜んでもらえる内容になるよう知恵を出し合うことになりました。
その他、会食の内容や記念写真の撮影についても協議し、当日の準備や役割分担は前回同窓会の例にならい、直前幹事会で決定するとし、その日時を10月8日(土曜日)午後2時 ( 場所:母校創立100周年記念会館 )からとすることになりました。
4月の幹事会以降、4か月ぶりの幹事会です。また、関西は35°を越える猛暑の日々、暑気払いを兼ねて、案内状の発送作業などのあと、2時間の予定で食事会(会費は各自負担)をしました。中には2年ぶりの再会になる幹事さんもおられ、オリンピックの事、今夏の暑さの事、健康のことなど話題は、尽きなかったようです。
私達12期が同窓会を開催して今回が12回目になります。また後期高齢者になってから初めて同窓会になります。意気軒昂であっても加齢による影響は避けがたい現実です。いかに有意義な同窓会にするか、幹事一同、しっかり考え、準備して行きたいと考えています。
お一人でも多くの先生方のご臨席と同窓生のご参加を、お待ちしております。
( 文責:張 志朗)
2016年9月1日
2016・夏・市岡東京12期
8組 萩原貞雄
2016年関東地方の梅雨明けは7月28日だった。平年よりは1週間程度遅い。東京は関西より本格的な夏を迎えるのが少し遅れることが多く今年もそうだった。東京都知事選では都民は新しく首都の顔に小池百合子さんを選んだ。リオオリンピックの次は東京だ。小池新知事の「東京大改革」を待つまでもなく東京は変革し続けている。今年1月、現在の東海道新幹線の品川駅の40m下にリニア新幹線の新駅を着工した。羽田の国際化に伴い都心のビル上空からの着陸、地下鉄の24時間運行、地下新駅増設などますます時間、空間の過密利用計画が進行中だ。
8月7日は市岡東京12期の連中との暑気払いだ。榎本君(8組)はかねてより腰痛に悩んでいたが6月7日に手術をした。快気祝いを兼ねて川歩きのメンバーを中心に東京駅のニユー・トーキヨーで有志が集まることにした。8月に入り35℃位になり今日も暑い。暑いからこそ暑気払いだとの意気込みで都心を目指す。最寄駅から相互乗り入れしている地下鉄千代田線の大手町駅で降り、地下通路を通って八重洲に出ることにした。
暑気払い・ニユー・トーキヨー
約1時間後に大手町駅に到着。そもそもよそ者の集まりである東京人にとっては大手町駅からニユー・トーキヨーに辿り着くのは容易でない。大手町駅は地下鉄の五つの路線がそれぞれ大手町駅と称しておりこれらの駅が地下で重層構造になってつながっている。目的の場所に行くには出口番号を頼りに階段を上り下りしながら地下通路の表示に従って歩くことになる。今日は日曜日とあって大手町にあるオフイスビルは閉まっており人通りは少ない。東京駅地下通路を通り歩くこと10分、ようやく八重洲口地下通路に出た。
ここは東京駅八重洲口一番街。大阪よりの南側は昔とあまり変わっていないが、北側が大きく変わった。東京キャラクターストリートなどと称しており、夏休み中の日曜日の午後とあって家族づれ、若者のグループ等で大賑わい。歩くのに一苦労。目指すニユー・トーキヨーになんとか辿り着いた。山田君(8組)か榎本君の席はどこですかとの問いにレジのおじさんが当店は予約を受けないとの返事。でも僕の年恰好を見てすぐさま満員の店内を案内し、両君と上原さん(大川さん1組)のいる席につれていってくれた。
先着組の上原さん、榎本、山田君に加えて大石橋(6組)、西條(3組)、泉(5組)、緒方(戎田8組)、村崎君(8組)ら三々五々と到着。到着するたびに乾杯。全員9名が到着して再会を祝して乾杯。ニユー・トーキヨーは昭和28年終戦後間もなく東京駅で開業した老舗のビアホールである。今年75歳になる後期高齢者は意気軒昂、大いに飲み、笑い、語りあった。孫の話、趣味の話に花が咲き。がん、糖尿病など体験談などを交換。沼津からかけつけてくれた上原さんにはこの1年間、花などの季節の絵手紙を12期の広場へ送ってもらい全員感謝。
今日は榎本君の快気祝いだ。腰にコルセット、左手のレントゲン写真は今回の手術の証拠である。背骨をボルトで補強しているとの説明。コルセットはこのHPの公開後の9月中旬には取れる予定だがボルトは体に入ったままだ。現在リハビリの為、毎日自宅付近を2kmほど散歩している。

集合写真で村崎君が読んでいるのがPTA広報委員会発行の昨年の「いちおか」冬号だ。この新聞は本年の東京市岡会に12期から出席してくれた山田、榎本君から持ってきてくれたものだ。皆で回し読みする。体育祭、文化祭の様子、各体育部、文化部の活動振りなど興味深く読んだ。昨年の夏号によると「国公立大の合格者数が過去最高に」とある。
大石橋君の奥さんはシャンソン歌手「あい美沙子」さんだ。これまで何度もコンサートを開いている。今年も11月27日、新宿シャンパーニュでコンサートを開く。声量のある歌い手だ。以前、恐らくアドリブだったと思うが「私の亭主は焼酎好き」と唄っていたのを思い出す。日本語で気軽にシャンソンが楽しめる。
これまで利根川、荒川と続いていた川歩きを再開するとの宣言である。その心意気やよし。写真の5名だ。今度は東京都をほぼ縦断する全長138kmに達する多摩川だ。今回は羽田から奥多摩湖までとのこと。奥秩父の山々から堂々南に向かって流れる都民にとっては最もなじみのある川だ。
歩き始めの蒲田までは飲み所、食べ所も多い。この辺りで沈没との揶揄あり。75歳となりそれぞれ何らかの病気などの障害と付き合いながらの川歩きだ。従来と異なる年相応の川歩きとなろう。我々に希望と勇気を与えて欲しい。
報告を待っています。
報告を待っています。
圓尾博一君(6組)の美術展

僕は翌日23日、同展へ圓尾君を訪ねた。右の写真にある絵は「御伽草子(牛若)」と題するものだ。お孫さんに見立てた牛若が牡鹿に乗り疾走する姿は、荒廃する世の中にあって、孫達が健やかに成長することを願うと共に、彼等の生命力を信じ、世の改革を願うものと見た。圓尾君とはこれまで学校時代を含め、卒業後も話をしたことがなかった。でも短い時間であったが旧知の友のごとく、絵のこと、健康のこと、孫のこと、将来のことなどを話した。これも市岡がとりもつ縁だ。
2016年8月18日
【高37期】市岡高校37期クラス会「50だョ!全員集合:Part2」のご案内
37期生は4年に1度の同期会とは別に、毎年「クラス会」を開催しています。
今年4月に開催した同期会「50だョ!全員集合」の好評を受けて、今年のクラス会は、9月22日(秋分の日)に「50だョ!全員集合:Part2」と題して開催いたします。
37期生の皆様には、全員集合の程、よろしくお願い申し上げます。
今年4月に開催した同期会「50だョ!全員集合」の好評を受けて、今年のクラス会は、9月22日(秋分の日)に「50だョ!全員集合:Part2」と題して開催いたします。
37期生の皆様には、全員集合の程、よろしくお願い申し上げます。
市岡高校37期クラス会 幹事 久米秀樹
記
会の名前 | 第15回市岡高校37期クラス会「50だョ!全員集合:Part2」 | ||||||
1次会 |
|
||||||
2次会 |
|
||||||
お申し込み・ お問い合せ |
出欠のご都合を8月31日までに電子メールでご連絡下さい。 市岡高校37期クラス会 幹事 久米秀樹 携帯電話: 090-9285-1601 電子メール: kume7181☆gaia.eonet.ne.jp ※上記☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい。 |
以上
2016年8月18日
【高40期】同窓会参加へのお礼とご報告
2016年8月11日に、大阪市中央区の道頓堀ホテルにて、市岡高等学校40期生同窓会を開催いたしました。
ご出席いただきました皆様には、お忙しい中、また遠路お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
改めまして厚く御礼申し上げます。
お世話になった福井先生、木村先生もお招きし、感謝の花束をお渡しすることが出来ました。お元気なお顔を拝見でき、とても嬉しかったです。
今回も105名の出席をいただき、会場は大いに盛り上がりました。
皆様の生き生きとした本当に楽しそうな姿を見て、いつになっても昔のようになんの気兼ねもなく付き合える同窓生の大切さを改めて感じることが出来ました。
前回に続き今回の同窓会も、同窓会委員と有志幹事による企画で開催させていただきました。皆忙しい中、熱意を持って準備していただいたお陰で、出席者の皆様にも喜んでいただけた、大成功の同窓会になったと思っております。
この場をお借りして、幹事の皆様へ、心から厚く御礼申し上げます。
市岡40期の絆を繋げていこう‼と
新しい幹事代表へ、無事にバトンタッチも出来ました‼
次は新しい幹事代表を中心に、4年後の2020年 東京オリンピックの年の開催になります。
今回、出席された方、残念ながら出席出来なかった方も、 4年後の2020年 東京オリンピックの年の同窓会で、是非お会いしましょう‼
末筆ながら、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
ご出席いただきました皆様には、お忙しい中、また遠路お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
改めまして厚く御礼申し上げます。
お世話になった福井先生、木村先生もお招きし、感謝の花束をお渡しすることが出来ました。お元気なお顔を拝見でき、とても嬉しかったです。
今回も105名の出席をいただき、会場は大いに盛り上がりました。
皆様の生き生きとした本当に楽しそうな姿を見て、いつになっても昔のようになんの気兼ねもなく付き合える同窓生の大切さを改めて感じることが出来ました。
前回に続き今回の同窓会も、同窓会委員と有志幹事による企画で開催させていただきました。皆忙しい中、熱意を持って準備していただいたお陰で、出席者の皆様にも喜んでいただけた、大成功の同窓会になったと思っております。
この場をお借りして、幹事の皆様へ、心から厚く御礼申し上げます。
市岡40期の絆を繋げていこう‼と
新しい幹事代表へ、無事にバトンタッチも出来ました‼
次は新しい幹事代表を中心に、4年後の2020年 東京オリンピックの年の開催になります。
今回、出席された方、残念ながら出席出来なかった方も、 4年後の2020年 東京オリンピックの年の同窓会で、是非お会いしましょう‼
末筆ながら、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
40 期幹事代表 藤田優子
2016年8月9日
【高40期】大阪府立市岡高等学校40期生 同窓会のご案内 (再々更新版)
40期生の皆さまへ
大阪府立市岡高等学校40期生
代表 藤田 優子
【お願い・ご注意】
12時開演直後に全体の集合写真撮影を行います。
遅れてのご参加は、集合写真に写ることが出来かねますので、ご注意下さい❗❗
集合写真(お一人様一枚)は、同窓会当日お帰りの際にお渡しする予定です。
平成28年 5月 吉日
大阪府立市岡高等学校第40期生 各位
大阪府立市岡高等学校40期生
代表 藤田 優子
大阪府立市岡高等学校40期生同窓会のご案内
拝啓 立夏の候、皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、下記のとおり40期生同窓会を開催することとなりました。
早いもので、前回の同窓会から6年を迎えます。第一回では、150名近くの同窓生にご参加いただき、恩師の先生方を囲み、とても楽しい時間を過ごすことができました。
今回も恩師の先生方をお招きし、思い出を語らいながら、楽しいひと時を過ごしていただき、旧交を温めていただきたいと思います。
どうぞ、皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
会の名前 | 大阪府立市岡高等学校40期生同窓会 |
開催日時 | 平成28年 8月 11日(木・祝日) 一次会: 12時~15時 (受付開始11:30~) 二次会: 一次会 終了後~17:00 (受付開始 一次会終了後~) |
開催場所 | なんば道頓堀ホテル 〒542-0071 大阪市中央区道頓堀2-3-25 TEL: 06-6213-9040 |
会 費 | 一次会:4,500円 二次会:2,000円 ※当日会場にて受付・徴収致します。 |
お問い合せ ・連 絡 先 |
期代表: 藤田 優子 携帯: 090-5967-8197 |
出欠確認 | 往復葉書を6月中旬頃に郵送済みです。返信葉書にてご連絡ください。 LINEでも受付けています。 |
【ご連絡とお願い】
思い出のDVDを作製し、同窓会当日会場にて放映します。
出演ご希望の方は「お写真とコメント(25文字以内)」をつけて、6月末までにメールにてお送りください。
出演ご希望の方は「お写真とコメント(25文字以内)」をつけて、6月末までにメールにてお送りください。
以上
2016年8月4日
【高27期】大阪府立市岡高校27期同窓会のご案内
昭和50年3月に市岡高校を卒業された27期生の4年に一度の同窓会を下記の通り開催いたします。なお、皆さんが還暦を迎えることもありまして、同期でファイナンシャルプランナーの鳴川基訓さんに「もう手遅れ? 老後の生活設計」というタイトルでお話ししていただけることになりました。
是非、ご出席くださいますよう案内申し上げます。
参加していただける方は8月31日までに代表幹事宛にご連絡ください。
是非、ご出席くださいますよう案内申し上げます。
参加していただける方は8月31日までに代表幹事宛にご連絡ください。
― 記 ―
開催日時 | 平成28年10月16日(日) 14:15受付開始 15:00開宴 |
開催場所 | ホテル大阪ベイタワー 4F ベイタワーホール 〒552-0007 大阪市港区弁天1-2-1(ORC200 内) TEL:06-6573-3131 www.osaka-baytower.com/ |
会 費 | 男性 10,000 円 女性 7,000 円。 ※尚、二次会も同ホテルの青雲の間で準備しました。 参加費 3500 円。 |
お問い合せ ・連 絡 先 |
8月31日までに代表幹事宛にご連絡ください。 代表幹事: 亀崎 直樹(旧5組) 携帯: 090-8938-1353 E-mail: kamezaki-naoki☆nifty.com ※上記☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい。 |
【クラス幹事】
クラス | クラス幹事 | ||
1組 | 古川 友治 | 高岸 さつき | |
2組 | 田中 憲三 | 薮内(横山)あづさ | 井澤 常和 |
3組 | 田中 秀明 | 森谷(近藤) 容子 | |
4組 | 豊原 平行 | 三島 厚子 | |
5組 | 亀崎( 溝口) 由美子 | ||
6組 | 吉村 直哉 | 高松( 松田) 裕子 | 村上宏光 |
7組 | 長久 哲也 | 村上(仲谷)弘美 | |
8組 | 高田( 田中) 佐世子 | 巽( 渡邊) 郁子 | |
9組 | 森本 雅弘 | 徳田( 山下) 明美 |
2016年8月1日
「12期の広場」8月号のラインアップ

空は小憎らしいほどに晴れ渡って真っ青。かんかん照りの日差しは肌をこがすほどに容赦がなく、遠くにつややかに輝く入道雲が連なります。汗がしたたり落ちます。白く光るコンクリートの街路の桜並木も緑陰を濃くしたとは言え、今が盛りの蝉しぐれ、無風のせいもあってか暑さだけがつのるようです。
今日から、猛暑の夏本番の8月です。
今月号の上原澄子さんの絵手紙は、「金魚」です。表書きに「最後の絵手紙になりました。榎本さん、張さんに助けていただきながら、拙い絵手紙を続けさせていただき有難うございました。市岡は私の生涯の宝物です。皆様との出会いに感謝です。」とありました。
昨年の9月以来12回にわたって「ラインアップ」の挿絵として楽しませていただきました。締切期日を守り、時節にあわせた情緒ある風物を描くのは"絵手紙の手練れ”の上原さんでも並みのご苦労ではなかったと拝察しています。感謝、感謝の言葉以外ありません。お蔭で、「12期の広場」が一層、彩り豊かで味わい深い構成なったと思っています。なにより、市岡への熱い思いとやさしい気持ち、多彩な感性にあふれた絵手紙であったと感じ入っています。かさねて心からの感謝を申し上げ、またの登場を期待申し上げます。
8月はリオデジャネイロオリンピックの月です。開会式は8月5日、全28競技306種目のオリンピック競技の火ぶたがきられ、前回からの4年間、精進に精進を重ねてきた200を越える国と地域の選手たちがより早く、より遠く、より高くとその心技体を余すところなく競い合います。
日本選手団もマラソン競技以外はすでに現地入りしており、男子体操、競泳、柔道、女子レスリング、バドミントンなどの有力競技で金メダルが期待されています。また今大会ではいわゆる「日本でのマイナースポーツ」と言われる競技での活躍にも期待が寄せられており、驚きと喜びがはじけそうで興味津々です。ドーピングや治安問題、商業主義にまみれる五輪と現地格差など、問題は山積みですが、五輪が世界のスポーツ祭典であるだけに、国とボーダーを越えた友情と感動に期待し、また世界が一つに手をつなぐ姿をしっかりと目に焼き付けたいと思っています。
猛暑日に熱帯夜がつづく時節、後期高齢者にはちょっと厳しい夏、8月ですが、元気に心わくわくして乗りきりたいものですね。
さて今月号のラインアップですが、上原さんの「絵手紙の一年」と題した記事1本です。絵手紙1年分の再掲と、それらへの榎本進明君、段中文子さん、川副研治君のコメント記事です。
お楽しみ下さい。
以 上
2016年8月1日
絵手紙の一年
1年間におよぶ上原澄子さんの絵手紙を、ここに再掲します。昨年の9月号以来の折々の絵手紙とそれについての同窓生のコメントをご覧下さい。
挿し絵に「絵手紙」の提案をしたいきさつ
上原さんの絵手紙を知ったのは、平成17年7月21日「東京12期会」の箱根小旅行での「近況報告」で村崎君が「絵手紙」を始めたと話されたときでした。「私もやっている」と上原さん、20年来の絵手紙先輩でした。その後の歓談と「絵手紙」のやり取りで、村崎君はめきめき腕を磨かれて、今やお二人は東京の双璧となっています。(詳細は「12期の広場」平成23年4月号をご覧ください。作品もあります。すごいなぁと思いました)
それを「ラインアップ」の挿し絵にすれば季節感も出ていいのではないかとHP委員に提案したのが昨年(平成27年7月)でした。本人の了解を得ないままに話は進みました。決定後、上原さんにお電話を差し上げて趣旨説明をしたところ快く引き受けていただき、ホッと胸をなでおろしました。9月号を皮切りに1年という約束でした。
筆者がHP委員に提案したもう一つのきっかけは、彼女のテニス部での活躍がこの「広場」に載ったからです。それは、平成25年の新年号で「HP委員から」の紹介で素晴らしい成績だったと知ったからです。これも「すごいなぁ」と感じ入りました。このお話もいつか彼女から広場に投稿していただきたいな、と個人的には思っています。
毎号挿し絵として「絵手紙」が載るようになって上原さんのお孫さんまで「12期の広場」を楽しみに開くようになったと聞いています。また、今年の3月号のラインアップで校内マラソンの成績を知ったお孫さんは「おばあちゃん、すごいね」と言ってくれたそうです。筆者も3度目の「すごいなぁ」でした。絵手紙の挿し絵の効果は他にもあるかもしれません。1年で終えるのは寂しい気もしますが、毎月となると大変ですね。
HP委員の方々はこの大変な作業を、毎月、平成23年1月から延々5年7か月続けていらっしゃいます。12期以外の人々からのアクセスもあって「継続は力なり」を示してくださっています。ここにHP委員の方々に感謝を申し上げ、読者の我々も記事の依頼があれば、快く受託するようにしたいと考えています。
絵手紙が終わるそうですね。
12期の広場を拝見していて巻頭文(ラインアップ)と共に上原澄子さんの描かれる絵手紙を毎月、楽しみにしています。懐かしい昔を思い出させる素敵な絵に添えられたお手紙とともに心に残ります。そんな絵手紙の掲載が終わると聞いて、これを機会に1年間の絵手紙を又、ながめて見ました。
初登場は昨年の9月号でしたね。美しい酔芙蓉の絵手紙に目を瞠りました。家のすぐ近くに、大きな酔芙蓉の木があり、沢山の花を付けていますが、真白な花が夕方にはピンクの色に濃く染まっていく様子が、本当に花が酔っているようで、名前と共に忘れられない花となっています。
移ろう季節を表し、忘れかけていた事柄を思い出させてくれる一枚の絵手紙に、毎月、何を届けようかと考え、描いてくださった上原さんの心がこもっていて感謝、感謝です。
お忙しいでしょうが、又、12期の広場で絵手紙と出会える時もあるかと楽しみに待っています。
暑い中、お元気にお過ごしください。
「12期の広場」を通じて癒しを届けて頂いた大川さんの絵手紙もいよいよ終わりということで、寂しい限りです。
草花や季節に応じた風物等、優しいタッチで描かれた絵手紙の数々、それに添えられた文章を楽しみにしていました。市岡高校在学時、美術部に少しだけ籍を置いたこともあり、絵には興味があり、油絵、水彩画、水墨画、仏画、絵手紙等々、色々やりたかったのですが、現役で仕事をしている間は、忙しくて手が出せず、今となっては暇はあるが、気力が充実せず、何も出来ずじまいの状態です。
絵手紙なら手が出せそうと思いはするのですが、自然や生き物、季節等々に興味を持ち、絵を描くには、写実でなく、漫画チックでなくと… なかなか難しいものですね。
大川さんといえば高校時代、テニス部で活躍されていた方で、すっかり体育会系の方だと思っていましたが、優しい絵手紙も描かれる、繊細な一面がおありだったのですね。また間をおいて、ぜひ「12期の広場」にご投稿いただき、我々に癒しを提供して頂きたいと思います。
挿し絵に「絵手紙」の提案をしたいきさつ
8組 榎本 進明
上原さんの絵手紙を知ったのは、平成17年7月21日「東京12期会」の箱根小旅行での「近況報告」で村崎君が「絵手紙」を始めたと話されたときでした。「私もやっている」と上原さん、20年来の絵手紙先輩でした。その後の歓談と「絵手紙」のやり取りで、村崎君はめきめき腕を磨かれて、今やお二人は東京の双璧となっています。(詳細は「12期の広場」平成23年4月号をご覧ください。作品もあります。すごいなぁと思いました)
それを「ラインアップ」の挿し絵にすれば季節感も出ていいのではないかとHP委員に提案したのが昨年(平成27年7月)でした。本人の了解を得ないままに話は進みました。決定後、上原さんにお電話を差し上げて趣旨説明をしたところ快く引き受けていただき、ホッと胸をなでおろしました。9月号を皮切りに1年という約束でした。
筆者がHP委員に提案したもう一つのきっかけは、彼女のテニス部での活躍がこの「広場」に載ったからです。それは、平成25年の新年号で「HP委員から」の紹介で素晴らしい成績だったと知ったからです。これも「すごいなぁ」と感じ入りました。このお話もいつか彼女から広場に投稿していただきたいな、と個人的には思っています。
毎号挿し絵として「絵手紙」が載るようになって上原さんのお孫さんまで「12期の広場」を楽しみに開くようになったと聞いています。また、今年の3月号のラインアップで校内マラソンの成績を知ったお孫さんは「おばあちゃん、すごいね」と言ってくれたそうです。筆者も3度目の「すごいなぁ」でした。絵手紙の挿し絵の効果は他にもあるかもしれません。1年で終えるのは寂しい気もしますが、毎月となると大変ですね。
HP委員の方々はこの大変な作業を、毎月、平成23年1月から延々5年7か月続けていらっしゃいます。12期以外の人々からのアクセスもあって「継続は力なり」を示してくださっています。ここにHP委員の方々に感謝を申し上げ、読者の我々も記事の依頼があれば、快く受託するようにしたいと考えています。
絵手紙が終わるそうですね。
5組 段中 文子
12期の広場を拝見していて巻頭文(ラインアップ)と共に上原澄子さんの描かれる絵手紙を毎月、楽しみにしています。懐かしい昔を思い出させる素敵な絵に添えられたお手紙とともに心に残ります。そんな絵手紙の掲載が終わると聞いて、これを機会に1年間の絵手紙を又、ながめて見ました。
初登場は昨年の9月号でしたね。美しい酔芙蓉の絵手紙に目を瞠りました。家のすぐ近くに、大きな酔芙蓉の木があり、沢山の花を付けていますが、真白な花が夕方にはピンクの色に濃く染まっていく様子が、本当に花が酔っているようで、名前と共に忘れられない花となっています。
移ろう季節を表し、忘れかけていた事柄を思い出させてくれる一枚の絵手紙に、毎月、何を届けようかと考え、描いてくださった上原さんの心がこもっていて感謝、感謝です。
お忙しいでしょうが、又、12期の広場で絵手紙と出会える時もあるかと楽しみに待っています。
暑い中、お元気にお過ごしください。
またの「投稿」をお待ちします。
8組 川副 研治
「12期の広場」を通じて癒しを届けて頂いた大川さんの絵手紙もいよいよ終わりということで、寂しい限りです。
草花や季節に応じた風物等、優しいタッチで描かれた絵手紙の数々、それに添えられた文章を楽しみにしていました。市岡高校在学時、美術部に少しだけ籍を置いたこともあり、絵には興味があり、油絵、水彩画、水墨画、仏画、絵手紙等々、色々やりたかったのですが、現役で仕事をしている間は、忙しくて手が出せず、今となっては暇はあるが、気力が充実せず、何も出来ずじまいの状態です。
絵手紙なら手が出せそうと思いはするのですが、自然や生き物、季節等々に興味を持ち、絵を描くには、写実でなく、漫画チックでなくと… なかなか難しいものですね。
大川さんといえば高校時代、テニス部で活躍されていた方で、すっかり体育会系の方だと思っていましたが、優しい絵手紙も描かれる、繊細な一面がおありだったのですね。また間をおいて、ぜひ「12期の広場」にご投稿いただき、我々に癒しを提供して頂きたいと思います。
2016年7月27日
【高21期】西尾賢治君を偲ぶ会のご報告
市岡高校21期同窓会 有志代表 竹内 哲
花に囲まれ 音楽に包まれて 笑顔あふれる 楽しい偲ぶ会になりました。
献花、黙祷に続いて、故西尾君へ感謝状を贈呈しました。
同窓会への貢献に対して感謝の気持ちを表したものです。
後半の『想い出を語ろう』では、出席者からいろんなエピソードが語られ、
三味線やギターの伴奏で歌い笑い、温かい雰囲気に包まれました。
最後は、
♪さよならさよなら 君に会えてよかった …とってもとっても楽しかった
…もっともっと話したかった …いつまでもいつまでも忘れない
の斉唱で締めくくりました。
なお、今後の同窓会の運営につきましては、
世話人会を構成して西尾君の功績を引き継ぐことになりました。
よろしくお願いいたします。
【 メンバー: 大西、篠原、竹内(代行)、二村、前川、薮田、山子(会計) 】
世話人会を構成して西尾君の功績を引き継ぐことになりました。
よろしくお願いいたします。
【 メンバー: 大西、篠原、竹内(代行)、二村、前川、薮田、山子(会計) 】
【写真あります】
(さらに…) 最近のコメント
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索