0トピックス

掲載年月で絞り込み:

平成25年5月4日(土) 33期生同窓会開催

高校33期 松下貴美代
下記の要領で33期生の同窓会を催しますので、奮ってご参加ください。
なお、2次会も18時頃から市岡高校近くにて行う予定です。
*** 市岡高校 33期生同窓会 開催のご案内 *** 
開催日時 2013年5月4日(土) 14時30分~(予定)
開催場所 市岡高校内 同窓会会館
問い合わせ
連 絡 先
ichioka33☆yahoo.co.jp
迷惑メール防止のため、☆を@に変更してご利用ください。
最終の案内は4月上旬頃を予定しています。
現在クラス幹事から順次案内をしております。
このHPをご覧の33期同窓生で案内が未着の方、案内が未着のお世話になった先生方、また案内が未着の同窓生・先生をご存知の方は、上記メールアドレスまでご連絡いただけますよう、よろしくお願いします。

[45期もうすぐ卒業20周年★同窓会]を開催いたしました。




平成24年8月18日(土)に [45期もうすぐ卒業20周年★同窓会]を開催いたしました。 各クラスの担任の先生方やクラブ顧問の先生が12名、卒業生は約135名と大変華やかで豪華なパーティーになりました★ 懐かしい話や近況報告で盛り上がり、二次会、三次会と時間も忘れて楽しい一日になりましたヽ(^o^)丿 次回は25周年! 企画中です☆彡

「12期の広場」 4月号のラインアップ

 いつもなら桜の季節と書くのですが、今年の桜は観測史上最速と言われる早い開花で、4月1日の今日、皆さんがお住まいの地域に桜の花が残っているか少々心配です。

 とは言っても、一気呵成の春到来は正直、ありがたいものです。

 日差しの色までもが先頃とは違って見え、暖かい日溜まりに身を晒すと気持ちまでゆっくり伸びて生き返るようです。桜は勿論のこと、辛夷や木蓮、ゆきやなぎにれんぎょう、野や山は勿論のこと、ささやかな我が家の庭先も色どりが増えます。

 まさに4月は一斉の春色です。

 近所に小学校があります。この時期、必ず新一年生の入学風景を目にします。

 おろしたての洋服にピッカピカのランドセルではしゃぐ新一年生とそれに負けじと正装した若いお父さん、お母さん。

 手を取り笑い合うその姿は、見ているだけで幸せな気分。心がぱぁ-と明るくなります。

 また街や電車の中では新卒新入社員のういういしい姿が目に留まり、その若さや元気がまぶしすぎる位。

 4月はまた、希望に満ちたスタ-トの月でもあるのですね。

 

 さて今月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。

  1. 「市岡の森」でお花見しましょう      同窓会代表幹事   酒井 八郎
  2. 豚汁会の報告
  3. 「the あの頃」-読書いろいろ-         8組    川村 浩一
  4. 「法格言に見るイギリス法の精神(1)       3組    松村 勝二郎

OBOGバンド演奏会のご案内





演奏会のご案内♪

この度、私ども大阪府立市岡高等学校吹奏楽部OB・OGバンドでは下記の通り第5回定期演奏会を開催する運びとなりました。
皆様お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さいませ。

大阪府立市岡高等学校吹奏楽部OB・OGバンド第5回定期演奏会

○日時
2013年2月24日(日)
13:30開場 14:00開演

○場所
クレオ大阪北
http://www.creo-osaka.or.jp/north/access.html
阪急「淡路駅」東出口より徒歩約10分
大阪市バス「東淡路1丁目」より徒歩約3分

○曲目
♪ロシアン・クリスマス / A.リード作曲
♪吹奏楽のための詩曲「はてしなき大空への讃歌」 / 八木澤教司作曲
♪Far and Away~遥かなる大地へ~ / J.ウィリアムズ作曲
♪ジャパニーズ・グラフィティⅥ~日本レコード大賞、青春の’70年代~ / 星出尚志編曲
 UFO/魅せられて/シクラメンのかほり/襟裳岬
♪アンサンブルステージ 他

○入場無料

○お問い合わせ
ichioka_obband_con@mail.goo.ne.jp

○ホームページ
http://kisekinotsubomi.jp/

映画やTVで使用されている曲や皆様ご存じの曲等、今回も内容盛りだくさんな演奏会となっております。
アンサンブルステージでは昨年行われました第39回大阪府アンサンブルコンテストで金賞を受賞した打楽器アンサンブルも演奏します。
また、開演前13:45頃より前座演奏を予定しています

★☆皆様のご来場を団員一同心よりお待ちしております☆

東京市岡会名誉会長「松原治氏を偲ぶ会」のご案内

紀伊国屋名誉会長で東京市岡会の名誉会長を務めて頂いていた松原治氏が昨年の年明けに(平成24年1月3日)に身罷られて早1年が過ぎました。
つきましては「松原治氏を偲ぶ会」を開催致したいと思います。お忙しいこととは存じますが、多数の方のご出席を賜れれば幸いです。
■開催日時:2013年3月2日 PM 1時~
■開催場所:新宿

川野宛のメールお待ちしております。
東京市岡会事務局:川野安男
連絡先:yasuo-kwn(at)kyj.biglobe.ne.jp

「12期の広場」 新年号のラインアップ

 新しい年のスタ-トです。

 謹んで新春のお喜びを申し上げます。また今年も「12期の広場」で精一杯に頑張りたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

 

 ほんの数日前まで、街にはポインセチアの真紅と緑が溢れていましたが、今日は門松です。

 すっくとたてられた竹と松、やわらかい紅白の葉牡丹にちらばるように添えられた南天。『難を転じる』と言われる朱色の南天が目に鮮やかです。

 考えてみればこうしてお正月を迎えるのが、なんと72回目(午年の人は71回目)になるのですね。(念のためですが、0才で一度目を迎えていますから、年齢プラス1です。)日数で言えば2万6千余日、時間に直すと63万時間以上です。悠久の地球の歴史に比せばほんの一瞬とは言え、長い年月をかけて、今ここに至っているわけです。
であればなおさらのこと、清々しい気持ちと希望をもって新年を良い年にしたいと願わずにはいられません。
 

  卒業50周年記念文集「みをつくし」の最後に、7組の上野裕通君の提案で「苟日新、日日新、叉日新」(原典-『大学』)を引用しました。

 「苟(まこと)に日に新たに、日々新たに、また日に新たなり」

 この言葉が新春を迎えた筆者の気持ちに寄り添うようにして腑におちます。

 齢をまたひとつ重ねる今、あらためてこの言葉をかみしめながら、一年をすごすことができればと考えています。 

 

 さて今年最初の「12期の広場」ラインアップは、以下の通りです。お楽しみください。

 
  1. あけましておめでとう」     挨拶文   4組  酒井 八郎
                        年賀状   1組   上原  澄子
                               6組   松田  修蔵
                               8組   村崎  裕昭
  2. 2012同窓会会計報告書
  3. ふるさとは遠きにありて思ふもの」     7組  児嶋 雄二
  4. 荒川安子さんの書を見て」            
 
以 上

2013年7月20日東京市岡会のご案内

東京市岡会

開催日時:2013年7月20日
開催場所:新宿三井クラブ


大きな地図で見る

幹事:川野安男
連絡先:yasuo-kwn(at)kyj.biglobe.ne.jp

「12期の広場」 12月号ラインナップ

 今年は何かにつけて「身近に感じたこと」があります。まだまだ元気だと思っていたのに体調を崩してしまったこと。いよいよ自分にも来る時が来たのかと身構えて丁寧にお付き合いをしています。

 次に、10年以上前の同窓会で8組辻紘一郎君からお話を聞いていた「再生医療」もIPS細胞がノーベル賞を受賞して、マスコミ等の丁寧な解説を聞いて一気に身近になりました。遠い夢の様な感じで脳裏の片隅にあったのですが、表舞台に現れてすっきりとしたのは筆者だけでしょうか。

 また、10月の同窓会での6組小野義雄君の講演で「宇宙」が身近に感じるようになりました。宇宙は大きくて「地球はどこに浮かんでいるのだろう」と単純に不思議だったからそれ以上追求するのをやめて逃避していました。今は宇宙をもっと利用出来ないかと夢は膨らみます。

 そして11月の解散劇です。政治が身近に感じるようになりました。今までは「高度な政治的判断」という高級な言葉に惑わされて、わけが分からず政治が遠くにありましたが、大阪発「第3極」がとりざたされて、わかりやすくなりましたね。高級な言葉より実践がわかりやすくしたようです。昭和30年代後半に「大阪に行って勉強して来い」と言われた時がありました。いま再びそのようなときが訪れたと実感しましたね。

 いよいよ今日から12月。選挙の月でもあります。大阪発の結果も楽しみです。大阪から日本を良くするとなれば、古希を過ぎた筆者としてはもうひと頑張りせずにはいられない。来年はそんな年になるのかもしれません。

 

 12月号のラインアップは次の通りです。お楽しみください。

 
  1. 同窓生近況短信(最終)」-出欠返信書から-
  2. 第21回兵庫市岡歩こう会       6組  高見 政博
  3. 日曜日の尋ねびと             3組  高橋 要
  4. 生月島漂流記               6組  駒崎 雅哉
 
以 上

高27期 2012年10月6日同窓会開催



2012幹事会からのご報告

時の経つのは早いもので、10月6日の同窓会から2ヶ月も経ちました。ご出席された皆様、ありがとうございました。存分に楽しまれたでしょうか。ご欠席された方々、返信とメッセージありがとうございました。’12幹事会としては、会場での皆様の笑顔や楽しい話し声が何よりの成果だったと思っております。
さて、同窓会に撮った写真とメッセージの編集もようやく終わり”YouTube”に載せる事ができましたのでご報告致します。

◇市岡高校同窓会ホームページ 澪標
スペースの関係でメッセージが読み取りにくい部分もあると思わ
れますが、ポーズボタン等でご確認下さるようお願いします。

同窓会『2016還暦記念大会』に向けて、この “YouTube”動画を利用し、同窓会の出席をためらわれておられる方や100名程の住所不詳の同窓生の方々へのご連絡とご出席に繋がればと思う次第です。是非、出会った同窓生に『同窓会のユーチューブ見た?』とお声掛けください。また、転居等で連絡先を変更された場合は、組幹事・代表幹事・同窓会ホームページ澪標等で必ずご連絡下さるようお願い致します。

同窓会は“ 何よりのアンチエイジング。一瞬であの時に帰れる扉 ” 辛い事の多いこの年代でも、大いに笑い、大いに喋り、記憶の糸を繋げていける大切な場所です。
次回『2016還暦記念大会』も多数ご参加をお願いします。
2012幹事会一同

「12期の広場」 11月号のラインアップ

 「あの校庭 図書館、食堂 体育館 思いで鮮やか 市岡高校」 (北浦昌子-3年2組)
 

 月並みな言い方にはなりますが、やはり同窓会は時空を越えての感慨が去来するものですね。

 すっかり忘れてしまっていた思い出が薄皮をはぐように徐々に蘇り、懐かしさやうれしさなど、めぐる思いに心が浮き立ちます。また50数年の歳月を経て、席を同じくするばかりか、共に感じ合い、ともに響く合うことの不思議さに、今更ながらと驚かされます。

 これらを「偶然」と呼ぶのか「必然」と呼ぶのかよく分かりませんが、もっとも多感な季節と熱い時代に市岡高校で学び、そして「私達の時代」を共に生きてきた12期同窓会ならではの感慨であることだけは、間違いないようです。

 さらに2012同窓会は「宇宙のロマンと謎」(小野義雄君の特別講演)と「55年前の読書感想文」(北村先生からの返却)がそのビッグイベントなりました。


 さて今月号のラインアップは「2012 同窓会」の特集です。お楽しみ下さい。

 
  1. 2012同窓会が開催されました。
  2. 読書感想文のこと」             北村 彰一 先生
  3. 12期同窓会を終えて」           酒井 八郎
  4. 二年後にまた、お会いしましょう」      北浦 昌子
  5. 同窓生近況短信-②」-出欠返信書から-
  6. 同窓会写真集」-小野君の講演資料を含む。