0トピックス
2019年2月13日
卒業式、同窓会の出席者をお知らせします。
こちら
をご覧下さい。
★返信ありがとうございました。再会が楽しみです。
①卒業証書授与式: 9:30 母校体育館 集合
②21期記念同窓会:13:00 中之島中央公会堂 開場
市岡高校から案内状は届きましたか?
同封された返信はがきにて出欠連絡をお願いします。(案内状は、澪標ホームページに登録された住所にお送りしています。)
案内状が届かない場合は、下記へご連絡をお願いします。
★メールアドレス: Info☆reihyo.com (☆を@に変えて送信)
詳しくはこちら
をご覧ください。
こちら

★返信ありがとうございました。再会が楽しみです。
拡大世話人会一同
2019年1月15日
日時:平成31年2月27日(水)①卒業証書授与式: 9:30 母校体育館 集合
②21期記念同窓会:13:00 中之島中央公会堂 開場
市岡高校から案内状は届きましたか?
同封された返信はがきにて出欠連絡をお願いします。(案内状は、澪標ホームページに登録された住所にお送りしています。)
案内状が届かない場合は、下記へご連絡をお願いします。
★メールアドレス: Info☆reihyo.com (☆を@に変えて送信)
詳しくはこちら

2019年2月12日
市岡高校バレーボール部同窓会の皆様へ
春寒の候 皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、毎年恒例の春の「バレーボールを楽しむ会」を、下記のとおり開催いたします。同期の皆様等で連絡を取り合って、ふるってご参加くださるようお願いいたします。
春寒の候 皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、毎年恒例の春の「バレーボールを楽しむ会」を、下記のとおり開催いたします。同期の皆様等で連絡を取り合って、ふるってご参加くださるようお願いいたします。
記
1.日 時 | 平成31年3月23日(土) 13:30~17:00 |
2.場 所 | 市岡高校体育館 |
3.内 容 |
体育館で現役等との練習試合 久しぶりにバレーボールを楽しみませんか。おしゃべりや見学だけでも大歓迎です。 お気軽に体育館をのぞいてください。 (プレーされる方は運動着・体育館シューズをお忘れなく!) |
4.その他 |
練習試合後の全体懇親会は、平成29年から行っておりません。 練習試合後は、各人各グループでお誘い合わせて、お楽しみください。 |
市岡高校バレーボール部同窓会 会長 清水信行(25期)
〒551-0031 大阪市大正区泉尾1-12-3 TEL:06-6553-5627
〒551-0031 大阪市大正区泉尾1-12-3 TEL:06-6553-5627
(事務局連絡先) メール宛先:summy1357smart@ezweb.ne.jp
同窓会事務局 丸橋正美(マルバシ マサミ)(30期) 電話080-3107-1675
(追伸) |
大阪府立市岡高等学校同窓会―澪標ホームページ に、バレーボール部同窓会の写真を掲載していますので、ぜひ、こちらもご覧ください。 また、現役の女子チームの練習指導に、25期OBの長谷川好英さんと佐野雅彦さんが引き続きあたってくれています。 |
2019年1月25日
市岡高校同窓会の皆様へ
私は昭和29年(1954年)に市岡高校を卒業し、大阪府立大学獣匿学科へ進み、母校で農学博士の学位を取得後、講師として勤務しました。その間、文部省の在外研究員としてアメリカのミズリ一大学・獣医学部へ留学しました。帰国して3年後に山口大学獣医学科の助教授として転勤し、教授に昇格後1999年に定年退職し、同年5月に名誉教授の称号を戴きました。その年に社団法人・山口県獣医師会会長に選出され、4期・8年間を務めました。
その間、中国地区連合獣医師会長、社団法人・日本獣医師会理事を務めました。
昨年、11月30日に東京・パレスホテルで開催の日本獣医師会創立70周年記念式典で、農林水産大臣感謝状(写真)を戴きました。
「誠心誠意」で物事にあたれば、必ずそれは報われるものだと思います。
僭越ですが、受賞を機に皆さんにお知らせする次第です。
高校六期 中間實徳(Sanenori NAKAMA)
農学博士・獣医師
東亜大学医療学部獣医看護学コース・特任教授
山口大学名誉教授(獣医外科学)
私は昭和29年(1954年)に市岡高校を卒業し、大阪府立大学獣匿学科へ進み、母校で農学博士の学位を取得後、講師として勤務しました。その間、文部省の在外研究員としてアメリカのミズリ一大学・獣医学部へ留学しました。帰国して3年後に山口大学獣医学科の助教授として転勤し、教授に昇格後1999年に定年退職し、同年5月に名誉教授の称号を戴きました。その年に社団法人・山口県獣医師会会長に選出され、4期・8年間を務めました。
その間、中国地区連合獣医師会長、社団法人・日本獣医師会理事を務めました。
昨年、11月30日に東京・パレスホテルで開催の日本獣医師会創立70周年記念式典で、農林水産大臣感謝状(写真)を戴きました。
「誠心誠意」で物事にあたれば、必ずそれは報われるものだと思います。
僭越ですが、受賞を機に皆さんにお知らせする次第です。
高校六期 中間實徳(Sanenori NAKAMA)
農学博士・獣医師
東亜大学医療学部獣医看護学コース・特任教授
山口大学名誉教授(獣医外科学)

2019年1月1日
明けましておめでとうございます。「12期の広場」も9年目に突入です。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
何ほどの迎春準備をするわけでもなく迎えた元日ですが、笑顔でかわす年始の挨拶や、ささやかでも、それなりの賀正の設(しつら)えは、新年の清々しい気持ちにしてくれます。喜寿の節目を越えての正月ですから、それを喜び、新しい心構えなどに思いを巡らせながら、この年初めを過ごしたいと思っています。
今年は平成から新しい時代へと変わっていきます。思えば、昭和、平成を生き、そして新しい時代を生きることになり、去来する感慨に期待と不安が入り混じります。
時代が大きく変貌することだけは間違いないようです。環境悪化による気候変動はさらに深刻で、世界を含めて社会の状況も混迷を深めそうです。ハイテク技術はもはや欠かせぬ生活の基本インフラになり、その覇権争いやグローバリゼーションのあだ花がクローズアップされるなど、気がかりな事はたくさんありますが、是非、夢と希望がある時代になってほしいと願っています。
そんな気持ちが強くあってか、新春号の花に梅を選びました。お正月の花と限定すると、どの花の写真にするかと撮影者、高見政博君の悩みはつきなかったようで、後でもふれますが、今年から「12期の広場」を季刊にすることから、早春の花々として6種類、7枚の写真を送って頂きました。「福寿草」「梅」「雪割り草」「馬酔木」「セツブンソウ」「スプリングエフェメラル(早春の妖精)」いずれも美しく、見事な写真です。
高見君のメールに『花は同じ縁起物、松竹梅の梅の花です。この花も早咲きの種類は1月末に咲き始めます。ただこの花は写真にするのが難しく、未だに満足出来る作品を撮影することが出来ないでいます。』とありました。どうしてどうして、寒風の中、たくましい枝と可憐に咲く薄桃色の花に魅せられました。
先に書きましたように「12期の広場」は、今月から毎月初めの月刊更新を、季刊更新にすることになります。御承知のように昨秋開催の大阪での同窓会は、最終回になりましたが、9年にわたる「広場」を閉じるのは「もったいない」と言うのが正直な気持ち。さらに、同窓生の皆さんの間にもスマホをお持ちの方が増えていることから、今しばらくは、継続しようということになりました。基本は年4回、新春号(1月1日)、春号(4月1日)、夏号(7月1日)、秋号(10月1日)の発行になります。また、従来の「HP委員会」を「HP委員グループ」にして編集を担当することになりました。
今まで通りにご愛顧くださるよう、切にお願い申しあげます。
季刊第1号の「12期の広場」新春号のラインアップです。記事は、次の6編です。お楽しみください。

今年は平成から新しい時代へと変わっていきます。思えば、昭和、平成を生き、そして新しい時代を生きることになり、去来する感慨に期待と不安が入り混じります。
時代が大きく変貌することだけは間違いないようです。環境悪化による気候変動はさらに深刻で、世界を含めて社会の状況も混迷を深めそうです。ハイテク技術はもはや欠かせぬ生活の基本インフラになり、その覇権争いやグローバリゼーションのあだ花がクローズアップされるなど、気がかりな事はたくさんありますが、是非、夢と希望がある時代になってほしいと願っています。
そんな気持ちが強くあってか、新春号の花に梅を選びました。お正月の花と限定すると、どの花の写真にするかと撮影者、高見政博君の悩みはつきなかったようで、後でもふれますが、今年から「12期の広場」を季刊にすることから、早春の花々として6種類、7枚の写真を送って頂きました。「福寿草」「梅」「雪割り草」「馬酔木」「セツブンソウ」「スプリングエフェメラル(早春の妖精)」いずれも美しく、見事な写真です。
高見君のメールに『花は同じ縁起物、松竹梅の梅の花です。この花も早咲きの種類は1月末に咲き始めます。ただこの花は写真にするのが難しく、未だに満足出来る作品を撮影することが出来ないでいます。』とありました。どうしてどうして、寒風の中、たくましい枝と可憐に咲く薄桃色の花に魅せられました。
先に書きましたように「12期の広場」は、今月から毎月初めの月刊更新を、季刊更新にすることになります。御承知のように昨秋開催の大阪での同窓会は、最終回になりましたが、9年にわたる「広場」を閉じるのは「もったいない」と言うのが正直な気持ち。さらに、同窓生の皆さんの間にもスマホをお持ちの方が増えていることから、今しばらくは、継続しようということになりました。基本は年4回、新春号(1月1日)、春号(4月1日)、夏号(7月1日)、秋号(10月1日)の発行になります。また、従来の「HP委員会」を「HP委員グループ」にして編集を担当することになりました。
今まで通りにご愛顧くださるよう、切にお願い申しあげます。
季刊第1号の「12期の広場」新春号のラインアップです。記事は、次の6編です。お楽しみください。
1. 「2018年最終の12期幹事会がありました。」 | |
2. 「12期生喜寿の同窓会を終えて」 | 7組 上野 裕通 |
3. 「もう一つの同窓会-幹事会」 | 8組 川村 浩一 |
4. 「ただいま写真に、はまっています」 | 8組 村崎 裕昭 |
5. 「シャンソン・ジョイントライブ」 | 8組 榎本 進明 |
6. 「国道2号線淀川大橋改修の見学と海老江と淀川の歴史」 | 8組 末廣 訂 |
以 上
2018年12月27日
12月18日(火)18:00より、北新地つるとんたん琴しょう楼に於いて、ゴルフ部会ご参加の20期の皆様5名を加え、ゴルフ部会・ピンポン同好会・クラス幹事有志など28名参加にて2018年の掉尾を飾る忘年会が開催されました。
続きを読む2018年12月7日

「会場選びにもセンスが光る21期会」
会は、新卒者に贈るスピーチの伝統を篠原君にお願いする決定から。彼の世界旅の経験は、話題が多い中東地域も含み僕らも楽しみにしています。
さて宴会。会場が洒落ている。「新世界のづぼらや」CMソングと共に、その名前は全国区。
大学で教員をやってきた自分は、12月は大抵、走り回され、参加が叶わずでした。が遂に、てっさ、から始まり 雑炊、ひれ酒迄、フルコースを堪能。
隣席に美人。ずぼらやの元女将で、市岡21期の松田さん。彼女がジャズを唄われることなど、50年前の市岡合唱大会以来の歌のリーダー、山子君と共に知り嬉しく話が弾みました。
卒後50年当日の予定会場の下見で又びっくり。これは 西尾くん以来のご担当役の 竹内哲くん自身が紹介してくれるはずです。
(寄稿 長谷川啓三/高21期/東北大学名誉教授)


【出席者】伊藤、大西、酒井、篠原、竹内、西尾(井上)、長谷川、藤原、二村(高谷)、
前川、松田(吉川)、湊口、森山、藪田、山田、山子、横溝、渡壁、高江(妹)
★市岡高校卒業50周年記念行事(予告)
平成31年2月27日(水) 9:30〜 母校にて。同窓会は当日午後中之島中央公会堂にて。
(写真まだあります。)
続きを読む
2018年12月3日
37期生は4年に1度の同期会とは別に毎年「クラス会」を開催しています。来年(次回)のクラス会は、下記のとおり平成31年(2019年)4月28日(日)に開催します。遠方にお住まいの方にもご参加いただきやすいようにゴールデンウィークのお昼間に例年以上の規模で実施することとなりました。12月1日現在、1次会63名、2次会58名、3次会44名の方からご出席の連絡をいただいています。37期生の方であればどなたでも参加できますので、お誘いあわせの上、ご出席ください。『平成最後のクラス会』をみんなで盛り上げましょう。
市岡高校37期クラス会 幹事 久米秀樹
続きを読む 2018年12月1日
12月、師走です。さすがに寒くなりました。早々と我が家では、石油ストーブが活躍中です。
1年の最後の月だけに、加速する時の流れへの戸惑いや、多事多難、決して平穏ではなかった日々への感慨など、いろいろあって、ちょっとした焦りみたいなものを感じてしまいますね。
平成最後の12月。またその平成とほぼ重なった同窓会が最終回を迎え、喜寿に付合するように、77人が集まったことなどを思い起こしながら、1年の締めくくりにふさわしい12月になればと考えています。
今月号の花は、洋花のラン、デンファレです。初めて聞く花の名、初めて見る美しい花で、穏やかな心持ちになります。
高見政博君が送ってくれた5枚の写真の中から、これを選びました。そのメールに次のようにありました。
「朝晩急に冷え込むようになりました。季節はもう晩秋ですね。今年も後40日余、いつの間にか忍び寄る老いを感じています。遅くなりましたが、12月の花です。12月は自然界で咲く花は山茶花など限られていて、適当なものがありません。どれにするか迷っていておそくなりました。そこで、今月は不本意ながら温室の花で、洋蘭にしました。写真はデンドロビュームファレノシプス、通称デンファレです。」
思えばこの月に良く目にする花は、やはり洋花のようです。特にクリスマスが近くなると、大阪や神戸のショッピング街は、ポインセチアであふれかえります。大阪での万国博覧会開催も決まりました。これから関西の町なかで耳慣れない外国語を聞く機会が、さらに増えることでしょう。
関東在住の同窓生のS君から、大阪万博の2025年に又会えるのかとのメールがありましたが、“齢84才、会えれば全く目出度いことですね” と返信しました。7年後も元気でいるだろうか・・・・・、はてさて如何なりますことやら。
2018年最後の「12期の広場」のラインアップは、以下の通りです。
「喜寿の同窓会」の報告文と、参加された10人の方々に書いていただいた文章を載せました。お楽しみください。
1. 「2018 大阪府立市岡高等学校12期同窓会が開催されました」
2. 「同窓会に参加して」・・・・・・・・・・・・
1年の最後の月だけに、加速する時の流れへの戸惑いや、多事多難、決して平穏ではなかった日々への感慨など、いろいろあって、ちょっとした焦りみたいなものを感じてしまいますね。
平成最後の12月。またその平成とほぼ重なった同窓会が最終回を迎え、喜寿に付合するように、77人が集まったことなどを思い起こしながら、1年の締めくくりにふさわしい12月になればと考えています。

高見政博君が送ってくれた5枚の写真の中から、これを選びました。そのメールに次のようにありました。
「朝晩急に冷え込むようになりました。季節はもう晩秋ですね。今年も後40日余、いつの間にか忍び寄る老いを感じています。遅くなりましたが、12月の花です。12月は自然界で咲く花は山茶花など限られていて、適当なものがありません。どれにするか迷っていておそくなりました。そこで、今月は不本意ながら温室の花で、洋蘭にしました。写真はデンドロビュームファレノシプス、通称デンファレです。」
思えばこの月に良く目にする花は、やはり洋花のようです。特にクリスマスが近くなると、大阪や神戸のショッピング街は、ポインセチアであふれかえります。大阪での万国博覧会開催も決まりました。これから関西の町なかで耳慣れない外国語を聞く機会が、さらに増えることでしょう。
関東在住の同窓生のS君から、大阪万博の2025年に又会えるのかとのメールがありましたが、“齢84才、会えれば全く目出度いことですね” と返信しました。7年後も元気でいるだろうか・・・・・、はてさて如何なりますことやら。
2018年最後の「12期の広場」のラインアップは、以下の通りです。
「喜寿の同窓会」の報告文と、参加された10人の方々に書いていただいた文章を載せました。お楽しみください。
1. 「2018 大阪府立市岡高等学校12期同窓会が開催されました」
2. 「同窓会に参加して」・・・・・・・・・・・・
2組 | 久保 幸子 | ・ | 3組 | 石井 孝和 |
3組 | 高橋 要 | ・ | 4組 | 重松 清弘 |
4組 | 藤田 勝利 | ・ | 5組 | 梶 英子 |
5組 | 山本久美子 | ・ | 6組 | 松田 修蔵 |
7組 | 柏木 赫子 | ・ | 8組 | 稲田 紘 |
以 上 |
2018年11月15日
11月13日(火)15:30~17:30 HPC西なんば卓球センターにおいて、現メンバー12名中11名の出席で第5回19期ピンポン同好会が開催されました
2018年11月5日
21期同窓会事務局

お待たせしました。「づぼらや忘年会」のお知らせです。
今年も大いに楽しんで、英気を養いましょう。
皆さんの参加をお待ちしています。
※ 昨年の模様はホームページの写真でご覧ください。
◇日 時:平成30年12月2日(日) 17:00~
◇場 所:づぼらや「新世界本店 新館」(本店斜向い)
◇会 費:7.000円
今年で10回目。例年通りですが _日曜日の5時から_ です。
参加申込みはメールで → Info☆reihyo.com (☆を@に変えて送信)
締め切り 11月25日
お問合せ先:幹事代行 竹内 哲(090ー8659ー6315)
メールアドレス:s-takeuchi☆knd.biglobe.ne.jp (☆を@に変えて送信)
参加申込みはメールで → Info☆reihyo.com (☆を@に変えて送信)
締め切り 11月25日
お問合せ先:幹事代行 竹内 哲(090ー8659ー6315)
メールアドレス:s-takeuchi☆knd.biglobe.ne.jp (☆を@に変えて送信)
最近のコメント
- 「市岡高校18期生同窓会」について
川端一平さんより: - 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
吉川初恵さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索