同期会

「夏の思い出」 <日々の記 (1)>

6組 佐藤 裕久


 平成24年9月3日、小生は早朝4時頃に目を覚ました。今秋、はじめて、扇風機なしでぐっすり眠れた。早い朝食を『おはよう日本』(NHKテレビジョン) を眺めながら食べていると、アナウンサーが“今日:9月3日は [ぐっスリー] の日というのだ”と解説したので、「本当?」と観ていた我々も思わず吹き出した。

 グッスリ眠れた朝は、気分爽快で、何故か「頭の回転も良くなったのでは?」と勝手に考えてしまうとか、何れにしてもプラス思考の日となるように思う。今夜も、文字どおり、ぐっすり眠り、明朝、2日間連続して気分良く目覚め、爽快に過ごしたい。などと考えながら、朝食後、PCを立ち上げ、『‐市岡高校・澪標ホームページ‐12期の広場』を開いた。

 今月号の巻頭は「2012市岡高等学校第12期生同窓会の案内」だ。●「私達の同窓会が始まって、すでに 27年が経ちます」とある。また、●「小野義雄さんの連載記事は今回が最終回です」ともある。

 小生も縁あって、12期の広場に創刊(昨年1月)号から、特別な理由がない限り、10月号まで寄稿したところで、3.11大震災に関連した様々な用件が出てきて しばらく休んでいた。上記の後者●印の文章を見て、一寸の間、小生も そろそろ腰を上げなくては・・・、などという考えが、今朝、自身の頭を過ぎった次第である。

 
 まえがき
 

 昨年8月1日、宮城県塩竈(しおがま)市 浦戸諸島の桂島に、「3.11東日本大震災『心のケア・ボランティア』活動」のため、小生もその一員として降り立った。


図1 松島湾で有名な仁王島の後方
(北側)に位置するのが桂島だ
↑ 図2 塩竈市浦戸諸島(塩釜港から市営
汽船で渡る;↑印方向に仁王島がある)
続きを読む

「12期の広場」 9月号のラインアップ

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる(藤原敏行-古今和歌集)
 

 古文が苦手で、白井先生からよく叱られたものですが、分かりやすさと、淀みない言葉の美しさに、いまだにしっかりと覚えていました。

 山の上に住んでいるせいでしょうが、朝夕の涼風に、驚く程の感慨はないにしても秋が近いと実感しています。

 

 今月号のラインアップの巻頭は「2012市岡高等学校第12期生同窓会のご案内」です。
 

 私達の同窓会が始まって、すでに 27年が経ちます。5年ごとの開催から近年の2年ごとの開催へと、その回数も10回を数えました。少々面映ゆい気持ちで第1回に参加して以来、毎回の参加 ですが、お世話になった恩師の先生方や懐かしい学友にお会いし、楽しく話し、笑うことから、多くの共感と示唆と元気を得て、今日に至ったようです。

270通の案内状を発送しました。
270通の案内状を発送しました。

  高校時代に話した事がなかった学友や、勝手に近寄りがたいと思っていた学友から聞き得た心打つ話や、経験談は思い出せないほど、たくさんあります。そして 「ともに、我々の時代を生きてきたのだ」との思いが確信のように残っています。また、毎回、新しい発見をし、大きな刺激を受けてきたのも事実です。

 古希を迎え、いささかの戸惑いを感じながらこの時代を生きる身であるからなお、今回、皆さんのどんな話が聴けるのかが、楽しみです。是非、同窓会にお越しください。より多くの学友と再会し、歓談できることを心から、楽しみにしております。

 小野義雄君の連載記事は今回が最終回です。少年の頃からの宇宙への夢一筋の足跡は、実に感動一杯です。小野君、長編の執筆、ありがとうございました。

 

 改めまして、9月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。

 
  1. 2012大阪府立市岡高等学校
    12期生同窓会のご案内」        代表幹事    酒井  八郎
  2. 今回同窓会司会者からの「一言」
    主役と脇役」                    3組    清水 誠治郎
    たかが花、されど花」              1組    八島  節子
  3. ダ-クマタ-を求めて」             6組     小野  義雄
 
以 上

12期生同窓会のご案内

12期の皆様へ
大阪府立市岡高等学校12期同窓会幹事会
代表幹事 酒井八郎
 
2012.大阪府立市岡高等学校
12期生同窓会のご案内
 

 ロンドンオリンピックでの史上最多メダル獲得に湧いた今年の夏ですが、立秋を過ぎてなお、一段と厳しい残暑が続いています。12期の皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 「スポ-ツの祭典」とは言え、競い合うことで、金、銀、銅が決まるわけですが、一人だけで自分と闘う選手、一対一で闘う競技、そしてチ-ムで競い合う種目、それぞれ形は違っていても、自分の体力と技術のかぎりを尽くす勝敗につながる表現を観て、この日に向けて、何年も日々努力を重ねてこられた選手に、つい、目頭を熱くしています。古希をすぎ、身体のそこここが変調しだした我が身を振りかえると、あの時、その時、自分は思いきり、がんばっていただろうかなどと考えてしまいますね。

 今年はお約束していた、2年ごとの同窓会開催の年です。前回は2年前の春、母校での62期生の卒業式に参列の後の卒業50周年記念同窓会でした。

 今年も古希を迎えた皆さんと元気に集まり、あの話、この話と楽しく、有意義な一時を過ごしたいと願っています。懐かしい恩師の先生方もお見え下さいます。クラスメ-トをお誘いの上、多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。
今回から同窓生による特別講演を企画いたします。初回として、宇宙ロケット開発に携わってこられた小野義雄君を予定しています。宇宙ステ-ションほかの興味深い話を聞かせて頂けるものと楽しみにしております。

 リ-ズナブルでたっぷり時間がとれる会場を準備しました。お一人でも多くの方にご参加いただき、旧交を温めるとともに明日への新しい元気にしたいと思っていますので、宜しくお願い申し上げます。

 
-記-

2012大阪府立市岡高等学校12期生同窓会
日 時 : 平成24年10月21日(日) 午後1時受付、1時30分時開会
会 場 : ホテル クライトン 新大阪 (別紙 案内図参照) TEL  06-6885-1211
大阪市淀川区西中島2-13-32(地下鉄西中島南方駅、西へ徒歩5分)
会 費 : 一次会 5,500円 、二次会 1,500円
  以上
 
8月25日幹事会参加者集合写真です。
8月25日幹事会参加者集合写真です。

主役と脇役

3組 清水 誠治郎

 織田信長は550年ほど前、「人生50年下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり・・・」と謡んで、圧倒的多数の今川義元と桶狭間の戦いに挑んでこ れを撃破したと伝えられています。が今や人生は平均年齢からいくと男性は80歳、女性は87歳にならんとしています。長生きすれば、するほど素晴らしい事 (そういう風に思うんです)に出会う事ができると、私は確信しているんです。

 今年は8月の2週間、ロンドンオリンピックの感動を眠たい目をこすりながらも、数多く見聞きでき、あたかも自分がそのヒーローになったと錯覚された方もいたのではないでしょうか。 

 38個のメダルを獲得されて、世界の頂点に立つ事ができたアスリートの皆さんが、そのインタビューで必ず語っていたのは、自分を支えてくれた周りの多くの人達への、言いつくせない感謝の言葉でした。主役であった自分たちも大変な努力をしたけれども、私達と一緒に10年、20年、30年の長きに亘って、脇役と裏方に徹してくれた多くの人達がいればこそ、今こうして世界のひのき舞台で表彰をうけて立つ事が出来るのです、と語っていたのが大変印象に、残っています。

 人は夫々が、色々なタレント(能力)と天から授けられたチャンスを持っています。主役のできる人は、そのタレントを発揮するために努力を重ねればいいし、脇役と裏方は主役を目だ立たせるため、一生懸命その役に徹すれば良いと私は思っています。

 私は、主役をこなすチャンスとタレント力を、持っていないと気づいたのは、30歳の時でした。それ以後、脇役と裏方に徹して、どうすれば主役にスポットを当て続けるかを考えて色々な事を経験し努力してきました。

 今回のような司会は初めての経験ですが、主役は参会される皆様方です
愉しい会でありますよう出来るだけの努力をしますので、応援の程よろしくお願いします。
残り少ない人生、大いに愉しみましょう!

たかが花、されど花

1組 八島節子

 高校1年生の部活で生け花を始めました。卒業後も同じ先生のお宅に伺って、途中に何度かお休みする期間もありましたが、たかが花、されど花の想いの中で揺れ動き乍ら今迄続けてきました。

 利休の云う「花は野にあるように」とは少し距離があるのも否めないこともある生け花の世界で、花と向き合う時は自分を無にして花の声を聴き、野にある景色を更に美しくよみ返らせる作業と、思っています。室町時代に始まった生け花は多くの人の手に渡り乍ら流派は数知れずあります。

 私の属している流派では、400年前の始祖から受け継いだ格花を基に今の家にもマッチする花型も取り入れています。そして、自分を磨くことを忘れないように頑張っています。しかし、今になってもなかなか思う様になりません。

 親に云われて始めた生け花ですが、こんなに永く続けてきてみて勿論嫌いではないけれど本当に好きなのか?と思うこともあります。「たかが花、されど花」なのです。ただ、花を生けている時は夢中になり何とも云えない充実した気持ちになります。作品が出来上がると、いつも不満が残り、満足という時はありません。

 卒業して52年目の同窓会ですが、私の生け花も55年を迎えました。同期の皆様も永い間続けて来られた事や、新しく始められた事などお逢いできた時に伺えればうれしいと考えます。

ダークマターを求めて

6組 小野義雄

 小学校から予備校までずっと私と一緒だった田中敏昭さんは一昨年6月に他界されました。幼い頃から腎臓を患い、年老いてからは週に一度は人工透析を受けながらも明るく、心の優しい男でした。亡くなる1年半前でしたが、小学校の同窓会の前日に彼の家に泊めてもらい、翌朝二人で近くの生駒山の峰を散歩したのが懐かしい思い出です。

 シャープの前身の早川電機に入社し、制御用機器の設計者としてスタートされました。今では家電や自動車などのあらゆる電子装置に使われているマイクロプロセッサがまだ世の中になかった頃、その基本回路の設計をされましたが、当時の早川電機には彼の設計を製品化する力はなく、またその将来性を確信する人もなかったようです。その後日本の別会社で製品化されたのですが、1971年に米国インテルが世界に先駆けて一般向けに製品化した後であり、マイクロプロセッサの開発史に彼の名前が残ることはありませんでした。

1960年代に開発されたアポロ宇宙船の航法誘導用コンピュータは初期の単機能の集積回路を数千個使用するもので、その性能は現在のおもちゃ以下のものでした。
 

 現在地球を周回している国際宇宙ステーション(右の写真)は、当時ソ連が打ち上げ準備中のミール(ロシア語で平和)という名称の宇宙ステーションに対抗 して、1984年1月に米国レーガン大統領が年頭一般教書にて、フリーダムと名付けた有人宇宙基地を10年内に建設することをNASAに指示するととも に、自由主義諸国に参加/協力を呼びかけたことに始まります。

完成したISS (International Space Station)
2009年11月スペースシャトルから撮影
完成した日本のモジュールJEM
(Japanese Experiment Module)
2009年11月スペースシャトルから撮影

 当時はまだ米ソ間の冷戦状態にあり、上空からの軍事施設の偵察という軍事臭が懸念されましたが、それが払拭されて、翌年カナダ、欧州とともに日本も参加することに決まりました。(左の写真)。


続きを読む

「12期の広場」8月号のラインアップ

 夏本番ですが今年の梅雨は九州に甚大な被害をもたらしました。あらためて日本列島のいたるところが、自然災害の脅威にさらされていることを実感し、その上にフクシマのような人災が加わらぬことを願うばかりです。

 一方で雨は恵をもたらし、山や里に緑を加え、川や海を豊かにします。日本は資源小国と云われますが、緑と水、太陽や風・地熱のエネルギー、長い海岸線と海底に眠る潜在資源などを考えれば、なかなかの資源大国なのかもしれません。鍵はこれらを生かす智慧と工夫ではないでしょうか、そして政治。

 梅雨払い、暑気払いにと、そんな自然を訪ねてきました。高校時代から50余年ぶりの加賀の白山です。山岳部の榎本、興梠そして亡き松永君に尻を叩かれながらの思い出が鮮やかですが、肝心の山の姿はなにも覚えておらず、アプローチの交通の便や山道がすっかり良くなったのに驚くばかりです。花の名山と云われるだけあって、黒ユリやハクサンコザクラなどの高山植物が咲き乱れ、梅雨の晴れ間のラッキーな登頂とともに、とても印象深い山旅となりました。



 中高年の遭難ばかりがとりあげられる昨今の登山事情ですが、最近うれしいニュースがありました。登山家・竹内洋岳さんがヒマラヤの8千メートル峰14座の全山登頂を果たしたのです。酸素やシェルパに頼らないアルパインスタイルと云われる困難なやり方で、日本人として初の快挙です。一般には関心のうすい話題ですが、野球やサッカー、ロンドンオリンピックのアスリート達とともに、日本の若い世代の、世界を舞台にした活躍に元気づけられる思いがします。熟年世代もただ憂えたり、遊び呆けていないで、苦闘の戦後復興に続く高度成長をエンジョイさせていただいたお返しに、何かお役に立てよ、との内なる声も聞こえてきそうです。

 さはさりながら、この暑さ。ビールでも片手に気楽に8月の「広場」をお楽しみください。

 
 今月号のラインアップは以下の二編です。
  1. ドラゴンズVSタイガ-ス    6組   小野義雄
  2. 「大阪の古地図」展を見て    7組   張 志朗

お知らせ:
6月から「12期の広場」のバックナンバ-が簡単に閲覧出来るようになりました。方法は「12期の広場」のペ-ジで、「バックナンバー一覧」をクリックして下さい。そして、希望記事をクリックするとその記事がでるようになっています。ご活用下さい。
当分の間、下記リンクを付けておきますのでここから見ることも出来ます。
バックナンバー一覧

ドラゴンズVSタイガース

6組 小野義雄

 無人の教室で、学生のテープレコーダ群に向かって、教授のテープレコーダが講義を続けるという映画の愉快なシーンを覚えておられる方が多いと思います。

 近年では、インターネットが卒業論文作成に悪用されることがあり、盗作ともいえるそのような論文を検証するソフトウェアの開発もなされているとのことです。インターネットが普及し始めてまだ20年ほどですが、ネットを通じて利用可能な情報量はすでに天文学的であり、どんなこともすぐに教えてくれる便利なツールになっています。

 大学での非常勤講師を長年行っていますが、知識伝達のみの場ではなく、問題解決力の育成につながる講義であることが大切であると考えています。
 

 H-Ⅱロケット開発の中頃、社長から「ロケット屋は江戸時代の駕籠かきのようなもの」と言われ、私はロケットプログラムから離れ、ロケットで運んでもらう製品分野を模索することになりました。総合電機メーカーの牙城である衛星ビジネスにちょっかいを出すのではなく、すでに開発が始まっていた宇宙ステーションへの物資の運搬を担う補給機に狙いを定め、NASAのスペースシャトルに似た無人小型機の耐熱構造の開発等に膨大な社内研究費を使い、肩身の狭い思いをしていました。そのような折、H-Ⅱロケット初号機で何を打ち上げるべきかという議論がはじまりました。

中華鍋のようなOREX
 NASA研究所への出張中に目にした木星への突入機からヒントを得て、無人小型機の先頭部分をロケットで打ち上げて、地球を周回後に太平洋にパラシュートで着水させるアイデアが閃き、その構想と開発計画が採用され、OREXという愛称を戴いて約2年半で開発し(左の写真)、H-Ⅱロケット初号機とともに完璧な飛行を成し遂げました。

 地表への帰還時の周囲の空気は1万度を超えることから、先端の中華鍋のような部分はカーボン/カーボンと称される炭素のみの材料で、表面には高温でも酸化しない炭化珪素層を作り、空気中でも約1400℃まで耐える構造です。その後方の円錐形部分は約1000℃まで耐える断熱性の良いシリカタイルで覆っています。この機体の内部には推進剤タンク、誘導制御用電子機器、計測データの記録/送信機やパラシュートなどがぎっしりです。背面も耐熱性の特殊な布で保護され、小型ロケットエンジンやアンテナが搭載されています。

 ロケットは地上から少しでも離れると後戻りは出来ないことから、初号機からいきなり実用飛行と何ら変わりないのです。そのため徹底的な解析検証や、飛行中の環境を地上で再現して試験を行い、その結果が多くの人によって何度もチェックされるのですが、それでも初号機の発射の瞬間は極度に緊張するものです。私達が手を叩いたり歓声をあげる姿を期待してカメラを向けていた報道陣から感想を聞かれ、「拍手や歓声どころでなく、息を止め、心臓も停まりそうでした」と答えた部分は報道価値がないようでカットされていました。

 無人小型のスペースシャトルは航空機メーカーの技術者が結集して基礎設計が進められたのですが、このプロジェクトは間もなくキャンセルされました。残念ではありましたが、技術的難度や開発コストの点から正しい判断であったと思っています。でも単にキャンセルされたのではなく、次回説明予定の片道のみの補給機にとって代わられたのです。
 

続きを読む

「大阪の古地図」展を見て

7組  張 志朗

 7月10日から大阪市立福島図書館と福島区歴史研究会の共催で「大阪の古地図-福島区を中心に-」が開かれています。場所は福島図書館郷土資料展示室で、期間は10月31日までです。福島区歴史研究会には、同窓生の末廣訂君、武田博君をはじめ、市岡の先輩や後輩の皆さんも多数参加しておられ、今回の古地図の展示には末廣訂君が所蔵している明治以降の貴重な地図も展示されています。

 7月21日の土曜日の午後、同窓生の塩野憲次君を誘って行ってきました。
 展示は写真にあるように小振りな部屋、一室での展示ですが、中央に明治44年の福島地域の大型地図、その周辺に各種の「古地図」と、明治、大正、昭和の各種地図が展示されていました。
 尤も古い地図は「新板大坂之図」(明暦3年-1657年)で、それに続いて「大坂図」(天明7年-1787年)、「大坂細見図」(弘化2年-1845年)「浪華新丘図」(天保5年-1834年)、などが額やガラスケ-スに収まっています。

「大坂図」天明7年(1787年)美しい彩色地図で、右はし中段に「市岡新田」とある。

 「大坂図」「大坂細見図」の額の前で約半時間。老眼が強くなった塩野君と私は、顔を近づけ、メガネを取ったり、付けたりしての鑑賞です。それでも細かい字が読めないと、拡大鏡を図書館から借りてきました。

 美しく彩色されていて、川が縦横にはしっています。大阪城と四天王寺が大きく描かれており、西本願寺、東本願寺を含め、大阪城から西に向かって各町名が一丁目から順番に記入されていました。

 「阿波ザボリ」との記載に「私の生まれた所」と塩野君が言い、またこれが横堀、長堀などと教えてもらいました。西のはしに「市岡新田」の文字がありました。

続きを読む

大阪府立市岡高等学校27期生 2012同窓会

盛夏の候  皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
オリンピックの年に開催しております同窓会。
今年は、昨年の大震災をふまえ、『”縁 (えにし)から絆 (きずな)へ”
― 繋げよう市岡の思い ―』をコンセプトに3組4組を代表幹事として下記の内容で開催致します。
万事お繰り合わせの上、是非ご出席ください。


同窓会日時 : 2012年10月6日(土) 15時より17時〈受付開場:14時30分~〉
会      場 : ニューオータニ大阪 地階 宴会場(アイリス)
大阪市中央区城見1-4-1  Tel 06-6941-1111
〈 最寄駅 大阪城公園・大阪ビジネスパーク・京橋 〉
会      費 : 10,000円 (当日会場にて頂きます)
二 次 会 : 18階 スカイラウンジ「フォーシーズン」の予定
幹      事 : 上河原 哲夫
TEL:06-6303-6280
E-mail:kamisan☆occn.zaq.ne.jp(☆をアットマークに)