12期の広場
12期の広場
2019年1月1日
「12期の広場」 新春号のラインアップ
明けましておめでとうございます。「12期の広場」も9年目に突入です。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
何ほどの迎春準備をするわけでもなく迎えた元日ですが、笑顔でかわす年始の挨拶や、ささやかでも、それなりの賀正の設(しつら)えは、新年の清々しい気持ちにしてくれます。喜寿の節目を越えての正月ですから、それを喜び、新しい心構えなどに思いを巡らせながら、この年初めを過ごしたいと思っています。
今年は平成から新しい時代へと変わっていきます。思えば、昭和、平成を生き、そして新しい時代を生きることになり、去来する感慨に期待と不安が入り混じります。
時代が大きく変貌することだけは間違いないようです。環境悪化による気候変動はさらに深刻で、世界を含めて社会の状況も混迷を深めそうです。ハイテク技術はもはや欠かせぬ生活の基本インフラになり、その覇権争いやグローバリゼーションのあだ花がクローズアップされるなど、気がかりな事はたくさんありますが、是非、夢と希望がある時代になってほしいと願っています。
そんな気持ちが強くあってか、新春号の花に梅を選びました。お正月の花と限定すると、どの花の写真にするかと撮影者、高見政博君の悩みはつきなかったようで、後でもふれますが、今年から「12期の広場」を季刊にすることから、早春の花々として6種類、7枚の写真を送って頂きました。「福寿草」「梅」「雪割り草」「馬酔木」「セツブンソウ」「スプリングエフェメラル(早春の妖精)」いずれも美しく、見事な写真です。
高見君のメールに『花は同じ縁起物、松竹梅の梅の花です。この花も早咲きの種類は1月末に咲き始めます。ただこの花は写真にするのが難しく、未だに満足出来る作品を撮影することが出来ないでいます。』とありました。どうしてどうして、寒風の中、たくましい枝と可憐に咲く薄桃色の花に魅せられました。
先に書きましたように「12期の広場」は、今月から毎月初めの月刊更新を、季刊更新にすることになります。御承知のように昨秋開催の大阪での同窓会は、最終回になりましたが、9年にわたる「広場」を閉じるのは「もったいない」と言うのが正直な気持ち。さらに、同窓生の皆さんの間にもスマホをお持ちの方が増えていることから、今しばらくは、継続しようということになりました。基本は年4回、新春号(1月1日)、春号(4月1日)、夏号(7月1日)、秋号(10月1日)の発行になります。また、従来の「HP委員会」を「HP委員グループ」にして編集を担当することになりました。
今まで通りにご愛顧くださるよう、切にお願い申しあげます。
季刊第1号の「12期の広場」新春号のラインアップです。記事は、次の6編です。お楽しみください。

今年は平成から新しい時代へと変わっていきます。思えば、昭和、平成を生き、そして新しい時代を生きることになり、去来する感慨に期待と不安が入り混じります。
時代が大きく変貌することだけは間違いないようです。環境悪化による気候変動はさらに深刻で、世界を含めて社会の状況も混迷を深めそうです。ハイテク技術はもはや欠かせぬ生活の基本インフラになり、その覇権争いやグローバリゼーションのあだ花がクローズアップされるなど、気がかりな事はたくさんありますが、是非、夢と希望がある時代になってほしいと願っています。
そんな気持ちが強くあってか、新春号の花に梅を選びました。お正月の花と限定すると、どの花の写真にするかと撮影者、高見政博君の悩みはつきなかったようで、後でもふれますが、今年から「12期の広場」を季刊にすることから、早春の花々として6種類、7枚の写真を送って頂きました。「福寿草」「梅」「雪割り草」「馬酔木」「セツブンソウ」「スプリングエフェメラル(早春の妖精)」いずれも美しく、見事な写真です。
高見君のメールに『花は同じ縁起物、松竹梅の梅の花です。この花も早咲きの種類は1月末に咲き始めます。ただこの花は写真にするのが難しく、未だに満足出来る作品を撮影することが出来ないでいます。』とありました。どうしてどうして、寒風の中、たくましい枝と可憐に咲く薄桃色の花に魅せられました。
先に書きましたように「12期の広場」は、今月から毎月初めの月刊更新を、季刊更新にすることになります。御承知のように昨秋開催の大阪での同窓会は、最終回になりましたが、9年にわたる「広場」を閉じるのは「もったいない」と言うのが正直な気持ち。さらに、同窓生の皆さんの間にもスマホをお持ちの方が増えていることから、今しばらくは、継続しようということになりました。基本は年4回、新春号(1月1日)、春号(4月1日)、夏号(7月1日)、秋号(10月1日)の発行になります。また、従来の「HP委員会」を「HP委員グループ」にして編集を担当することになりました。
今まで通りにご愛顧くださるよう、切にお願い申しあげます。
季刊第1号の「12期の広場」新春号のラインアップです。記事は、次の6編です。お楽しみください。
1. 「2018年最終の12期幹事会がありました。」 | |
2. 「12期生喜寿の同窓会を終えて」 | 7組 上野 裕通 |
3. 「もう一つの同窓会-幹事会」 | 8組 川村 浩一 |
4. 「ただいま写真に、はまっています」 | 8組 村崎 裕昭 |
5. 「シャンソン・ジョイントライブ」 | 8組 榎本 進明 |
6. 「国道2号線淀川大橋改修の見学と海老江と淀川の歴史」 | 8組 末廣 訂 |
以 上
最近のコメント
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索