12期の広場

12期の広場

「12期の広場」 1月号のラインアップ

 明けましておめでとうございます。新しい年、2018年が始まりました。
 形ばかりの迎春準備で迎える元日ですが、玄関わきにささやかに生けられた花や、机の前の真新しいカレンダーをみると、やはり正月ならではの感慨がわくものですね。
 正月膳も何時からそうなったのか、百貨店で買ってきた、小ぶりなお重が一つ加わっています。料理することに興味がある孫(小学校4年の男児)は、華やかに盛り付けられ、また凝ったお煮しめの入ったお重に興味津々。家内の解説付きで食しては美味しいやら、口に合わないやらとか賑やかです。今年は、友が買い求め届けてくれた日本酒で、乾杯をします。名前が『百黙』です。あまりの美味に黙してひたすら味わうとの意か、はたまた、語るべきことが多くあるとの言う意か、などと考えつつ、細やかな友の気遣いに、ただただ感謝・感謝です。
 今年は満77才、喜寿を迎える年です。よくぞこの齢までと思い、いつものごとく、ちょっとあわてます。東京12期会での学友の言葉、「健康に生んでくれた父母への感謝とこれからも続く人生への感謝を思えば、めでたいというほかないでしょう」を思い起こし、素直にうべなうばかりです。
 昨年、ふとしたきっかけから「100年時代の人生戦略」(リンダ・グラットン/アンドリュ-・スコット著)を手にしました。この本によると100才を越える人口、6万1000人が、2050年には100万人を越えるそうです。50才未満の日本人は、100年ライフを過ごすつもりでいたほうが良いとあります。
 一斉に学校を卒業、会社に入り、終身雇用を前提に働き、退職して老後を過ごすなどの従来形人生モデルは、その時期も、内容も、そして形までも大きく変化するというのです。「過去のモデルは役に立たない」とも書いています。昨日からの今日が、ほとんど変わることなく明日に続くものと思って生きてきただけに、少しドキリとしました。
 100年を生きるとはつゆほども思いません。しかし長寿社会も健康であってこその話。今月号の「欠席者の近況報告」の大西君、稲田君のコメントから、健康は戦い抜いて勝ち取っていくものだという気迫を強く感じ、励まされています。また長寿健康はこうした努力があってはじめて成り立っていることを忘れてはならないと教えられているようにも感じています。
新春を迎え、考えることは色々ありますが、まずは健康第一に、そして自分らしくを目標に、一年のスタートを切りたいと思っています。
 
 さて、2018年新年号のラインアップは次の通りです。お楽しみ下さい。あわせて、どうぞ今年も「12期の広場」を、よろしくお願い申しあげます。
 
1. 「明けましておめでとうございます」・・・・・・ 同窓会幹事会代表幹事 酒井 八郎
2. 「市岡東京12期会 出席者の近況と感想 」
3. 「市岡東京12期会 欠席者の近況報告 」
4. 「浦島太郎 奮闘記」  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5組 山本美智子
5. 「花の都 12期会(スカイツリータワーハプニング)」・・・・・・ 7組 柏木 赫子
                                 以 上
 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です