0トピックス
2015年7月14日
2015年7月1日
7月になりましたが、先月のお話です。6月には株主総会のオンパレードで数社の総会に参加しました。通信会社の2社は、さすがにエンドユーザーを相手の事業ですので、株主もエンドユーザーが多数参加しています。株主の質問もユーザーの立場からの質問が多く、経営陣の説明も丁寧で「お客様」を意識した充実した内容でした。一方、BtoBが事業の根幹である大手商社では、お客様も事業会社なのでどの「分野」に力を入れるか、どの「国」を重視するか、その理由はこうです。と言った中身でした。
失敗すれば大きな損失を生むし、成功すれば株価も上がるし、その見極めが難しく、株主の質問に経営陣もどこか国会答弁のような、筆者には質問に答えていないように見えました。それでも一番前で議長や回答する役員の顔もはっきり見える場所でしたので、「自信」や「不安」を間近で感じ取ることが出来ました。
7月以降は世界的・国内的に種々難題が山積みの状況で、目を離せない日々が続きますね。
恥ずかしながら筆者の最優先課題は、腰痛の苦しみからどう脱却するかです。現状は座っていると痛くなり、株主総会でも立つに立たれず、必死の思いで座ったままいろいろ体位を変えたり、もじもじして大変でした。行き帰りの電車では席を譲ってくれる若い女性にも「立っている方が楽なんです」と腰痛の説明をする始末。もう一度、山登りがしたいと夢見て頑張っています。そして7月には手術するしかないと覚悟を決めています。
気を紛らわせるために、薄くなった頭を丸坊主にしたり、スキンヘッドにしたり、長さを変えてみたり、ひげを生やしてみたり、似合わないから剃ってみたり、鏡に向かう時間が長くなり、人生の中でこれほど鏡を見るのは初めてです。鏡の中の自分との対話など考えもしなかったが、なかなかいいものですね。今になって女性の気持ちがわかりました。
そのような中、石井君の連載記事には羨望の気持ちで毎回拝見しています。今月も失敗談やら、大胆な行動、二度としない教訓、等々、よく記録も残していると感服しています。今では毎月一日が待ち遠しくなっています。次にどなたか書いていただければ長生きできるように思っています。
さて、「12期の広場」7月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。

7月以降は世界的・国内的に種々難題が山積みの状況で、目を離せない日々が続きますね。
恥ずかしながら筆者の最優先課題は、腰痛の苦しみからどう脱却するかです。現状は座っていると痛くなり、株主総会でも立つに立たれず、必死の思いで座ったままいろいろ体位を変えたり、もじもじして大変でした。行き帰りの電車では席を譲ってくれる若い女性にも「立っている方が楽なんです」と腰痛の説明をする始末。もう一度、山登りがしたいと夢見て頑張っています。そして7月には手術するしかないと覚悟を決めています。
気を紛らわせるために、薄くなった頭を丸坊主にしたり、スキンヘッドにしたり、長さを変えてみたり、ひげを生やしてみたり、似合わないから剃ってみたり、鏡に向かう時間が長くなり、人生の中でこれほど鏡を見るのは初めてです。鏡の中の自分との対話など考えもしなかったが、なかなかいいものですね。今になって女性の気持ちがわかりました。
そのような中、石井君の連載記事には羨望の気持ちで毎回拝見しています。今月も失敗談やら、大胆な行動、二度としない教訓、等々、よく記録も残していると感服しています。今では毎月一日が待ち遠しくなっています。次にどなたか書いていただければ長生きできるように思っています。
さて、「12期の広場」7月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。
- 「市岡高校同窓会総会」がありました。
- 「思い出を綴る (6)」 3組 石井 孝和
- 「市岡高校OB美術展に行ってきました。」 7組 張 志朗
以 上
2015年7月1日
平成27年度大阪府立市岡高等学校同窓会総会が、6月14日(日)午前11時半から、NBCホテルで開催されました。例年の同窓会総会は母校の「100周年記念会館」での開催が多かったのですが、今回は毎日放送の制作局エグゼクティブである石田英司さん(高校30期)の記念講演や柴崎友香さん(高校44期)の第151回芥川賞受賞のお祝いなどもあってか、大阪の中心地-中之島での華やかな開催になったようです。
参加者は来賓の上野佳哉市岡高校現校長はじめ現・旧職員の先生方、旧制中学39期から高校64期までの同窓生、総勢160数名で、参加者数は勿論のこと、世代や活躍分野の幅広さにも目をみはる盛会でした。
定刻に総会が開会。最初に佐藤充利同窓会会長(高校8期)が挨拶され、その後、議長を選出し、議事(平成26年度決算報告、会計監査報告、平成27年度予算案報告など)が進行されました。結果、理事会提出の議案はすべて滞りなく、拍手で承認されました。
来賓を代表して上野校長が挨拶されました。校長は冒頭、総会への招待について感謝を述べられ、現役生徒の頑張りと伝統校の歴史の重みに触れられました。また、卒業生の「市岡人材バンク」(母校ホームページに詳細紹介があります。)への登録と来年度から入試制度が改変されることについての協力を要請されました。
続いて、石田英司さんの講演がありました。石田さんはMBSテレビの人気番組「ちちんぷいぷい」の顔とも言える人気キャスター。その講演は話のプロの面目躍如で、参加者の拍手喝采を浴びられました。石田さんは高校在学時のエピソード(自治会の特別クラス活動委員長で活躍)、上智大学から毎日放送に入社、特に毎日放送報道部に移籍以後、同時間帯視聴率の雄であったABC朝日放送テレビを向こうに回しての新方式採用やその奮闘記などについて話されました。自分の人生を決定づけたのは市岡での高校生活にあること、また民主主義は手間暇がかかり、それを省略することが出来ないと話された言葉が印象的で、心に残りました。ぶれることのない石田さんのジャーナリストとしてのスタンスが市岡で学び、培った「市岡マインド」にその源があることをかいま見たように思え、深い感銘と共感をおぼえました。
次に芥川賞受賞作家の柴崎友香さんへの花束贈呈と柴崎さんのスピーチがありました。
柴崎さんは市岡での3年間がとても楽しかったことや自由な校風の3年間があったおかげで今このように小説がかけていると話されました。またサイン会などで多くの市岡の卒業生や市岡ゆかりの方々に巡り合うエピソードを披露され、市岡への感謝をのべられました。
生物を教えて頂いた、高校5期の小椋勝先生が乾杯の音頭を取られ、懇親会が始まりました。
総会から石田さんの講演会、柴崎さんへの花束贈呈へと同窓会総会の雰囲気は、一気に盛り上がり、懇親会で最高潮です。20近いテーブルは歓談と笑顔と乾杯の連続でした。特に、石田英司さん、柴崎友香さんの周りは歓談の輪、記念撮影の輪が続きました。
今回の同窓会総会は例年に比べ参加者が多かったこと、特に旧制中学39期から高校64期(平成25年卒)まで、ほとんどの期からの出席者がおられたことが目をひきました。しかも若い世代の参加が目立ったことです。私のテーブルにも谷昇生さんら高校36期生の方々が4名おられました。実に頼もしい限りとちょっと嬉しくなりました。
会の終盤に全体集合写真の撮影がありました。

同窓会のしめは市岡高校吹奏楽部OG・OBバンド40名の見事な演奏でした。
午後3時頃、OG・OBバンドの伴奏で校歌を斉唱し、平成27年度大阪府立市岡高等学校同窓会総会は無事、終了しました。

同窓会総会の全景写真です。演壇に居られるのは佐藤充利会長です。
参加者は来賓の上野佳哉市岡高校現校長はじめ現・旧職員の先生方、旧制中学39期から高校64期までの同窓生、総勢160数名で、参加者数は勿論のこと、世代や活躍分野の幅広さにも目をみはる盛会でした。
定刻に総会が開会。最初に佐藤充利同窓会会長(高校8期)が挨拶され、その後、議長を選出し、議事(平成26年度決算報告、会計監査報告、平成27年度予算案報告など)が進行されました。結果、理事会提出の議案はすべて滞りなく、拍手で承認されました。
来賓を代表して上野校長が挨拶されました。校長は冒頭、総会への招待について感謝を述べられ、現役生徒の頑張りと伝統校の歴史の重みに触れられました。また、卒業生の「市岡人材バンク」(母校ホームページに詳細紹介があります。)への登録と来年度から入試制度が改変されることについての協力を要請されました。
続いて、石田英司さんの講演がありました。石田さんはMBSテレビの人気番組「ちちんぷいぷい」の顔とも言える人気キャスター。その講演は話のプロの面目躍如で、参加者の拍手喝采を浴びられました。石田さんは高校在学時のエピソード(自治会の特別クラス活動委員長で活躍)、上智大学から毎日放送に入社、特に毎日放送報道部に移籍以後、同時間帯視聴率の雄であったABC朝日放送テレビを向こうに回しての新方式採用やその奮闘記などについて話されました。自分の人生を決定づけたのは市岡での高校生活にあること、また民主主義は手間暇がかかり、それを省略することが出来ないと話された言葉が印象的で、心に残りました。ぶれることのない石田さんのジャーナリストとしてのスタンスが市岡で学び、培った「市岡マインド」にその源があることをかいま見たように思え、深い感銘と共感をおぼえました。
次に芥川賞受賞作家の柴崎友香さんへの花束贈呈と柴崎さんのスピーチがありました。
柴崎さんは市岡での3年間がとても楽しかったことや自由な校風の3年間があったおかげで今このように小説がかけていると話されました。またサイン会などで多くの市岡の卒業生や市岡ゆかりの方々に巡り合うエピソードを披露され、市岡への感謝をのべられました。
生物を教えて頂いた、高校5期の小椋勝先生が乾杯の音頭を取られ、懇親会が始まりました。
総会から石田さんの講演会、柴崎さんへの花束贈呈へと同窓会総会の雰囲気は、一気に盛り上がり、懇親会で最高潮です。20近いテーブルは歓談と笑顔と乾杯の連続でした。特に、石田英司さん、柴崎友香さんの周りは歓談の輪、記念撮影の輪が続きました。
今回の同窓会総会は例年に比べ参加者が多かったこと、特に旧制中学39期から高校64期(平成25年卒)まで、ほとんどの期からの出席者がおられたことが目をひきました。しかも若い世代の参加が目立ったことです。私のテーブルにも谷昇生さんら高校36期生の方々が4名おられました。実に頼もしい限りとちょっと嬉しくなりました。
会の終盤に全体集合写真の撮影がありました。

母校吹奏楽部 OG・OBバンドの演奏です。楽しく素晴らしい演奏に拍手、拍手です
同窓会のしめは市岡高校吹奏楽部OG・OBバンド40名の見事な演奏でした。
午後3時頃、OG・OBバンドの伴奏で校歌を斉唱し、平成27年度大阪府立市岡高等学校同窓会総会は無事、終了しました。
(張 志朗 記)
2015年6月18日
下記の要領で市岡高校 36期 生の学年同窓会を計画しました。早いもので生まれて半世紀を迎えます。
前回参加できなかった方も、旧友と会って語り明かし、素晴らしい想い出をつくりましょう?!皆様お誘い合わせの上奮ってご出席下さい。
* * * 開 催 次 第 * * *
会の名前 | 36期生まれて半世紀大同窓会 |
開催日時 | 2016年4月29日 12時~17時(金・祝) |
開催場所 | 道頓堀ホテル TEL: 06-6213-9040 |
連 絡 先 | 世話人代表: 谷 昇生(ノブオ。高校36期) E-mail: tanimasaunyu☆gmail.com 電話: 090-8934-2013 ※ 迷惑メール対策のため☆を@(小文字)に変更してご利用ください。 |
【お知らせ】
36期専用のHPを開設しました。
是非、覗きに来て下さいね。待ってま~す!
URL忘れても『ichioka36』でググって下さいね。
2015年6月8日
7月11日から29日までの予定で行われる、第97回全国高等学校野球選手権 大阪大会(【夏の甲子園】)の開幕試合で、我らが大先輩、野球部OB・菊池清さんが始球式を務められることになりました。
おんとし92歳の今も意気軒昂! まさに若さに乾杯です!!
おんとし92歳の今も意気軒昂! まさに若さに乾杯です!!
2015年6月1日
6月です。先月末から日差しは一気に真夏のそれ、初夏の情緒もどこへやら、汗を拭き拭き「夏は来ぬ」を実感しています。
老齢の意気地なさから、いまだ半袖デビューはしていませんが、クールビズからスーパークールビズへとネクタイをはずす程度の工夫ではとても追いつけない感じです。
この季節の小学唱歌で思い出されるのがまずは「茶摘み」、それから「夏は来ぬ」です。「茶摘み」は「夏も近づく八十八夜」とありますから、立春の2月4日から数えると5月初め頃。6月とは約ひと月ずれになり、やはり「夏は来ぬ」がぴったりかなと思います。歌詞が短く、憶え易く美しい旋律であったので私は大好きでした。
改めて調べてみると歌詞が5番まであるようです。1番と2番は記憶があるのですが、3~5番は全く記憶にありません。少し長くなりますが、書きだしてみます。
もうすぐ梅雨ですね。今年の梅雨がやさしい恵みの雨であることを願いたいものです。
さて、「12期の広場」6月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。
この季節の小学唱歌で思い出されるのがまずは「茶摘み」、それから「夏は来ぬ」です。「茶摘み」は「夏も近づく八十八夜」とありますから、立春の2月4日から数えると5月初め頃。6月とは約ひと月ずれになり、やはり「夏は来ぬ」がぴったりかなと思います。歌詞が短く、憶え易く美しい旋律であったので私は大好きでした。
改めて調べてみると歌詞が5番まであるようです。1番と2番は記憶があるのですが、3~5番は全く記憶にありません。少し長くなりますが、書きだしてみます。
- うの花の匂う垣根に 時鳥 はやもきなきて
忍び音もらす 夏は来ぬ - さみだれのそそぐ山田に 早乙女が 裳裾ねらして
玉苗ううる 夏は来ぬ - 橘のかおるのきばの 窓近く 蛍とびかい
おこたり諫むる 夏は来ぬ - おうちちる川辺の宿の 門遠く 水鶏声して
夕月すずしき 夏は来ぬ - さつきやみ蛍とびかい 水鶏なき 卯の花さきて
早苗うえわたす 夏は来ぬ
もうすぐ梅雨ですね。今年の梅雨がやさしい恵みの雨であることを願いたいものです。
さて、「12期の広場」6月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。
- 「第6回 荒川・川歩き (平成27年4月28日~29日)」 5組 泉 信也
- 「思い出を綴る (5)」 3組 石井 孝和
- 「奈良歩こう会に行ってきました」 7組 張 志朗
以 上
2015年5月27日
平成27年5月吉日
謹啓 新緑も濃くなり大変過ごしやすい季節になりました。会員の皆様にはお元気にお過ごしの事と思います。
恒例となりました「市岡の森」でのお花見も4月12日(第2日曜日)に無事開催すること が出来ました。お天気にも恵まれ楽しいひと時を過ごし又、恒例になりました現役ブラスバンド部員(60名)によるすばらしい演奏に耳を傾けながらおいしいお弁当・お酒を戴き 来年も4月の第2日曜日に再会の約束をし散会しました。
さて、本年度の総会を下記の通り企画いたしましたのでご連絡いたします。
何かとご多用の事とは存じますが万障お繰り合わせのうえご出席くださいますよう お願い申し上げます。
敬白
== 記 ==
◎此花区に関係のある方ならどなたでも入会して頂けます、ぜひどうぞ!!
(此花区に勤務している方、元勤務していた、元住んでいた、仲の良い友人がいる、等々)
此 花 市 岡 会
会長 西尾 賢治
TEL 06-6468-5761
FAX 06-6468-5626
会長 西尾 賢治
TEL 06-6468-5761
FAX 06-6468-5626
2015年5月1日

真新しいランドセル姿の一年生たちが目の前を通りすぎます。聞くとはなしに聞こえるお喋りはたわいもない話題、笑いといたずら声がはじけて微笑ましいかぎりです。朝日を背中に光らせながら、歩いては走り、走っては歩いて学校に向かう姿に気持ちが暖かくなります。
我が家の庭でも、今年も駄目かなと思っていたきりしまつつじが、見事な花をたくさんつけ、追いかけるように小でまり、大でまりが今盛りです。
以前この欄で、5月がゴールデンウイークから始まることについて皮肉っぽいコメントを書いたことがあります。しかし今年は素直に喜んでいます。その訳は二つです。4月から一年だけ某法人の委嘱職員になり週4日のサラリーマン勤務が始まった事と岡山から孫が来る事です。今まで自営であっただけに通勤や仕事の時間は自由になったのですが、サラリーマンになるとそうは行かないようです。当たり前のことながら、出勤、退勤は勿論、昼食休み時間の1時間も皆さんに合わせてのきっちりです。そうなるとカレンダーの連休はありがたい骨休めになります。有給休暇を上手にはさむと何日連続して休めるかなど、ほとんど初体験の「サラリーマン的思考」が新鮮です。とは言っても、今どきの若者のように豪華なレジャーの計画があるわけではなく、行きあたりばったりの休日を過ごすだけのゴールデンウイークになることでしょう。
さて「12期の広場」5月号のラインアップは次の通りです。お楽しみ下さい。
- 「市岡の森 お花見会」
- 「韓国語の入門コースを終えて」 4組 藤田 勝利
- 「思い出を綴る(4)」 3組 石井 孝和
- 「寒川君のオンステージを聞きに行きました」 7組 張 志朗
以 上
2015年4月24日
大阪府立市岡高等学校38期生
「卒業30周年記念同窓会」のご案内
「卒業30周年記念同窓会」のご案内
平成27年3月吉日
38期同窓生各位拝啓、梅の香りが爽やかに漂う春暖の候。
同窓生の皆様にはお元気でご活躍の事と存じます。
さて、「光陰矢のごとし」 とは申しますが、私たちが市岡温泉高校を巣立ってから
早いもので30年の時が過ぎました。
50歳の大台を目の前に、文字が見えにくくなり、人の名前が出にくくなり、身体の衰えも認め
ざるをえない現実を誰もが実感されている事と思います。
しかし、当時よく聴いた音楽を耳にしたり、映画が放映されたり、阪神タイガースが優勝争いを
したりすると、自由奔放で楽しかった高校時代が今も鮮明に浮かび上がります。
そこで今回、卒業30年を機に下記の要領にで「卒業30周年記念同窓会」を開催する運びとな
りました。思師の方々にも多数ご臨席いただけるよう要請しております。
多くの38期生が集い、旧交を温めるのも去る事ながら、未来への親交へもつながる大同窓会と
なりますことを祈念しご案内申し上げます。
敬具
38期同窓会会長 草野字雄
幹事一同
38期同窓会会長 草野字雄
幹事一同
記
会の名前 | 大阪府立市岡高等学校38期生 「卒業30周年記念同窓会」 |
開催日時 | 平成27年5月2日(土) 受付16:30より 1次会 17:00~19:30 2次会 19:50~21:50 |
開催場所 | ホテル大阪ベイタワー 大阪市港区弁天1-2-1 4階ベイタワーホール (1次会・2次会ともに同会場) |
会 費 | 1次会 男性¥8,000 女性¥7,000 2次会 ¥3,000 |
問い合わせ先 | 38期同窓会会長 草野字雄 E-mail: ichioka_38_2015☆yahoo.co.jp ※ 上記”☆”を”@”に変更してご連絡下さい(迷惑メール対策のため)。 |
福井金治先生をはじめ、8名の先生方が出席予定です。
3月上旬に各同窓生に向けて案内状を発送していますが、未確認の方は上記問い合わせ先までメールくださいませ!!
最近のコメント
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより:
サイト内検索