0トピックス

掲載年月で絞り込み:

【硬式野球部】菊池清さん(92)、大阪大会の始球式に登板へ!!

7月11日から29日までの予定で行われる、第97回全国高等学校野球選手権 大阪大会(【夏の甲子園】)の開幕試合で、我らが大先輩、野球部OB・菊池清さん始球式を務められることになりました。
おんとし92歳の今も意気軒昂! まさに若さに乾杯です!!

「12期の広場」6月号のラインアップ

 6月です。先月末から日差しは一気に真夏のそれ、初夏の情緒もどこへやら、汗を拭き拭き「夏は来ぬ」を実感しています。
ヤマボウシ 撮影は5月21日 6月~7月の花であるが、今年は早く咲いていた
老齢の意気地なさから、いまだ半袖デビューはしていませんが、クールビズからスーパークールビズへとネクタイをはずす程度の工夫ではとても追いつけない感じです。
 この季節の小学唱歌で思い出されるのがまずは「茶摘み」、それから「夏は来ぬ」です。「茶摘み」は「夏も近づく八十八夜」とありますから、立春の2月4日から数えると5月初め頃。6月とは約ひと月ずれになり、やはり「夏は来ぬ」がぴったりかなと思います。歌詞が短く、憶え易く美しい旋律であったので私は大好きでした。
 改めて調べてみると歌詞が5番まであるようです。1番と2番は記憶があるのですが、3~5番は全く記憶にありません。少し長くなりますが、書きだしてみます。
  1. うの花の匂う垣根に 時鳥 はやもきなきて
                  忍び音もらす 夏は来ぬ
  2. さみだれのそそぐ山田に 早乙女が 裳裾ねらして
                  玉苗ううる  夏は来ぬ
  3. 橘のかおるのきばの 窓近く 蛍とびかい
                  おこたり諫むる 夏は来ぬ
  4. おうちちる川辺の宿の 門遠く 水鶏声して
                  夕月すずしき 夏は来ぬ
  5. さつきやみ蛍とびかい 水鶏なき 卯の花さきて
                  早苗うえわたす 夏は来ぬ
 なんと見事で美しい歌詞でしょう。この季節の風物を鮮やかに切り取っていることや奥深く風雅な情緒にあふれていることに驚きさえ感じます。「今、小学唱歌を読んでいます。」と便りをくれた友の気持ちが腑におちます。人生いろいろ、しみじみと生きてはどうかと言われているようです。ちなみに「夏は来ぬ」の作詞者は佐佐木信綱となっていました。
 もうすぐ梅雨ですね。今年の梅雨がやさしい恵みの雨であることを願いたいものです。

 さて、「12期の広場」6月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。
  1. 第6回 荒川・川歩き (平成27年4月28日~29日)」   5組   泉  信也
  2. 思い出を綴る  (5)」               3組  石井 孝和
  3. 奈良歩こう会に行ってきました」            7組   張  志朗
以 上

「此花市岡会」第15回(平成27年度)総会のご案内

平成27年5月吉日

 謹啓 新緑も濃くなり大変過ごしやすい季節になりました。会員の皆様にはお元気にお過ごしの事と思います。
 恒例となりました「市岡の森」でのお花見も4月12日(第2日曜日)に無事開催すること が出来ました。お天気にも恵まれ楽しいひと時を過ごし又、恒例になりました現役ブラスバンド部員(60名)によるすばらしい演奏に耳を傾けながらおいしいお弁当・お酒を戴き 来年も4月の第2日曜日に再会の約束をし散会しました。

 さて、本年度の総会を下記の通り企画いたしましたのでご連絡いたします。
何かとご多用の事とは存じますが万障お繰り合わせのうえご出席くださいますよう お願い申し上げます。
敬白
 
== 記 ==
日時:平成27年6月13日(土)  受付 午後5:00  開会 午後5:30
場所:此花会館/梅香殿
会費:7,000円(当日会場にて)
申込〆切:5月30日

◎此花区に関係のある方ならどなたでも入会して頂けます、ぜひどうぞ!!
(此花区に勤務している方、元勤務していた、元住んでいた、仲の良い友人がいる、等々)

此 花 市 岡 会
会長 西尾 賢治
TEL 06-6468-5761
FAX 06-6468-5626

「12期の広場」 5月号 ラインアップ

 5月、新緑が本当に美しい時期です。朝の散歩で少し足をのばし、通学路の傍の見晴し台付近まで行くと目の前になだらかな山並みが続いているのですが、今はまさに清々しい緑の「山笑う」です。深い常緑樹の緑の中に一かたまりや帯状に新緑がかぶさりながら連なるさまは例年とはまた違う格別の印象。耳をすませば笑い声さえもきこえるのではと思ってしまいます。先月は「菜種梅雨」の言葉通り、雨がよくふりました。お天気もほとんどが雨または曇り、時には嵐のような風と「花冷え」の寒気がありましたがここにきてやっと一段落。晴天がつづきで気温もぐんぐん上がっています。立夏目前で、野も山も貯めに貯めた力をあわただしく爆発させているようです。
 真新しいランドセル姿の一年生たちが目の前を通りすぎます。聞くとはなしに聞こえるお喋りはたわいもない話題、笑いといたずら声がはじけて微笑ましいかぎりです。朝日を背中に光らせながら、歩いては走り、走っては歩いて学校に向かう姿に気持ちが暖かくなります。
 我が家の庭でも、今年も駄目かなと思っていたきりしまつつじが、見事な花をたくさんつけ、追いかけるように小でまり、大でまりが今盛りです。
 以前この欄で、5月がゴールデンウイークから始まることについて皮肉っぽいコメントを書いたことがあります。しかし今年は素直に喜んでいます。その訳は二つです。4月から一年だけ某法人の委嘱職員になり週4日のサラリーマン勤務が始まった事と岡山から孫が来る事です。今まで自営であっただけに通勤や仕事の時間は自由になったのですが、サラリーマンになるとそうは行かないようです。当たり前のことながら、出勤、退勤は勿論、昼食休み時間の1時間も皆さんに合わせてのきっちりです。そうなるとカレンダーの連休はありがたい骨休めになります。有給休暇を上手にはさむと何日連続して休めるかなど、ほとんど初体験の「サラリーマン的思考」が新鮮です。とは言っても、今どきの若者のように豪華なレジャーの計画があるわけではなく、行きあたりばったりの休日を過ごすだけのゴールデンウイークになることでしょう。
 
 さて「12期の広場」5月号のラインアップは次の通りです。お楽しみ下さい。
 
  1.  「市岡の森 お花見会
  2.  「韓国語の入門コースを終えて」             4組   藤田 勝利
  3.  「思い出を綴る(4)」                     3組  石井 孝和
  4.  「寒川君のオンステージを聞きに行きました」       7組  張  志朗
 
以 上

【高38期】「卒業30周年記念同窓会」のご案内

大阪府立市岡高等学校38期生
「卒業30周年記念同窓会」のご案内
平成27年3月吉日
38期同窓生各位

拝啓、梅の香りが爽やかに漂う春暖の候。
同窓生の皆様にはお元気でご活躍の事と存じます。
さて、「光陰矢のごとし」 とは申しますが、私たちが市岡温泉高校を巣立ってから
早いもので30年の時が過ぎました。
50歳の大台を目の前に、文字が見えにくくなり、人の名前が出にくくなり、身体の衰えも認め
ざるをえない現実を誰もが実感されている事と思います。
しかし、当時よく聴いた音楽を耳にしたり、映画が放映されたり、阪神タイガースが優勝争いを
したりすると、自由奔放で楽しかった高校時代が今も鮮明に浮かび上がります。
そこで今回、卒業30年を機に下記の要領にで「卒業30周年記念同窓会」を開催する運びとな
りました。思師の方々にも多数ご臨席いただけるよう要請しております。
多くの38期生が集い、旧交を温めるのも去る事ながら、未来への親交へもつながる大同窓会と
なりますことを祈念しご案内申し上げます。
敬具
38期同窓会会長 草野字雄
幹事一同
会の名前 大阪府立市岡高等学校38期生 「卒業30周年記念同窓会」
開催日時 平成27年5月2日(土) 受付16:30より
1次会 17:00~19:30   2次会 19:50~21:50
開催場所 ホテル大阪ベイタワー   大阪市港区弁天1-2-1
4階ベイタワーホール (1次会・2次会ともに同会場)
会   費 1次会  男性¥8,000  女性¥7,000
2次会  ¥3,000
問い合わせ先 38期同窓会会長 草野字雄
E-mail: ichioka_38_2015☆yahoo.co.jp
※ 上記”☆”を”@”に変更してご連絡下さい(迷惑メール対策のため)。

福井金治先生をはじめ、8名の先生方が出席予定です。
3月上旬に各同窓生に向けて案内状を発送していますが、未確認の方は上記問い合わせ先までメールくださいませ!!

【此花市岡会】「お花見」のご報告

此花市岡会  会長 西尾賢治
去る4月12日(日)に催したお花見の記録写真をご披露致しますので、ご覧下さい。
 
続きを読む

【高26期】“26期3年6組還暦記念同窓会” 開催のお知らせ

来る、5月24日日曜日午後4時より、天神橋筋商店街の天神ポルポにて、26期3年6組還暦記念同窓会を開催いたします。
我々26期生、今年で還暦を迎えます。一昨年より毎年同窓会を開催し、旧友と親交を深めています。
担任の染川先生にも毎回お越しいただいています。
 

第26回兵庫市岡歩こう会のお知らせ

 今回は国宝姫路城とその周辺の散策です。
姫路城は9年前に一度行っていますが、平成の大修理を終えて「白過ぎ城」と言われるほど白さを取り戻し、初夏の日差しに映える大天守の姿を見に行きます。
 坂はありません。この機会にお気軽にご参加下さい。
( 記 )
開 催 日 5月31日(日)  雨天6月7日(日)
時   間
午前10時
集合場所
JR姫路駅 中央改札前
会   費
1,000円(通信費、写真代)及び
1,000円/1人(姫路城、好古園見学料)
そ の 他
弁当飲み物各自持参
経   路
姫路駅→姫路城(城内見学)→シロ トピア記念公園→好古園
→姫路商店 街で解散

尚、兵庫県以外在住の方も大歓迎です。是非お気軽に御参加下さい!!
出席の確認はしておりません。当日時間までに集合場所に御参集下さい。
 
昨年秋の歩こう会で多田神社へ行った際の集合写真です

会報誌「澪標」の発送と同窓会総会のお知らせ

市岡高校同窓会事務局

4月1日付で同窓会会報誌「澪標」を発送しましたのでお知らせ致します。

また来る6月14日に「同窓会総会・懇親会」を開催致します。
お忙しいところ恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、是非ともご参加賜れますようお願い申し上げます。

開催要領の概略は下記の通りです。
参加ご希望の方は、会報誌に同封の返信用封筒、またはホームページ(下記)から申し込みをお願い致します。
(いずれも5月末必着でお願致します。)

日時 平成27年6月14日(日)
  総  会 11:30~12:00
  講  演 12:00~12:30
  懇親会 12:30~14:30
場所 リーガロイヤルNCB
  大阪市北区中之島6-2-27  中之島センターピル内2階 「松の間」
  電話: 06-6443-2251
会費 7,000円
講演 石田 英司氏(高校30期)

大阪市旭区出身の毎日放送(MBS)社員。元・報道局社会部デスクで、現在の役職は、制作局エグゼクティブ。
2014年7月現在、追手門学院大学の客員教授も務める。

ちちんぷいぷい(月~金曜日ニュース解説担当、
通称「ニュースのおっちゃん」)。
上智大卒。

催し物・食事のお知らせはこちら。

※ このホームページをご覧になった方で、4月初旬を過ぎても会誌が届かない場合は現住所が把握できていません。ホームページの「異動通知」をご利用の上、ご住所等の連絡先をお知らせ下さいますようお願い致します。

「12期の広場 」4月号のラインアップ

 桜が咲きました。こぶしも、モクレンも、ゆきやなぎも。空飛ぶ小鳥のさえずりさえもことさらに華やいで聞こえます。
散歩コースに咲く「こぶし」の花
(3/26 榎本進明君の撮影です。)

 見上げれば六甲の山並みは春霞の中。おまけに花粉までが飛んで、鼻がグスグス、目がかゆくなります。
 行きかう人の服装も実にカラフルになりました。若い女性のミニスカートに少しドッキリし、サラリーマンのワイシャツの白が陽光に映えて眩しいくらいです。昼休みの公園では歓声が上がり、陽だまりのベンチでのうたた寝姿もちらほら。一気に人や景色や時間までもが動き出したように思え、気持ちが浮き立つようです。すべてが生き生きとして見えるのが不思議で新鮮ですね。
 今日から4月、まぎれもない春、春、春です。
 正月が新しい年月の始まりとすれば、新しい季節の始まりはやはり春のようです。こうしてラインアップの文章をかいているせいか、春夏秋冬、以前に比べ季節の移り変わりに少しは関心をもつようになりました。そしていままではあまり意識しなかった四季とその移ろいの美しさや味わい、またそれらへの感興に自分でも驚く事が多くなりました。
 4月には新学年が始まり、多くの役所や会社でも新年度がはじまります。古い話を引っ張りだすと、私達が希望に胸ふくらませて市岡の門をくぐったのも4月です。
 母校の市岡高校が単位制の高校になって6年。今年度の母校受験志願者数は定員の1.42倍でその関門をクリアーした男女合わせて320名が、入学式を迎えます。内訳は男子が132名、女子が188名の女子生徒優位です。この傾向は最近ずっと続いていると聞いていますが、それでも今学年は男子生徒の比率が幾分改善されたそうです。
 『質実剛健』は男子生徒優位の言葉のように思いますが、旧制中学であったとの言も今や昔話のようで、クラブ活動で言えば、柔道部が部員一人で合気道部と一緒に練習しているとの話には硬派でならした同窓会の大先輩を含めて寂しいかぎりでしよう。
 しかし、明治34年(1901年)創立以来、114年の校歴をもつ母校に今年もまた新入生を迎えることができ、その新入生がたゆまない校歴に新しい足跡をきざむことを考えると素晴らしいの一言です。
 あふれるばかりの希望とひそやかな不安を胸に、新しい旅立ちに臨む70期生に心からのお祝い言葉とエールを送りたいと思います。

 さて「12期の広場 」4月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。
  1. 思い出を綴る  (3)」                  3組    石井 孝和
  2. お花見のお誘い」                    4組    酒井 八郎
  3. 豚汁会に行ってきました
 以  上