0トピックス

掲載年月で絞り込み:

「12期の広場」5月号のラインアップ

 さつき晴れの空に鯉のぼりが元気に泳ぐ5月です。

 プロ野球では広島カープが予想を越える大躍進。阪神タイガ-スも負けじと頑張っていますが、遠い昔、広島市内に住み初優勝したその日に『便乗ドンチャン騒ぎ』をした思い出があるせいか、柄にもなく野球中継に見入ってしまいます。名前も顔も良く知らないル-キ-が球団を問わずに大活躍していますね。そのういういしく溌剌とした姿が新鮮でやたらにまぶしく見えます。やはり齢のせいなのでしょう。ゴールデンウィ-クも老体に鞭打って家の力仕事や雑事をかたづける予定が一杯。さてどれだけやれるか。何事も予定通りには進まず、先送りの先送りが常の今日この頃です。


 今月号の記事にありますように今秋の同窓会の日時ほかの要項が決まりました。再び全国から馳せ参じてくれる友と再会できます。先月生物の小椋先生から『市岡高校12期生アルバム』(先生ご自身が作成されたもの)なるDVDを頂いたのですが、その中に2年次3年次の名前入りの学級写真がありました。名前と顔が一致するとそこからすっかり忘れていた別の物語が甦ります。今回の同窓会ではこのDVDを配布する予定で、懇親会は一層、盛り上がりそうです。

 また本会の同窓懇親会、特別講演と二次会、これから先、あと何回出来るかなどと考えると、ことさらに思い入れが倍加、心が浮き立ちます。

 特別講演をしてくれる辻紘一郎君は広島大学の学内ベンチャ-であったツーセルを率いる社長で、『12期の広場』3月号に出色のエッセイを投稿してくれました。今脚光を浴び続けている分子生物学や再生医療一筋に走り続けて来た学友からどんな話が聞けるか、これもまた興味津々です。

 健康に留意し体調を整え、10月19日の日曜日に元気に集いたいと思っています。

 さて今月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。

  1. 12期同窓会の開催日が決まりました。」            4組   酒井 八郎
  2. 西表島トレッキング」                        5組   泉  信也
  3. 市岡の森でお花見
以上

 

「12期の広場」4月号のラインアップ

 あばれまくったような冬将軍も東大寺のお水取りにお彼岸、そして選抜高校野球の開催など、時の移ろいにはなすすべがなく退場、今日から待ちに待った春、4月です。

 高知の桜は満開。大阪市内より2~3度気温が低い私の住むニュータウンでも春色はそこかしこで見つけられます。岡山の二人の孫は4月から小学校、中学校の新一年生で、下の孫は一生懸命にランドセルを背負う練習をしているそうです。

 4月とはいえまだ寒い日もありそうですが、春爛漫はもう目の前です。

 今月は消費税8%がスタートする月でもありますね。

 世間では消費税5%での駆け込み需要が騒がれました。身近な所で言えば、しっかりした隣家は屋根にソーラーパネルを取り付けましたが、私は高額商品を買う気も財力もないままにただ漠然とした不安を感じて傍観しているというのが正直な所です。

 3月の大阪市長選挙も盛り上がりに欠けたまま橋本市長の再選という結果に終わったようです。

 こう書いていくとなんだか気持ちが暗くなるようですが、やはり4月は桜。関西の桜は昨年に比べ少し遅いようですが、言葉を失うほど見事な桜にまためぐり会いたいと思っています。徳秀園(茨木市)の桜、万博記念公園(吹田市)の桜、背割り(京都八幡市)の桜など我が12期生とともに見た桜は、いまも脳裏に鮮やか、実に秀逸でした。噂に聞く海津大崎(琵琶湖・湖北)の桜、榛原の又兵衛桜に千年桜など、是非見ておきたいと思う桜がたくさんあります。

 この4月13日(日曜日)は舞洲の「市岡の森」で市岡一色のお花見です。存分に楽しみたいと思っていますが、そこに村木君の姿はもうありません。喪失感がじんわり、ボディーブロウのように効いてきます。合掌。

 さて「12期の広場」4月号のラインアップです。秋田 実君の文章が初登場です。ご覧ください。

  1. 凡さんが逝った」                  山田 正敏
  2. 私の家庭菜園だより」               秋田 実
  3. 「豚汁会」「圓尾君の個展」の報告
以上

第24回兵庫市岡歩こう会のお知らせ

今年の春の歩こう会は少し趣向を変えて高速船で海を渡り、淡路島へ行きます。
僅か13分程の船旅ですが、明石海峡大橋の下をくぐって岩屋へあがり、岩屋から松帆周辺を海風に吹かれ、海と明石海峡大橋を眺めながら歩きます。
多数のご参加をお待ち致します。
( 記 )
開 催 日 5月11日(日)  雨天5月18日(日)
時   間
午前9時45分
集合場所
JR明石駅改札口(新快速停車)
会   費
1,500円 (通信費、写真代、片道乗船料)
そ の 他
弁当飲み物各自持参
経   路
JR明石駅→ジェノバライン→岩屋→絵島 →大和島→鳥の山展望台→松帆アンカレ イジパーク→岩屋神社→岩屋ジェノバライン

尚、兵庫県以外在住の方も大歓迎です。是非お気軽に御参加下さい!!
出席の確認はしておりません。当日時間までに集合場所に御参集下さい。
 
前回「伊丹郷歩き」の際の集合写真です

「12期の広場」3月号のラインアップ

ニッパチといわれ、例年2月はスローな月ですが、今年はソチ・オリンピックがあり、東京では降ってわいたような知事選があり、さらには寒波・大雪が重なって、どうにも落ちつかない如月となりました。
 
凍み大根干し  榎本進明君撮影
オリンピックと云えば我々の世代には1964年の東京オリンピックということになります。青春真っ只中、若者らしい鬱屈を抱えながらも、遮るものの無い先を見ることができた幸せな時代でした。あらためて戦後の日本を造り上げてきた先輩の努力とご苦労に思いをいたし、感謝と労わりの心をもちたいと思います。我々も喜寿を超え、2020年の東京オリンピックまで老けこむことなく、いささかでも隣人や地域のお役にたてたらなどと、柄にもないことを考えたりします。
この稿を書いている時点でオリンピックは閉会式。勝者、敗者に数々のドラマが生まれ、心配されたテロもなくスポーツの祭典を楽しむことができ、若者のしっかりした言動を心強く感じました。東京マラソンもいつも通り、春は名のみの寒風のなかで行われましたが、例年これを境に春の足音が大きくなってきます。
さて3月号のラインアップは以下の通りです。
  1. ローリングストーンズと再生医療と私            8組  辻 紘一郎
  2. 『写真短信』  二週連続の大雪                8組  榎本 進明
  3. 3月の修学旅行 (卒業アルバムから)                 
  4. 『舞州市岡の森のお花見でお会いしましょう。』
ハイライトは辻君のエッセー。昨秋の市岡高校東京12期会の折、再生医療に取組む生き生きとした報告に強い印象を受けました。STAP細胞が話題になったばかりですが、時宜を得たテーマの連載が辻君らしい序章で始まります。乞うご期待です。
大阪の3月の話題は市長選挙でしょうか。都知事選のような低投票率にならぬよう、春らしく盛り上がってもらいたいと思います。
あちこちで梅が香っています。春の兆しとともに花粉も舞いはじめました。
お互い体を大切に、本格的な春の到来を待ちましょう。
 

2014年春「バレーボールを楽しむ会」へのお誘い

  • 市岡高校バレーボール部 OB・OGの皆様へ
     

    「バレーボールを楽しむ会」へのお誘い
     

    春寒の候 皆様方には益々ご健勝の事とお慶び申し上げます。
    皆様からいただいたご厚志を現役の活躍(ユニフォームやベンチコートの
    購入など)に役立てさせていただいています。
    さて、毎年恒例の「バレーボールを楽しむ会」を今春も下記のとおり開催し
    ますので、ふるってご参加くださいますようご案内いたします。


    敬具 続きを読む

【高46期】「46期☆もうすぐ卒業20周年同窓会」を開催いたしました。

高46期 中村 岳人

2013年8月17日(土)に、ホテル阪急インターナショナルにて「46期☆もうすぐ卒業20周年同窓会」を開催いたしました。
開催に際しましては、45期の西川様にアドバイスをいただき、事前準備や当日の進行を円滑に進めることができました。

 
クラス担任などでお世話になった先生が10人、卒業生が130人出席し、思い出話や近況を語り合い、たいへん盛り上がりました。

当日の様子を写真でご紹介します。
 
最後に、幹事の不手際でホームページでのご報告が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
続きを読む

バレーボール部 熟年OB/OG会のご報告

平成26年2月1日、母校近くの地底旅行にて、第二回「市岡バレー部熟年OB/OG会」が催され、16期から30期まで30名の出席がありました。

今回から30期生の丸橋正美君が世話役に加わることになりましたので、ここにお知らせします。
 
なお、通例のOB/OG会は来る3月22日(土に)、いつも通り2時から母校体育館、5時半から同窓会館で行います。ぜひご参加ください。
 
当日のスナップ写真をご紹介しますのでお楽しみ下さい。
続きを読む

「12期の広場」2月号のラインアップ

 「えべっさん」に「どんど焼き」、あっと言う間の1か月で、今日から2月です。寒さは一段と厳しくなり、老境にあっては「春よこい、早くこい」が正直なところ。普段の生活に徐々に染まりながらの日常が甦ってきました。
 

 幼馴染からの賀状によると、今年を含めてこれからは「楽しみが多い」とありました。①地上300mの「あべのハルカス」の全面開業が、2014年3月、②東京五輪・パラリンピックが2020年開催、③リニヤー新幹線が2027年開業予定。加えて④リニヤーの大阪までの開業予定が2045年とあり、「喜寿」を過ぎ、「傘寿」の頃がオリンピックで、「米寿」近くでリニヤー開業だそうです。流石にリニヤーの大阪開業予定時のことは書いていませんでしたが、その元気とポジティブ思考には「恐れ入谷の鬼子母神」。思わずのにんまりです。お調子者の私としてはオリンピックに合わせて東京で同窓会を開催できるかも?などと考えてしまいます。目前のソチ冬季五輪・パラリンピック開催、さらに大好きなサッカ-ワ-ルドカップ。確かに「楽しみが多い」のは間違いありませんね。

 昨年ハッピーリタイヤメントした同窓生から「光陰矢のごとしが実感されます。急がなくては!」とあり、別の同窓生から「老い支度、大変です」。全くの同感です。別の同窓生は昨年「3月に台湾一周、8月にロシヤ・南サハリン・ウオーキングを満喫」、そして登山や複数のボランティア活動と年末の落語会、矢沢永吉コンサートで「笑い、全身を揺り動かした」ありましたから、まさにパワー全開。是非これからも元気にそうありたいと思います。

 昨年に続き更に力強い自筆で「元気にリハビリをがんばっています」とあったのは一昨年に脳梗塞を患った友から。またがん闘病中の友からは「病院への強制収容が年中行事・・・ポイントカードがあれば、そろそろ一回くらいはただになるのに」などと笑い飛ばす言葉が届き、胸が熱くなりました。

 年末はあまりのいそがしさに年賀状を出すのにアップアツップの状態だったこともあり、拝受した今年のすべての賀状が、殊更に身と心にしみました。

 粛々とした日常にこそ大切な糧があるようで、感謝、感謝の一言。 2月も精一杯やるぞ–。

  

 さて「12期の広場」 2月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。

  1. 3年5組の卒業後学級文集 「独白」が見つかりました。
  2. 「第5回市岡OB写真クラブ作品展」が開かれました。
以上
 

豚汁会のご案内

毎年3月は豚汁会の季節です。日時は、恒例により3月の第1日曜の正午から。

千客万来! 皆さん、お誘い合わせの上ご来場下さい。お待ちしております。

会の名前 豚汁会
開催日時 2014年3月2日(日) 正午~
開催場所 母校 同窓会館
会   費 3,000円
(学生2,000円   高65期1,000円)

市岡バレー部 熟年OB 同窓会のご案内

写真は前回の模様です
高校21期生 二村 和義
 あけましておめでとうございます。
 さて、一昨年末に初めて開催しました「市岡バレー部熟年OB会」の第二回同窓会を下記のとおり執り行いたいと思います。前回は急な思いつきでもあり、メールで連絡のとれる方のみに案内し30名近くのご参加をいただき楽しいひと時をすごしました。その折、せっかく集まるのだから、全員に連絡してはどうかと言う意見が大半を占め、ここにあらためてご案内申し上げます。
 多くのご参加をお待ちしております。 

 

会の名前 市岡バレー部 熟年OB 同窓会 (高校16期~30期)
開催日時 2014年2月1日(土) 18時~20時
開催場所 地底旅行    〒552-0011 大阪市港区南市岡3-6-26
06-6581-3898  【アクセス】 母校より徒歩5分ほど
会   費 男子6,000円  女子4,000円
申し込み連 絡 先 担当幹事: 二村 和義
往復はがきにてご案内し、返信でお申し込み頂いております(1/24必着)。
案内が届いていない方は、ご住所等が把握できておりませんので、下記までご連絡頂けると幸いです。
E-mail: pskazu【アットマーク】pearl.ocn.ne.jp  または
E-mail: maekawa【アットマーク】printing-s.jp
※ 迷惑メール対策のため【アットマーク】を@(半角文字)に変更してご利用ください。>

【お詫び】
案内はがきでは「2月1日当日に母校体育館で現役の練習がある」ものとしてお知らせ致しましたが、この練習は行われません(試験中で体育館が使えないようです)。お詫びして訂正申し上げます。

【出席申し込みのあった方】 (卒業期順・敬称略)  尚、この項目は受け付けの都度毎日更新致します。
(※ トップページからは「クラブOB会」⇒「バレー部同窓会」を順次クリックして下さい。)
野田貴夫(16期)、市川 貢(17期)、野田(旧姓:崎元)正子(19期)、新垣秀典(20期)、岡本小幸(20期)、
土田晴康(21期)、市川 篤(21期)、二村(旧姓: 高谷)和義(21期)、田中健夫(21期)、前川健一(21期)、
竹内嘉男(22期)、楠 幹雄(23期)、青井(旧姓: 東)順子(23期)、 石川悦子(23期)、土屋邦彦(24期)、
松本正吉(24期)、清水信行(25期)、竹原啓二(25期)、長谷川好英(25期)、上田(旧姓: 片木)登喜子(26期)、
田中(旧姓: 鴨門)昭美(26期)、有山(旧姓:室井)正子(26期)、島津(旧姓: 川畑)潤子(27期)、
大西(旧姓:中尾)則子(27期)、松本(旧姓:上林)由美子(29期)、地主(旧姓:木地谷)良美(29期)、
小倉史照(28期)、穴吹(旧姓:赤澤)佳美(29期)、丸橋正美(30期)、岡嶋(旧姓:大野)幸子(30期)。

地図あります
続きを読む