同期会

近況 - 湖畔のラジオ体操

3組  石井 孝和
 
 滋賀県のびわ湖には、室町時代以降に名づけられたという「近江八景」があります。
▽石山の秋月 ▽瀬田の夕照 ▽矢橋の帰帆 ▽堅田の落雁 ▽粟津の晴嵐 ▽三井の晩鐘
▽唐崎の夜雨 ▽比良の暮雪 と心にしみいるような旅情がこめられています。
 この中の「唐崎の夜雨」の地に住む私は毎朝、小型の携帯ラジオとカメラを持って“唐崎の松”が立つ唐崎神社境内の湖畔に出かけるのを日課としています。
 “唐崎の松”は江戸時代の絵師・安藤広重の絵にも描かれています。また松の木の脇には松尾芭蕉が“唐崎の松は花より朧にて”と詠んだ句碑があります。
ラジオ体操の場所から見える比良山系

 午前6時半になるとNHKのラジオ体操が始まります。ピアノ伴奏にあわせて「第1」で体をほぐし、「第2」でしっかり体をはずませ新鮮な空気を胸いっぱいにします。岸辺に茂るよしや湖面に遊ぶ水鳥など四季折々、変化する風景を眺めながらのラジオ体操です。コロナ禍もあって訪れる人が数少なくなっていますが、たまに他府県から来られた人がびわ湖の風景を楽しんでいます。そんなとき、声をかけられると「琵琶湖」についての豆知識を披露しています。
 ▽水面の高さは大阪城の天守の屋根と同じ、大阪湾の干潮時からの高さ85メートルであること。
 ▽水の量は近畿1300万人の約15年間の飲み水にあたる
『令和3年2月No488 79歳』とあります
275億立方米もあり、琵琶湖は“近畿の水がめ“とも云われていることなどと説明して、観光案内人気取りになっています。 家に戻ってからは好きなジャズのCDを聴きながら50代から続けている“写真日記”を綴っており、大学ノートの数が500冊に近づいています。妻からは「収納に困る」と苦情が出る始末です。お陰さまで健康で、週に二日はNHK大津局に勤め、TVローカルニュースの制作スタッフとして、新型コロナ終息を願い、取り組んでいます。

 追伸:少し遅くなりましたが、滋賀の方でもサクラの‟開花宣言“がありました。いつものラジオ体操の場所からもさくらの景色が見られましたので写真に撮りました。
湖畔のさくら 湖畔で見る日の出

「武田尾“桜の園” 亦楽山荘(えきらくさんそう)のこと」

7組   張 志朗

 「今年のさくらの開花は早いようですね。」そんな話を聞きながら、ふと思い立って武田尾の桜の園を訪ねてみました。電車で一駅、自宅から30分。3月初めなのに陽気は4月上旬なみでした。
 武田尾駅は、JR福知山線の「生瀬駅」「道場駅」の間の武庫川渓谷にあります。いずれの名前も聞き覚えがあることでしょう。飯盒すいさんや、キャンプ、林間学校など、想い出が多い場所です。
 川の両岸を単線でのんびりと走っていた旧福知山線も今はトンネル主体の複線新ルートで、武田尾の駅の大部分はトンネルの中。一部武庫川にかかる部分だけが、橋のような空中駅です。
 駅から15分くらい。旧福知山線の二つのトンネルを越えた所の親水広場横に、“桜の園“『亦楽山荘』と呼ばれる40ヘクタールの山林への入り口があります。
 ここは明治45年、笹部新太郎氏がサクラの保存・品種改良やつぎ木などの研究のために拓いた演習林で、当時は全国から集められたヤマザクラやサトザクラが30種類、5000本以上が植えられていたと言います。亦楽山荘は笹部氏の命名。またここが“桜の園”と呼ばれるようになったのは、1999年宝塚市の里山公園になってからです。
 現在はいくつかのハイキングルートが設定されています。ただしすべて山道で、アップダウンが激しく、私の脚力では全コース踏破は無理。この日も“桜坂”を越えて、周回路の“さくらの道”に入り、“育樹の丘”の東屋で、はやばやと休憩しました。入口から1Km弱だと思いますが、急な登りに息がきれます。それだけに、“桜坂”でヤマザクラとエドヒガンザクラの巨木に出会ったときは思わずオォーッと声がでてしまいました。ほかにもオオシマザクラ、カスミザクラ、ウワミズザクラなどがあり、実に多様です。こう書くと私が桜の種類に詳しいような印象になりますが、すべて木に掲げられた銘板の助けによるものです。
 花はこれからです。サクラの早い今年でも4月に入ってからが見頃でしょうし、種類ごとに順次咲いては散って、を繰り返し約4週間程度、花が楽しめるとのことです。
 『亦楽山荘』周辺のサクラは、日本の固有種または固有種にちかい山桜、里桜が主で、ソメイヨシノは少ないようです。大量に植えられ、一斉に咲きそして散るソメイヨシノに慣れ切った私ですが、4月にまたここを訪ね、多彩な山桜・里桜を楽しんでみようと思っています。
 資料に載っている笹部新太郎氏(1887~1978)のことを少し書きます。お生まれは大阪の堂島の裕福な商家で、東京帝国大学法学科を卒業され、その生涯と莫大な私財を山桜、里桜の研究と保護・育成にささげられた方です。水上勉氏の『櫻守』の主人公のお一人、「竹部庸太郎」のモデルであり、関西は勿論、全国の名もなき桜までをも訪ね歩かれたそうです。大阪造幣局の通り抜けの桜、夙川・甲山周辺の桜の管理指導、なかでも1960年、岐阜県御母衣ダム工事で水没する樹齢400年のエドヒガンザクラの巨木二本の移植を行うなど、その業績は数えきれません。この時移植された桜が岐阜の“荘川桜”。ネットで検索すると、立派な花を咲かせて今も健在です。
 東屋周辺の見事なモミジを見ながら、周回路を“隔水亭”に向かいました。“隔水亭”は、笹部氏の研究拠点で、現在あるものは二代目だそうです。小ぶりで質素でしたが、机上研究もさることながら、フィルドワークが主で、つぎ木の技術など職人はだしであった笹部氏の人となりが偲ばれるようで、感じ入りました。
 道中、数人のボランティアと出会いました。“櫻守”と書かれたヘルメットに、山仕事用の作業服で、
周回路の“桜坂“の案内板にあった写真です
園路の整備や樹木の手入れをしていました。年齢はほぼ同じくらいですが、健脚で若々しい。楽しそうに作業する姿から、桜によせる思いが伝わります。
 美しい桜山にはそれにふさわしい美しい物語があるものですね。サクラを守り、支えるご苦労に、感謝の気持ち一杯になりました。



          

【高校21期】市岡の森 ランチミーティングのお誘い

皆さん如何お過ごしですか?
コロナ禍 お見舞い申し上げます。
大阪は緊急事態宣言が解除、でもなんだかすっきりしませんね。
気分を変えて、感染対策をしながらランチミーティングを開催します。
奮ってご参加下さい。

  • 日時:4月3日(土)
  • 集合:ロッジ舞洲 12:00
    ①市岡の森散策(桜の観賞&校歌斉唱)
    ②ランチミーティング(ロッジ舞洲のレストランにて)
  • 参加費:¥2,000
  • 参加の申込みはメールで → info☆reihyo.com(☆を@に変えて送信)
  • 締め切り: 3月28日
  • お問合せ先:幹事代行/竹内 哲(〇九〇〜八六五九〜六三一五)
    メールアドレス:s-takeuchi☆knd.biglobe.ne.jp(☆を@に変えて送信)
以上

【延期】高校36期大同窓会延期のお知らせ

高校36同窓生の皆さんへ
今年2021年5月4日に開催を予定していました「大同窓会」を昨年に引き続き、今年の開催も延期とさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数・重症者数は減少傾向にあるものの、首都圏・京阪神地区は緊急事態宣言が発出されています。
幹事会にて検討の結果、今年予定の「大同窓会」を再び延期と致します。
大同窓会の開催を楽しみにされていた同窓生には残念なお知らせになりましたが、一日も早く新型コロナウイルス感染症が収束し、平時の日常に戻れるよう願っています。

「12期の広場2021新春号」のラインアップ

 あけましておめでとうございます。今年も「12期の広場」をよろしくお願い申し上げます。
 旧年はコロナ禍一色。特に年末に感染拡大するなど、経験したことのない重苦しい一年でした。それだけに新しい年を迎えての感慨は、ひとしおのものがありますね。新年はウイズコロナであっても、一日でも早く穏やかな日常を取り戻し、笑顔で過ごせる年になってほしいと祈るばかりです。その願いを込めて、カット写真は華やかな「桜の白鷺城」(高見政博君が撮影)にしました。
 「12期の広場」も満10年が過ぎ、11年目に入りました。2011年から2018年までは毎月の1日に更新、2019年からは3か月に1回の更新になりましたから、この新春号が105回目。一寸驚きです。長きにわたって「12期の広場」を続けることができたのは、ひとえに同窓生皆さんのご協力があってこそと、心より感謝しております。
 広場開設は古希、70才になった年でした。そして開設11年目の今年は傘寿、80歳になる年であります。
 振り返れば私たちの70才代は意気軒高。同窓会には多くの学友が集い、恩師を囲んでの楽しい時間を過ごしました。また、色々な機会を作っては集まり、よく遊び、よく食べ、よく飲んで、たくさんのおしゃべりを楽しみました。一方、多くの大切な学友が鬼籍に入る悲報もありました。10年の「12期の広場」は、まさにその写し鏡であったようです。
 いよいよ80才代、文字通り人生の胸突き八丁、終着点が予感できる年齢に達しています。こんな時期にコロナ禍とは、との思いも強くありますが、この時代を生きる私たちのめぐりあわせと受け入れるしかありません。楽しみにしていた東京オリンピックの開催を含めて先行きはさらに不透明で、いろいろなことが起こってくることでしょう。
 「12期の広場」は ‟皆さんと共にありたい”を道標に、この新春号からまた新しい歩みを始めたいと思っています。重ねて、これからも一層のご協力ご支援をお願い申しあげます。
 
 さて「12期の広場2021新春号」のラインアップは以下の通りです。お楽しみください。
 
1. 「薬師岳登山とコロナ禍」       ・・・・・・・・・・ 5組  泉 信也
2. 「「マルオヒロカズ御伽草子展」に行ってきました。 ・・・・・・・・・・ 7組  張 志朗
3. 「つれづれに – 鍋が美味しい」    ・・・・・・・・・・   井 の 蛙
以上

薬師岳登山とコロナ禍

5組 泉 信也
 
 コロナ禍のなか、自粛の禁を破って、8月に古い山仲間と「薬師岳」に登った。
 薬師岳は標高2,926m、飛騨山脈立山連峰の縦走路の中ほどに位置し、岳人憧れの「雲の平」への入り口でもある。気品のある山容と氷河地形の痕跡を残すカール(圏谷)は、国の特別天然記念物となっている。昭和38年冬にはいわゆるサンパチ豪雪の中で、愛知大学山岳部の13人が吹雪にまかれ遭難した山として未だに記憶に残る。
 久しぶりの1,600mの標高差、往復14時間近い長駆は残躯にこたえたが、登頂の充足感は何ものにも代えがたい。薬師岳の雄大さと、峯雲を従えた北アルプス全山の眺望が青春時代の記憶を懐かしく甦らせ、コロナで弱った心身のリセットに恰好の処方箋となった。泊まった「太郎平小屋」は清潔で三密対策も十分、広域をカバーするWiFiアンテナでリモートワークさへできそうだ。
 北陸新幹線で便利になった東京~富山は2時間半、ローカル線に乗り換えて1時間の立山案内人の里「芦峅寺(あしくらじ)」では安全と厄除けを祈願し、立山曼陀羅の世界にしばし身をひたした。極彩色の「地獄極楽絵図」は、怖くもあり可笑しくもあるのだが、大日如来による究極の救いは、当時の人々にとって分かりやすく有難いものであったと思う。
 小林秀雄が「考えるヒント」で考察したプラトンの「国家」では、地獄極楽思想が仏教だけのものではないと教えてくれる。地獄で酷い目に遭い、極楽で結構な目に遭った者たちが一緒に野宿し、奇怪だった思い出話をするうち、運命の女神が現れて皆を「必然」の椅子に座らせ、将来の生活を選べと命ずる。結果、善悪の魂が入れ替わるのだが、「忘れ川」の水を飲んだ夫々が、生まれ変わってそれを知ることはない。高野山で見た「密教曼荼羅世界」に通底するようだが、俗人には「立山曼荼羅」のほうが分かりやすい。
 それにしても先が見えない。日々の暮らしはもとより、山登りやへぼな俳句の集まりもままならない。重苦しい気分が続く。そんなある日、知人から「感染した、すまないがあなたは濃厚接触疑い」と連絡があった。身に降りかかるとは思いもよらず、「陰性」判定が出るまでの一週間は、自分のことはともかく、家族や仲間に移してはいないかと不安が先に立ち、「いやな感じ」。初めて身仕舞いのことなども考えた。
 コロナ禍の後では世の中が大きく変わるとか、皆が口をそろえる。人類の歴史は感染病の歴史。紀元前の大昔からコレラ、ペスト、結核、天然痘、マラリヤ、チフス、エイズ、SARS、MERSと枚挙に暇がないが、ヒトはこれらを克服し、進化を遂げてきたという。この度の新型コロナ後はどうなるのか。21世紀は「未曾有の時代」の幕開けだが、自然破壊と度重なる天災、人災に、グローバル化によるパンデミックが加わり、非日常が日常となることを受け入れねばならないのだろうか。答えを見つける旅が始まる。新しい日常に適応するも、せざるも、夫々が自由で納得のいく生き様を探ることになろう。
 それにしても「薬師岳」山行に救われた。新しい年が平穏に明け、リモートでなく生身で皆さんと再会できる日が早やからんことを祈る。

『マルオヒロカズ御伽草子展』に行ってきました。

7組  張 志朗
 
 『マルオヒロカズ御伽草子展』が2020年11月17日から22日まで、大阪市福島区のメリヤス会館ラッズギャラリーで開催されました。20日(金曜日)の午後、末廣訂君と一緒に行ってきました。
 
 コロナ禍のさなかで、街中に出かけるのを控えていましたので、久々の大阪市内歩きです。JR新福島駅から会場までは、市電が走っていた時代からも大きく変貌した地域の一つ。末廣君からこの付近にある旧跡のエピソードを聞かせてもらいながら歩きました。
 圓尾君の個展に行くのは久しぶりです。またコロナ禍による巣ごもりが続いていただけに絵を見るのは新鮮で、刺激的でした。
 まず入口正面の『財前童子』が目に飛び込んできます。布カンバスにアクリルや油絵具など使って描かれた大作。頂いた案内状に書かれていた『OTOGIZOUSI 命に潜む精霊をたずねて』がすんなり心に入ってきます。
他の作品にも一寸法師、牛若、浦島、金太郎、等々が童の姿で描かれていましたが、純真無垢で生命力がみなぎっています。お孫さん誕生に刺激をうけての‟圓尾ワールド“そのもので、私は大好きです。
 作品はこの20年くらいの間に描かれたものの内、御伽草子シリーズに入るものが中心でした。
 
 この日私達を含めて12期同窓生が7人来ていました。残念ながら松田修蔵君、横幕正式君、上野裕通君、伊東慎一郎君の4人には一足違いで会えず、帰り支度をしていた八島平玐君には会えました。大病を見事に克服された伊東君を筆頭に、皆さんお元気。圓尾博一君も意気軒高で、絵画制作の情熱に陰りはないとお見受けしました。
 圓尾君、末廣君と絵の事や市岡の思い出話に花が咲きました。特に末廣君が玉田先生の日本史の授業に知的好奇心が大いに刺激されたこと、そのお陰で95点を取り、席次上位で貼り出されたこと、さらにそれが最初で、最後であった話には大笑いでした。
 
 帰路、末廣君と軽く一杯飲んでまたおしゃべりです。やはりこうして同窓生と会え、話ができることは、いまさらながらに楽しくまた嬉しいものであることを実感しました。

つれづれに - 鍋が美味しい

 鍋料理が美味しい季節になった。80才を眼前にした今日この頃は、食が細くなり、また思うほどに進まない。しかし鍋料理だけは別のようである。寒風に身をさらした後、湯気一杯の鍋料理にありつくと、それはそれは幸せな心持になる。
 
 一口に鍋料理と言っても色々あるが、テーブルのコンロに鍋をのせて食べる料理と限定しても、本当にたくさんの種類がある。
 書いてみると、湯豆腐、おでん、すき焼き、ブタしゃぶ、牛しゃぶ、もつ鍋、つみれ鍋、どて鍋、餃子鍋、しゅうまい鍋、ちゃんこ鍋、うどんすき、カニすき、たら鍋、カワハギ鍋、あんこう鍋、キムチチゲ鍋、スンドゥブチゲ、テッチャン鍋、てっちり、くえ鍋 等々。思うままにまかせてもこれだけ出てくる。
さらに、出汁ベースで考えても、和風、韓国風、中華風、欧風に東南アジア風、そのほかのエスニック出汁を考えると鍋料理の種類は限りがない。
 家庭で食べる鍋は時期や家族構成や年齢とその嗜好、懐具合によりバリエーション豊かに変わる。いわんや、手を変え、品を変えての飲食店ではなおのことである。また鍋料理ほど家族団らんが似合うものはない。不思議と会話がはずむのも醍醐味の一つ。しかし残念ながら、この頃は夫婦のみ、時には一人鍋のことが多い。
 手元不如意が毎日のことでやるせないが、てっちり、くえ鍋は滅多に食することはない。もっぱら、ポピュラーな湯豆腐と冷蔵庫にある残り物を使った湯豆腐まがいの鍋である。(誤解がないように加筆するが、“まがい鍋”は家内不在時に、困って自分で作る一人鍋である。)
 てっちりは忘年会、新年会などで食することが多かったが、それも回数が減った。これは店により、価格により食する部位や料理の仕方がかわり、千差万別。淡白でありながらも豊かな滋味と身の締まりと舌ざわりから、確かに美味である。
 くえ鍋も同様。九州地方などでは‟あら鍋“と呼び、てっちりより旨いと言う。それを実感したことが一度だけある。古い話で恐縮だが、還暦祝いにと後輩が一席設けてくれた店でのくえ鍋が、絶品であったことをいまだに覚えている。店の大将曰く。和歌山の漁師直送のくえを使っているそうで、それもたやすくは手に入らないから、毎日電話をしてやっとの思いで手に入れる。また、くえ鍋ほど、‟まがい物”が出回っているものはないと言う。その言に従えばそれ以来、‟本物”と思われるくえ鍋は食べていない。
 息子、特に孫が来たときは、すき焼きが定番になり、カニすきは正月と、おおむね決まっている。
 鍋の中でよく食べるのは、やはり湯豆腐だろう。豆腐と白菜、ネギにポン酢があれば満足で、簡単にできる。さらに春菊が手に入れば言うことがない。しかも淡白で味わい深く、食が進み野菜がたくさんたべられる。
 豆腐は“絹ごし”、もっぱらスーパーマーケットのそれ。味のレベルは高い。“絹ごし”とはよく言ったもので、肌のきめ細やかさ、箸当たりと口に含んだ時の舌触りのまろやかさ、旨味は格別で、うれしくなる。たまに、豆腐の移動販売車から買うことがあるが、さすがに大豆の香りや旨味が強く、湯豆腐が際立つ。しかしタイミングが問題で毎回というわけにはいかない。
 白菜もスーパーで売っていてそれを使うが、やはり冬の白菜が一番。良い白菜に当たった時は思わずニヤリ。柔らかくみずみずしくて甘みが強く、旨さが一層引き立つ。
 具にも、薬味にもかかせないのがネギである。具のネギは煮すぎないようにして食べる。春菊はしゃぶしゃぶした半生を食べるのが一番と思うがどうだろうか。薬味のネギは、きざみたてが一番。特有の青臭い香りと辛みは薬味として必須である。ついでに書けば、下の孫の大好物がネギであることもうれしい。
 要はポン酢。家内が選び、買い置いたものを使うが、その「旭ポン酢」を気に入っている。
 筆者はポン酢好きである。宴会の席でもポン酢の入れ替えは必ずお願いする。ポン酢がうすまり、出汁のようになって味がぼけるのが嫌である。昔はポン酢などという‟上等品“ではなく、酢と醤油を使っての間に合わせであった。事実、独身で一人暮らしをしていた若い頃、豆腐と白菜、出汁雑魚だけで湯豆腐を作ったことが幾度もあったが、‟味の素“を入れた‟酢醤油“で食べ、満足していた。
 こう書いてくると、鍋好き男の下手な‟食レポ風“になってしまいそうだが、どうしてどうして、ただ一寸かたよった味覚の持ち主の鍋への戯言なのである。
 考えてみれば、結局‟酢“が好きなのである。実際、酢の効いた食べ物はおおむね好物で、特に母が作った“胡瓜の味噌酢もみ”はそれだけでもご飯をお代わりすることができた。たびたび酢を使ったおかずが出ていたことを考えると、母も酢が好物であったのだろう。
 筆者が3~4才頃、夜が明ける前から “マンマ、マンマ”と母の頬を打っていたと母から聞かされたことがある。それだけ幼い頃から食い意地がはっていたことは間違いない。
 男の味覚は幼くしては母、結婚しては妻、老いては嫁に左右されると聞けば、一寸わびしい感じがする。しかし食い意地が張ってもしょせん味覚は、食通のそれにほど遠いのが実態で、ありていに言えば“ほどほど”で良いと思っている。つまるところ、好物の味でお腹がふくれ、それなりの満足感が得られればいう事がないのである。
 人生も最終章。今、美味しいと思い、食するものがあると言う事は本当に有難いと、しみじみ思っている。
( 井の蛙 )

19期の皆様へ

19期の皆様、お元気ですか。
世の中は、今年の初めからコロナ禍に世界中大変な事になり、収束の兆しもないまま師走を迎えました。ワクチンも開発が進みアメリカ、イギリスはじめ投与がはじまりましたが、我が国ではあと少し時間が必要と言われています。特効薬も許可に時間がかかっているようです。慎重な官僚体質が災いしているようにおもわれますが。
あと暫くは、不用不急な外出を避けて家に籠りながら世の中の流れに逆らうことなく静かにコロナ騒ぎの収まるのを待つしかありません。しかし、同期の仲間には医療に携わる方もおられ現場で奮闘されコロナとの闘いに身を挺して日日頑張ってくれている事は尊崇の極みです。
来年の春には何とか収束し、通常の生活が戻ってきてほしいものです。
市岡同窓会からの便りによりますと来年の5月16日に創立120周年記念式典と関連行事が予定されています。
我々の19期の同窓会もこの120周年イベントに便乗して開催できればと考えていますが、もう少し様子を見て幹事の皆さんとも相談して進めていこうと思っております。準備をして案内するには、会場のこともありあまり時間がありません。
いずれにせよ、120周年記念式典には19期の同窓会の臨時イベントを何かしらの開催する予定ですが、この120周年の行事自体未だ詳細未定のままだと聞いていますので。決定確認の上のこととしたいと考えておりますのでよろしくお願いします。
来年令和3年には、東京オリンピックパラリンピック開催される日本にとっても歴史的な年、古希を無事に通過してもいろいろなことが、目の前におこります。来年も我々19期の同窓会の仲間達が、健康で充実した1年でありますように互いに励ましあい頑張って参りましょう。
19期の皆様に幸多きことを祈念しております。来年もよろしくお願いします。また、同窓会でお会いするのを楽しみにして。
令和2年12月20日
市岡19同窓会 幹事代表
下川 真二
川﨑 健市
画像はゴルフ部会(2019年10月15日)の集合写真です!

【高37期】市岡高校37期生同窓会『令和だョ!全員集合』中止のお知らせ

37期生の皆様には益々ご活躍のことと存じます。
 
さて、2021年5月2日に延期開催を予定していた市岡高校37期生同窓会「令和だョ!全員集合」は、現時点においても新型コロナウイルス感染の収束の見通しが立たないことから、来年5月に安心して同窓会を開催できる状況ではないと判断し、中止することとなりましたのでお知らせします。参加を予定されていた同期生の皆様にはご理解賜りますようお願い申し上げます。
 
いつか同窓会が開催できる状況になりましたら、夏季オリンピックイヤーにこだわることなく改めて同窓会を企画しますので、それまで楽しみにお待ちください。今度こそ皆様と『全員集合』いたしましょう!
 
37期生同窓会『令和だョ!全員集合』
幹事一同
【連絡・お問い合わせ先】
37期生同窓会事務局 幹事 久米秀樹(3年4組)
携帯電話 090-9285-1601
電子メール kume7181☆gaia.eonet.ne.jp
※上記☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい。