0トピックス

掲載年月で絞り込み:

【高31期】31期生同窓会開催のご案内

31期生幹事代表  山本 好男
このたび下記の日程で標記の会合を開催いたします。
恩師の先生方もお招きして、楽しいひと時をともに過ごしたいと思います。
万障繰り合わせの上、奮って参加いただきますようお願いいたします。

会の名前 市岡高校 31期生 同窓会
開催日時 平成28年1月23日(土) 16時~
開催場所 Beer House 86   電話: 06-6214-8620
大阪府大阪市 中央区難波1丁目8−16 namBa HIPS 4F
連 絡 先 幹事代表: 山本 好男
E-mail: chachai511☆yahoo.co.jp
※ 迷惑メール対策のため☆を@(小文字)に変更してご利用ください。

12期の広場」1月号のラインアップ

 明けましておめでとうございます。
 幼い頃、この挨拶を不思議に思いながらも、お正月とお年玉をもらえることの呪文のようにくりかえした記憶がありますが、新年の朝を迎えて最初に発する言葉に、これ以上のものは、やはりないようです。齢を重ねるごとに万感の想いがあふれてくるように思われてなりません。
 上原澄子さんの絵手紙の添え文に「今回は富士山を描いてみました。沼津千本浜からの富士山はやさしい感じがします。私の家の二階から愛鷹山(あしたかやま)の向こうに白く頂上だけが見えます。よい年でありますように・・」とあります。今年も健康に留意して精いっぱい、楽しく過ごしていきましょう。
 わが「12期の広場」も、はや6年目を迎えました。新年にあたり、今後ももっとよくしたいとあれこれ考えて、ついつい気負ってしまいますが、「ゆるゆると続ける」ことを基本に置いて、今年も頑張りますので宜しくお願いいたします。
 今年は大阪での同窓会の年。多くの同窓生との2年ぶりの再会を願い、同窓会のクラス幹事の皆さんにショートメッセージを頂きました。酒井代表幹事の挨拶を含めて7名の幹事さんが登場しています。お読みください。
 次に石井孝和君の「思い出を綴る」が最終回です。初回から数えて12回目ですから、1年間の連載でした。私の机の横に86枚に及ぶ400字詰め原稿用紙と提供された数多くの写真を入れた箱があります。「思い出を綴る」はその量もさることながら、内容の多彩さと細密さ、さらに回を重ねるごとに新鮮さを増しながら1年間を通して私たちを楽しませてくれました。この労作の執筆者である石井孝和君に、心から感謝申し上げます。
 またいつ日か、「12期の広場」にご登場いただくことを楽しみにしたいと思っています。

 「12期の広場」新年号のラインアップは、次の通りです。

1.  「明けましておめでとうございます」          4組 酒井 八郎 
2.  「25年続けている水泳と川柳」             2組 北浦 昌子 
3.  「今、ものすごく幸せです」               3組 清水誠二郎 
4.  「して見たいことが沢山」                5組 段中 文子 
5.  「今を大切に楽しくいきたいなー」           6組 畠平 雅生 
6.  「1日、1日をかみしめて」                7組 上野 裕通 
7.  「今年もどうぞよろしく」                 8組 末廣  訂 
8.  「思い出を綴る」(最終回)                3組 石井 孝和 
以上

【高37期】同期会開催のご案内

37期同窓生の皆様
37期生 同窓会 幹事
代表 北濱 晃司(3年8組)
 
2016年 大阪府立市岡高等学校37期生 同窓会のご案内
 
前略 37期生の皆様にはますますご活躍のことと存じます。さて、下記の通り37期生同窓会を開催する運びとなりました。37期生は、夏季オリンピックの年に同窓会を開催することとしていますが、早いもので、前回の同窓会から4年を迎えます。毎回、150名近くの同窓生が参加して、旧交を温めています。また、今回も1次会では、恩師の先生方をお招きいたします。さらに、2次会では“盛り上がり企画”も準備しています。誕生50年の記念の年に、楽しいひと時を共に過ごしましょう。皆様、お誘いあわせの上、多数のご参加をお待ちしています。
草々

* * * 記 * * *

会の名前 2016年 大阪府立市岡高等学校37期生 同窓会
開催日時 2016年4月29日(金) 昭和の日
■1次会 14時~17時 (受付開始13:30~)
■2次会 18時~21時 (受付開始17:30~)
開催場所 ■1次会 ANA クラウンプラザホテル大阪 3階 万葉の間
 電話06-6347-1112 大阪市北区堂島浜1-3-1
■2次会 アサヒスーパードライ梅田
 電話06-6311-2829 大阪市北区西天満4-15-10
 あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー B1F
会   費 ■1次会: 8,000円  (同伴お子様:小学生以下2,000円)
■2次会: 4,000円  (同伴お子様:小学生以下2,000円)
出欠確認 ※2016年2月末日までに、各クラス幹事に1次会および2次会の出欠を連絡して下さい。
※各クラス幹事の連絡先が不明の場合は、下記、事務局お問い合せ先までご連絡下さい。
クラス幹事
(出欠連絡先)
◎=代表、○=事務局
3年1組  岩本 幹、田澁 弘行
3年2組  柴田 勝利、門口 恵子
3年3組  松原 美巳、上田 七菜子
3年4組  ○久米 秀樹、外間 勉、塩田 真美、森 康子
3年5組  飯尾 元彦、武藤 太、小林 恵、金 好子、森脇 由起子
3年6組  岡村 修一、伊藤 政子、榎並 加代子、中野 宏美、谷岡 正子
3年7組  北野 健一、北村 修司、岡野 真貴
3年8組  ◎北濱 晃司、境目 久司、鷲原 知良
3年9組  西原 実、山本 和馬、石原 立子
3年10組 古川 政宏、辻本 佳代子
お問い合
わせ先
市岡高校37期同窓会 事務局: 久米 秀樹(3年4組)
電子メール: kume7181☆gaia.eonet.ne.jp
電話番号: 090-9285-1601
※ 上記“☆@に変更してご連絡下さい(迷惑メール対策のため)。

【高21期】“忘年会”のご報告

12月19日(土)に21期生の忘年会を催しましたのでご報告します。

恒例になったづぼらや(松田/旧姓吉川さんが女将)での忘年会も今年で7回目。当日の出席者は、なんやかやで結局12名、小ぶりになってしまいました。余興演奏等も今回はなし。
それにもめげず、挨拶なし、いきなりの乾杯から始まって、歓談を愉しみ、絶品河豚料理に舌鼓を打ち、遅くまでゆったりと盛り上がったのでした。

以下はその模様の写真です。
 
続きを読む

東京市岡会総会のお知らせ

次回 東京市岡会総会の日取りが決まりましたのでお知らせ致します。
お忘れなきよう、皆様の予定表にご記入下さい。
詳細はホームページ等でお知らせ致します。

会  の  名  前 東京市岡会総会
開  催  日  時 2016年7月2日(土)
開  催  場  所 『新宿三井クラブ』 ( 新宿副都心・三井ビルの54階 )
電話: 03-3344-5454
新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル54階
お問い合わせ 川野 安男 電話: 090-2465-9927
            E-mail: yasuo-kwn☆kyj.biglobe.ne.jp
            ※ 迷惑メール対策のため☆を@に変更してご利用ください。

「12期の広場」12月号のラインアップ

 気がつけば立冬はとおに過ぎて、いよいよ苦手な冬の到来です。近くに大ぶりの葉をつけるかえでの並木があるのですが、もうすっかり葉を落とし、その落ち葉が風に吹かれてカラカラと飛んでいきます。日没もいっそう早くなりました。夕方の5時前には陽もとっぷりと暮れて、夜のとばりの中。襟もとにしのび込む寒さに思わず、ぞくり。熱燗がほしくなりますね。
 月日の経つのは早いもので、あっという間の師走、12月です。上原さんの絵手紙にも「暦が1枚になりましたね」とあります。街のショッピングモールでは例年のようにポインセチアの鉢植えがずらりと並び、気の早い所ではイルミネーションが始まりました。これでクリスマスソングが鳴り出すと、なにかと気ぜわしい年の瀬になって行くのでしょう。
 我が「12期の広場」今月号は「市岡高校東京12期会」の報告がトップ記事です。先月号のこの欄で書いた通り、酒井八郎代表幹事と共に行ってきました。
 2年ぶりの東京。往きの新幹線は「ジパング倶楽部」の特典を使っての「ひかり」でしたが、自由席まで満席で座れない乗客が大勢。東に向かう人の多さに驚き、さらに東京山の手線のラッシュなみの乗客と有楽町、銀座界隈の人の多さ、そしてその賑わいに目をうばわれながらの会場到着でした。
 「市岡高校東京12期会」も今回で第7回を数えたのですね。今や東京12期会は大阪での同窓会とならび、12期同窓会の確固たる「車の両輪」です。大石橋会長はじめ幹事の皆さん、そして参加者の皆さんのご苦労と熱意の賜物と頭が下がります。東西の同窓会を合わせると同窓会の参加者は、概ね100名近くになりますから、実に喜ばしいことです。今回も懐かしい同窓生との再会を果たすことができました。また時空を越えてのなつかしい話はつきることがありませんでした。なにより、その話の心意気と深い味わいから、多くの共感と元気を得たようです。詳しくは記事の本文をご覧ください。
 石井孝和君の「思い出を綴る」も11回目。時代はようやく平成になりました。連載がはじまってから今や400字詰め原稿用紙で70枚を超えるボリウムです。回を重ねるごとにその健筆ぶりが際立ちます。さらに、毎回の末尾に記された「この時期の世の中の動き」には自分の記憶がフラッシュバックして思わず膝を打ってしまいます。感謝、感謝です。
 
 今年最後の号です。お楽しみ下さい。
 「12期の広場」12月号のラインアップは以下の通りです。
 
1.  「第7回 市岡高校東京12期会の報告」       5組   泉 信也
2.  「市岡高校東京12期会に参加して」         8組   萩原 貞雄
3.  「思い出を綴る (11)」              3組   石井 孝和
 
                                以 上

【高21期】21期生“忘年会”のご案内

21期同窓会事務局
 
今年も昨年に続き忘年会を企画しましたのでご案内致します。
 
さて今回のアトラクションは?
乞うご期待!!
 
※ 昨年は浅井(剱崎)さん(三味線)と鬼塚君(サックス)の生演奏がありました。
  (昨年の模様はホームページの写真でご覧ください。)
 
多くの仲間の参加を楽しみにしています
 
◇日 時:平成27年12月19日(土) 6時スタート
 
◇場 所:づぼらや「新世界別館」 06-6633-5529
 
◇会 費:7.000円・フリードリンク
 (吉川さんに無理を言って安くしてもらってます。)
 
参加の方は下記までメールでお申し込みください。

※ 上記☆を@(半角)に変更してご利用下さい。
※ 
この記事をご覧になった時点でご案内メールが届いていない方は、メールアドレスが把握できていません。
  お手数ですが、不参加の場合でもメールアドレスをお知らせ頂けると幸いです。

【参加者(申込み順)】二村(高谷)和義[10]、前川健一[10]、松田(吉川)照子[1]、藪田均[8]、酒井昭男[1]、篠原博[2]、浮舟先生、大西淳三[5]、横溝廣和[7]、竹内哲[10]、藤原幹久[4]、湊口護[10]、山口正[3]、

【コメント等】

続きを読む

【高21期】秋の六甲/神戸 日帰りツアーのご報告

爽やかな秋のお天気に恵まれて、
のんびり、ゆったり「秋の遠足」は楽しい想い出を作ってくれました。
皆さんありがとうございました。次回(?)もよろしく。

神戸フルーツフラワーパークにて
遠足のしおりクリック!

※ コメント大歓迎! 次回開催の為に、参加者からのコメントをお願いします。
   もちろん、「行きたかった」のコメントも大歓迎です。

※ このページは、左側ナビゲーションから ⇒同期会 ⇒21期 を順にクリックすればご覧になれます。
※ 当日の模様をスナップ撮影しましたのでお楽しみ下さい。
   ↓ [続きを読む]をクリックして下さい。
続きを読む

【高41期】同期会開催のご報告 2015年10月24日


 2015年10月24日、41期生同期会は透き通った秋の青空の下、大阪梅田スカイビルの3階ステラホールにて先生方4名、同期生126名、合計130名もの参加のもと、盛大に開催されました。
 開催スタートから「久しぶり?」「おー元気やったか?」という声があちこちで聞こえ、テンションはうなぎのぼり。学年としては卒業後初めての26年ぶりの再会でした。当日は日本国内のみならず、遠くはイタリアから参加の同期生も!一次会ではものたりず二次会には98名もの参加者があり、会場は大盛り上がりでした。余程良かったのか、また来年もしよう!という声が。。。
 関係方々には大変お世話になり、ありがとうございました。お陰様で大変有意義な同期会が開催できました。

「12期の広場」11月号のラインアップ

 11月です。秋が深まっています。関西のテレビや新聞の紅葉便りもこれからが本番のようです。
 先日テレビで大山隠岐国立公園の紅葉が映し出されていたのですが、それを見て、何年か前、同窓生とバス旅行したことを思い出しました。書き置いた文章にこんなくだりがありました。
 『鏡ケ成(かがみがなる)から鍵掛峠(かぎかけとおげ)に行く道路は、ブナ林のまっただ中を通っているのですが、ブナの木々がうっそうと道路に張り出し、さながらブナのトンネルのようになっています。その中を右に左に蛇行しながらバスが進むわけですから、眼前もブナ、両側もブナ、天蓋もブナ、当然背後もブナです。そのブナが紅葉し始めており、木漏れ日が葉裏にきらめきながらひときわその鮮やかさを際だたせ、それはそれは見事な絶景です。紅葉のさらなる絶頂期にここを通れば身も心もまっ黄色、真っ赤に染まる事でしょう。』
ここにある鍵掛峠とそれに続くこの辺りは大山の紅葉の絶景ポイント。最盛期の紅葉が見られなかったのがよほど口惜しかったようです。今年はなにがなんでも、息を飲むような紅葉に出会いたいと思ってしまいます。
 今月号の上原(旧姓大川)さんの絵手紙は「もみじとセキレイ」です。もみじは紅葉の代表樹でセキレイは秋の季語。タイムリ-で秋ぴったりの絵手紙にうれしくなりますね。
 絵手紙に『10月31日の同窓会、楽しみにしています』とありました。このラインアップを読んで頂いている前日の10月31日に第7回「市岡高校東京12期会」が開かれています。残念ながら、その詳細な報告は、今月号には間に合わず、12月号の掲載です。
 代表幹事の酒井八郎君と一緒に私も参加しますのでこの原稿をかいている今から、保管しているグリーンの同窓会横幕と新幹線のキップを前にうきうきしています。どこまで盛り上がるか、またどれだけ楽しい報告ができるか、是非ご期待下さい。

 さて我が「12期の広場」11月号のラインアップは以下の通りです。お楽しみ下さい。

1.「同窓会幹事会を開きました」4組 酒井 八郎
2.「思い出を綴る (10)」  3組  石井 孝和
3.『リレー投稿』「つれづれに(2)」 玉 手 箱
以 上