同期会

【高37期】37期生同窓会幹事会及び第19回市岡高校37期クラス会のご報告


10/13に、来年4月の37期生同窓会の第1回幹事会、及び、同同窓会のプレ企画として第19回市岡高校37期クラス会が開催されました。
幹事会では、幹事役割分担が決定するなど、約半年後に迫った37期生同窓会本番に向けた本格的な準備がスタートしました!

現在の集計では、出席者数は、1次会130名、2次会115名となっており、目標の150名突破は確実だと思います。

しかし、出欠の連絡をいただいていない方及び連絡先不明の方が234名います。
もし、このHPをご覧になられたら、各組の幹事に出欠を至急お知らせください。
37期の同窓生458名全員に案内が行き届くよう幹事一同がんばっておりますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

【市岡高校37期生同窓会「令和だョ!全員集合」】
 2020年4月29日(水・祝)
(1次会)13:30~ ホテルグランヴィア大阪
(2次会)17:30~ アサヒスーパードライ梅田

同窓会の詳しい内容や出欠連絡先等は37期ページの2019年05月31日付の記事をご覧ください。

(報告:市岡高校37期クラス会幹事・久米秀樹)

「12期の広場」2019年秋号のラインアップ

 10月、秋号、たけなわの秋です。身がやせるほどの猛暑と厳しすぎる残暑がようやくのように納まり、真っ青な空と吹ききわたるさわやかな風が実に嬉しい。
 盆前から9月上旬まで筆者は、ぶり返した熱帯夜とムシムシ、ジトジトの猛暑の中、左足の激痛と腰の痛みで動けず、汗みどろの自宅養生を強いられただけに、この秋空と涼風の有難味は、身に沁みての実感です。
 先日所用で丹波篠山方面に行ってきました。福知山線の両側に広がる田圃は黄金色、穂頭を深く垂れた稲穂が風に波打ち、そこかしこで野焼きの煙が薄紫にたなびく様は、まさに実りの秋、豊かで風情のある里山風景そのものでした。ささやかですが、団地の南斜面に残された自然林の栗の木もたわわに実を付けて揺れています。
 一方、秋は台風のシーズン。東アジアモンスーン地帯に位置する日本は、その禍から逃れられないとは言え、先頃、関東地方を襲った台風15号の被害は甚大で、瞬間最大風速50mを越える激しい風や雨には驚くばかりです。慎んで、関東在住の同窓生皆さんへ、心からのお見舞いを申し上げます。
 「市岡カレンダー」で秋は、同窓会の時期でもあります。昨秋、大阪での同窓会は終了しましたが、二年隔年で開かれている、「市岡高校東京12期会」は来月、11月11日に、東京霞が関ビルで開かれます。それも9回目を数えます。
 今号の広場ではその「ご案内」と東京12期会の足取りを振り返っての写真アラカルトを掲載しました。楽しい同窓会になるよう、盛会を期待したいと思っています。今回は、同窓会本会後、熱海に移動、一泊泊りの観光を予定して頂いていますが、現在、関西からも6名が出席する予定です。同行を希望される方は、クラス幹事に是非、ご連絡下さい。
 
 さて、「12期の広場」2019秋号のラインアップは以下3編です。秋号らしく、6組の高見政博君に「四季の花篭 つれづれに ②」として秋の花々を書いて頂きました。あわせてお楽しみください。
 
1.「市岡高校東京12期会のご案内 東京12期会会長   大石橋 宏次
2.「東京12期会の記録写真アラカルト 8組  榎本 進明
3.「四季の花篭 ― つれづれに ② 」 6組  高見 政博
以 上

第9回「市岡高校東京12期会」のご案内

市岡高校東京12期会 会長 大石橋 宏次
 
 残暑ではありますが、皆さまお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
早いもので、あれから2年、第9回目の東京12期会開催の年であります。第8回の時には時間が足らず、アッと言う間に2時間が経ち、皆さまからせめて3時間にしてほしいとのご要望がありました。今年はそのご要望にお応えしましたので、ごゆっくり歓談してください。
 東京は、来年のオリンピック開催で盛り上がっています。我が12期会も、今回は少し趣向をこらしてみました。それは、大阪から多数の参加を見込んでいて、彼らと長時間過ごせる「小旅行付き」の企画です。以下に素案を示しますので、どうぞご検討いただきたいと思います。
 今年は全員が喜寿を迎え、大方の人は78才です。よく長生きしてくれました。多少の不便を感じる病の後遺症もあるでしょうが、皆さん同期の戦士。「会えば元気が出る」「話せば楽しくなる」そのような会にしたいと考えています。
1.日 時 : 令和元年11月11日 (月) 12:00~15:00 (3時間)
2.会 場 : 千代田区霞が関3-2-5  霞が関ビル 35F
東海大学校友会館 「霞の間」(※ 前回の会場です)
TEL 03-3581-0121
(東京駅→JR新橋駅→地下鉄銀座線虎ノ門 (1駅)・・・11番出口、徒歩3分)
3.内 容 : 12期会本会は上記の通り・・・・会費@8,500円程度
企画小旅行参加者・・・・・・・・・1泊2食付き@13,000円+飲物+交通費
12期会終了後、現地に向かいます。
前回は同窓会の翌日にスカイツリー、浅草寺を同行・案内しました。
今回は熱海で温泉を楽しみ、翌日観光をします。

東京12期会の記録写真アラカルト

8組 榎本進明
 
 ホームページ委員から表題の依頼を受けました。
まず、手順として東京12期会が創設された経緯が、どのように醸成されて来たかを説明しなければならないと思います。その機運が高まり誕生いたしました。
 
《東京12期会が生まれるまで・醸成期間》
1987年3月7日 市岡野球部の34年ぶり10回目の選抜出場を記念して、山田正敏君(8組)が招集をかけて、東京駅八重洲口「ざくろ」にて開催された。筆者は初めて「同窓会」に参加。これまで小・中・高・大、どの同窓会にも参加していなかったので、顔がわかるか不安だった。しかし、市岡の山岳部で一緒だった松永康雄君(7組・故人)がわざわざ平塚から川崎市麻生区の自宅まで来てくれて、誘ってくれたので参加しやすかった。同窓会の楽しさを教えてくれた彼には感謝している。 



1990年11月23日 市岡卒業30周年同窓会に参加するため、青森から大阪まで行った。初めてだったので緊張した。1989年5月~1992年5月までの3年間は、青森とつくばでの勤務で、そして仙台勤務になった。それを知った佐藤裕久君(6組)籠谷登志夫君(6組)寒川詔三君(4組)の仙台在住組3人が、歓迎飲み会を開いてくれたのが嬉しかった。30年近く会っていないので、おたがいに卒業アルバムの写真を見て待ち合わせ場所の仙台駅に向かった。似ても似つかない顔になっていたのは言うまでもない。市岡12期生と会うのは2回目だったがその楽しさは、今に繫がる思い出になった。
 



1994年7月2日~3日 大阪から松永君と興梠十七郎君(5組)が仙台まで来てくれて、栗駒山登山に誘ってくれた。慌てて軽登山靴を買ってそのまま麓の温泉宿に行き、翌日登山した。彼らとは市岡卒業後も山やスキーに行っていたので普通の再会だった。
  
1995年10月21日 転勤で仙台から東京に来たと同時に、大阪・堂島で35周年の12期同窓会が開催され、参加した。余りの大人数にびっくりした。でも、5年前に参加したので名札を見てすぐにわかった。ドキドキ感はそんなになかった。「東京組」としてではなく、寒川君と一緒に「仙台組」として紹介された。


1997年6月5日 東京に来て初めて「第38回東京市岡会」に出席した。また2000年の第41回では12期も10名参加。山田君から当日職場に電話が来て「今日はなぜ来ないんだ」と怒鳴られて跳んで行った記憶がある。

2001年9月29日~30日 「気仙沼に戻りカツオを食べに行きたい」と言う山田君に付き合って総勢5人+夫人2人が旅に出た。


これらを踏まえ、東京での12期同窓会結成の機運が高まり、年月不明だが山田君が音頭をとって「東京12期会」設立準備の会合を横浜中華街で行った記憶がある。15~16人が集まったと思う。 
 
《東京12期会が発足》(会長は泉信也君・5組)
2003年11月7日 第1回東京12期会・設立(東京駅・ルビーホール)2年毎開催で決定
2004年5月12日~13日 伊豆小旅行

 
2005年7月21日~22日 箱根小旅行
2005年10月16日 東京都日中友好囲碁大会に参加(市ヶ谷・日本棋院)
 

2005年11月11日 第2回東京12期会(銀座・三笠会館)
2006年3月28日 皇居北の丸公園でお花見
 
  
2006年7月20日~21日 初島小旅行
2006年9月30日 東京探索 浜離宮~遊覧船~浅草寺・ほか
 
  
2007年11月14日 第3回東京12期会(銀座・三笠会館)
2009年11月28日 第4回東京12期会(銀座・三笠会館)
 
  
2011年2月22日 有志・新年会(京橋・美々卯)
2011年7月14日 有志・高尾山納涼登山
 
  
2011年11月19日 第5回東京12期会(銀座・三笠会館)
2012年3月17日 JAXA見学(つくば・宇宙航空研究開発機構)
 

2013年11月16日 第6回東京12期会(銀座・三笠会館)(会長は大石橋宏次君・6組)
2015年10月31日 第7回東京12期会(銀座・三笠会館)
 

2017年11月11日 第8回東京12期会(虎ノ門・霞が関ビル35階)
2017年11月12日 スカイツリー・浅草寺・東京探索


《川歩き》
利根川(リーダーは川合兵治・4組)
第1回 2007.10.30~11.1 山田、川合、榎本が犬吠埼で前夜祭。泉は所用で、潮来の宿で落ち合う。2日目は4人で歩く
第2回 2008.5.12~5.13 榎本が不参加。大石橋宏次・6組が参加。
第3回 2008.11.3~11.4  榎本が不参加。4人で歩く。
第4回 2009.3.21~3.23 榎本復帰。5人で歩く。121キロ達成。帰路、川合宅でスパゲッティをごちそうになる
第5回 2009.9.30~10.1 マドンナ参加=泉の山仲間。途中、昔住んでいたところを歩くので同行を依頼された。150キロ達成。
第6回 2010.3.28~3.29 西條軍蔵・3組が参加。合計6人に。181.5キロ達成。
第7回 2010.7. 10~7.11 暑さ対策をして219キロ達成。
第8回 2010.10.31~11.2  今回より2泊3日となる。259キロ達成。
第9回  2011.5.9~5.11 完歩。推定300キロ達成。打上げ式は震災で自粛した。

荒川(リーダーは西條)
第1回  2012.3.11~3.12 利根川6人衆でゲートブリッジを出発。23キロ達成。
第2回 2012.5.27~5.28 広い河川敷で支流方向に迷い、雷雨に遭って終了した。
第3回  2013.4.21~4.22 山田、二日目欠。西條・川合も途中棄権で3人となる。
第4回  2013.10.18~10.19 (川合君最後の川歩き。12月に肺がん宣告された)
第5回 2014.4.20~4.21 1月に山田に打明けた。川合君体調不良で欠席。
(川合君逝去 2014.12.2 11月27日に転院した矢先に。残念でならない。惜しい。)
第6回 2015.4.28~4.29 5人で荒川起点に到達 現地で川合君に献杯。完歩。

多摩川(リーダーは西條)
第1回 2016.11.9 (榎本の腰痛で中断している  途中)
 以上、市岡高校・東京12期会の活動を簡潔に記しました。読んで戴き有難うございました。
なお、来る2019年11月11日に第9回東京12期会を開催します。大阪の同級生で、東京の同級生に久しぶりに会いたいと思われる方のご参加を期待しています。会の終了後希望者は、熱海温泉で1泊という企画もあります。翌日は熱海の観光とグルメ・スイーツを楽しみます。大阪への帰途の途中下車ですので、気軽にご参加ください。

四季の花篭 ― つれづれに ②

6組  高見 政博

 秋です。秋というと9.10,11月をさしますが、昨今の9月はまだ夏ではないかという気がします。
 さて、秋に咲く花というと「秋の七草」を思い出します。「萩、桔梗、尾花、撫子、女郎花、葛、藤袴、秋の七草」といずれも華やかさはあまりありません。
 そんな中で、一番に思い出すのは「彼岸花」「コスモス」でしょうか。昨年のラインアップの写真に選ばれたのは9月の花は「彼岸花」、10月の花は「コスモス」11月の花は野菊の仲間「ノコンギク」でした。
 でも、それ以外に咲く花は多くあります。けなげに咲く姿を幾つかを紹介します。
 
 「サラシナショウマ」です。「サラシナ」は若葉を水に晒して食したことから「晒し菜」。「ショウマ」は「升麻」 漢方で本種の根が鎮痛、沈静薬となることからの名前です。
 花穂の長さは20~30㎝。小さな花が無数について1本の花穂になっています。
 遠くからでも良い匂いが漂います。その匂いに誘われて蝶や虫たちが集まります。このときはアカタテハがとまって夢中で吸蜜していましたので、共演してもらいました。
 
 「マツムシソウ」です。この花が咲き始めると高原は一気に秋の気配がただよいます。
 花の大きさは3㎝ほど、高山の花としては大きなほうです。
 詩人の立原道造が詩にうたっています。それでこの花にあこがれていました。初めて見たときは、大柄な花なのに、派手さは無く、どこかはかなげで寂しそうな姿に感動しました。名前の由来は「まつむし(すずむし)」が鳴く頃に咲くからとか、種子の姿が、巡礼が持つ「松虫鉦」に似ているからと言われています。
 
 「カワラナデシコ」です。
 日本女性の象徴のようにいわれ、女子サッカーのナショナルチームの呼び名が「なでしこジャパン」ですが、私はこのような扱いには違和感をおぼえます。今の日本女性は個性豊かで、それぞれにそれぞれの場所で活躍されています。それを一つのイメージに十把一絡げに括ってしまうのは女性に失礼ではないかという思いが消えません。
 そうはいっても、繊細で細やかな表情をしておりながら、雑草の中で凜と咲いている姿は芯の強さを感じさせます。その意味では日本女性の象徴も強(あなが)ちピント外れでもないかもしれません。

 「エノコログサ」です。
 通称「ネコジャラシ」
 道ばたで少しでも土があれば生えてきて、雑草として厄介者です。実際抜いても抜いても、ほんの少し根が残っているといつの間にかはびこって、大群落をつくります。
 でもそれが雑草の雑草たる所以で、その生命力は感嘆します。
 この写真は夕方陽が傾きかけた頃、少し赤みを帯びた光を受けて「芒(のぎ)」が輝いたのを撮りました。
 厄介者もこうして見ると輝いて見えます。
 
 「キイイトラッキョウ」です。
 花がラッキョウに似ていることからの名前で、ラッキョウが採れるわけではありません。
一つの花房は1~1.5㎝で、小さな花が数十個つきます。
 このほかに似た花が咲く「ヤマラッキョウ」があります。
 
 最初に書いたように、秋の花は  概して地味です。しかし、与えられた環境の中で精一杯咲いている姿に感銘を覚えます。拙い作品でそんな姿が伝えられたか心配ですがご覧ください。




 

【高37期】令和だヨ!全員集合 プレ企画 『第19回市岡高校37期クラス会』のご案内

来年4月に予定している37期同窓会「令和だヨ!全員集合」半年前プレ企画として、第19回市岡高校37期クラス会を開催することとなりました。通常は年1回開催しているクラス会ですが、来年の同窓会を盛り上げるためのプレ企画として今年2回目のクラス会です!!
37期生の方であればどなたでも参加できますので、お誘いあわせの上、多数のご出席をお待ちしています。
 
市岡高校37期クラス会 幹事 久米秀樹
続きを読む

「12期の広場」2019年夏号のラインアップ

 早いもので令和元年も折り返し点の7月で、いよいよの夏本番。近畿地方の梅雨入りは遅れているようでが、ここ2~3日、ジメッとした暑さがまして、一雨くれば即、梅雨入りとなりそうです。
 夏至の日にこの文章を書いています。夏至は太陽の南中高度がもっとも高くなる時期で、太陽が真上から照り付け、そして日照の時間がもっとも長くなります。容赦のない強い日射と、どんどん貯えられる地熱で、今年も猛暑・酷暑とうだる熱帯夜は避けがたいようです。またその先ぶれにじめじめ、むしむしの梅雨の洗礼を受けるわけですから、少々気分が滅入ります。すでに梅雨入りし、先日激しい雨に見舞われた関東地方のそれは、梅雨と言うより"雨季”の豪雨と言った感じです。
 さてさて“この一夏”をどう切り抜けるか、何が出来るわけではない思案に今から心が細りますね。元気に、心健やかに、何事もなく、“この一夏”をすごしたいものです。
 
 今月号は季刊更新の二回目の夏号ですが、編集記事の内容やそのペース配分は、いまだ手探り状態です。月更新と異なる“よそおい”があるはずと思いながらもそれがはっきりしません。当面はこの状態が続くと思いますので、宜しくお付き合いください。
 今号で初めて母校のクラブ活動紹介に類する記事を掲載しました。母校への応援も実状を知ってこそとの考えから言えば、もっと早くに扱うべきであったと思っています。できれば、これからも多角的に紹介できたらと考えています。
 
 さてわが「12期の広場」2019年夏号のラインアップは次の5編です。お楽しみ下さい。
 
1. 舞洲市岡の森お花見会  
2. 「第34回 兵庫市岡歩こう会」がありました  
3. 母校吹奏楽部の第57回定期演奏会に行ってきました ・・・・7組 張 志朗・上野 裕通
4. 今しか出来ないこと ・・・・大阪府立市岡高校吹奏楽部部長 森下 遼
5. 四季の花篭 ― つれづれに ① ・・・・6組 高見 政博
以 上

舞洲市岡の森お花見会

 4月14日(日曜日)、恒例の「舞洲市岡の森お花見会」(此花市岡会主催)が開かれました。
 残念ながら当日は、朝から曇天、開会時の11時頃には小雨がパラ付くあいにくのお天気。舞洲でのお花見が始まって以来、初めての雨天でした。
 それでも全体の参加者は、150名程度おられたと思います。12期の参加者は、酒井八郎君、末廣訂君、川村浩一君、上野裕通君、松田修蔵君、八島平玐君、上山憲一君、武田博君、清水清治郎君、石井孝和君、段中文子さん、八島節子さん、柏木赫子さん、古藤知代子さん、嶋田ハル子さんの皆さんと筆者の私、張志朗の16名でした。
 肝心の桜ですが、駆け足の桜も寒の戻りがあったせいか、なんとか持ちこたえたようで、十分に名残の桜を楽しむことができました。
 宴が始まる頃には小雨模様で、肌寒さがつのります。あらかじめ準備されていた舞洲ロッジの2階和室を利用しての宴会となりました。
 お花見の会終了後、ロッジの1階喫茶店でお茶をしながら、お喋り。舞洲を後にして大阪駅前まで行って、またお茶とお酒を楽しんで解散でした。
 

「第34回 兵庫市岡歩こう会」がありました

 第34回兵庫市岡歩こう会が、5月12日(日曜日)に開かれました。コースはJR大久保駅(大阪からいえば、西明石の次の駅)を出発し、屏風が浦から江井島・なぎさ海道を歩いてJR魚住駅にいたる8Kmです。
 お天気は快晴、五月晴れを通り越して一足先の夏日で、今年最初の日焼けをしました。
 行程のほとんどは、播磨灘を左に海沿いの道を行くコース。遠く淡路島を眺めながら海風に吹かれてのんびりと歩きました。陽光に光る初夏の海と行きかう船は、それだけでも美しいもの。さらに整備されて延々と続く砂浜や、係留されている漁船群、なぎさに遊ぶ家族づれや釣り人の姿には自然と心がなごみます。そしてここはまた、明石原人の腰骨発見の地と言いますから驚きです。海に向かって建てられた大小の住吉神社が何か所にもあり、そこに万葉歌碑もありました。
 豊かな自然とその恵みの中で営々と続けられてきた人々の営みが深く刻み込まれた所でもあるようです。
 参加者は36名、最高齢は高校2期の大先輩です。最多参加は13期の11名、12期は、古藤知代子さんと私、張志朗の二人でした。
 

母校吹奏楽部の第57回定期演奏会に行ってきました

 4月28日(日曜日)、29日(月曜日)の両日、母校吹奏楽部の第57回定期演奏会が大阪市立住吉区民センター大ホールで開催されました。28日は午後6時開演、29日は午後1時30分の開演で、二日間にわたっての演奏会は、第53回以来、4年ぶりのチャレンジだったそうです。常々、母校吹奏楽部の活躍に注目し、またそれを是非「12期の広場」に掲載したいと思っていたこともあって、28日の初日公演に出かけました。
 
 「満員の観客に支えられて」
 
 梅田から難波に出て、南海電鉄高野線に乗るのは久しぶりのこと。会場の最寄駅である沢ノ町駅までは何故か落ち着きませんでしたが、下車後、演奏会に向かうと思われる人並みにすっかり安堵しました。会場に到着し、開演まで40分もあるのに、すでに400人くらいが行列しているのを見て、今度は大いに驚きました。
 開場は5時30分、定員数800の客席は、すぐにほぼ満席状態になり、6時の開演時には、両側に立ち見の観客がいるなどの盛況ぶりでした。
 観客は子供から高齢者まで実に多彩です。やはり多いのは部員の家族や同窓生・友人、吹奏楽部のOB・OGの市岡の関係者のようで、一般観客の中には他校の吹奏楽部部員と思われる人や、市岡の吹奏楽部に憧れて来たと思われる中学生が目立ちました。後日確認したのですが、二日目もはかったような満席だったそうです。
 定期演奏会は年に1回です。今回が57回目ですから、第1回は1962年ということになります。創立100周年記念誌によると、音楽部の中にブラスバンド部が出来たのが、1960年で、そこから独立してブラスバンド部として創部されたのが、1963年となっています。
 実質的には音楽部内のブラスバンド部が、独立し創部する以前から演奏活動を始めていたとするのが自然で、その第1回を1962年としても矛盾はありません。私達12期の卒業が1960年です。その時に初めてブラスバンド用の楽器を卒業記念品として贈呈しており、翌年13期が同様に楽器を贈り、それらが現吹奏楽部の出発点になったのは間違いないようです。一寸嬉しくなりますね。
 創部以来、概ね60年、吹奏楽部はブラスバンドからウインド・オーケストラに成長してきました。筆者もはじめて知ったのですが、ブラスバンドは主として金管楽器(トランペットなど)による編成で、ウインド・オーケストラは、金管に加え木管楽器(クラリネットなど)が入った編成だそうで、そのぶん緻密で多彩な音色を持つ合奏形態になるのだそうです。
 
 「『聴く人の心に響く音楽を!! 』と、楽しんでこそ」
 
 公演は2,3年生中心、楽器種別11パート、72人編成と、それに元気一杯の新1年生43名を加えた115人編成で行われました。
 第1部は3曲、(『音楽祭のプレリュード』― A・リード 作曲、『管弦楽と打楽器のためのセレブレーション』― J・スウエアリンジェン 作曲、『Requiem』― G・ヴェルディ 作曲)第2部は企画ステージ 『平成最後の市岡ヒットショー』、第3部はディズニー映画曲に乗せてのパート楽器紹介とほか3曲(『Merry-Go-Round』― P・スパーク 作曲、『心の瞳』― 三木たかし 作曲、『富士山-北斎の版画に触発されて』― 真島 俊夫 作曲)でした。
 いずれの演奏も部員の皆さんの心と練習の成果が一つになった音楽性の高いもので、個人的には、第一部の『音楽祭のプレリュード』と第3部の『富士山-北斎の版画に触発されて』に魅了、圧倒され、鳥肌が立ちました。
 プログラム構成全体も、よく工夫されています。『聴く人の心に響く音楽を!! 』との合言葉と客席と一体になって音楽を楽しもうという気持ちがみなぎったものです。
 特に第2部の企画ステージ 『平成最後の市岡ヒットショー』はその真骨頂で、懐かしのメロディの数々に加えて、ダンスあり、コントあり、パロディありのアンサンブルでした。客席からの手拍子と歓声、笑いが一杯、そして大盛り上がり。吹奏楽の生演奏ならではの大迫力と醍醐味に溢れていました。
 会場の入口でプログラムを配布していたのですが、そのすべてに名刺大の手書きメッセージカードが付いています。私が貰ったそれには「第57回定期演奏会にお越しいただきありがとうございます。最後まで楽しんでお聴きください。」との言葉と名前、担当楽器が書かれており、部員皆さんの熱い気持ちが直に伝わります。
 
 「多彩な吹奏楽部の活動」
 
 定期演奏会は、毎年、この時期に行われていますが、新1年生にとっては、初ステージへの挑戦、2年生には吹奏楽部主力への自立、3年生には引退を前にしての総仕上げなど、それぞれの課題への号砲ともなるようです。この後、吹奏楽部の活動の中心は、6月の「全日本吹奏楽コンクール」の地区大会、大阪府大会への出場に移って行きます。地区大会をクリアーした大阪府大会では、近年、金賞を連続受賞するなど、安定した好成績を残していますが、関西大会への出場は、出場枠の数の制限に阻まれ2015年以降、実現していません。関西大会の先に全国大会があるわけですから、コンクール出場のハードルは非常に高いようです。また部内でも、ブラインドオーディションを行うなど、コンクール出場者55人枠決定のための厳しい選抜があります。
 コンクールを終えた後の8月に、「ファーストコンサート」(昨年は淀川区民センター)、9月に3年生を送り出すための「ファミリーコンサート」(昨年は住吉区民センター)を主催し、それを縫うように、各種行事への招待出演や賛助出演を10回程度こなしています。昨年度の記録を見ると、10月28日の「天保山まつり」に始まり、11月27日の「第3ブロック音楽会」までの一か月の間に、さらに2回の演奏を行うなど、息を付く暇もないのではと思われるほどの活躍です。また、これらを学校や、指導スタッフ、OB・OGの支えがあるとは言え、すべて吹奏楽部の部員自らの力で計画・組織し、実行・運営していると言いますから驚きです。
 
「全員が奏者、マネージャーなしの自主的運営」
 
 定期演奏会の後、お願いして吹奏楽部部長の森下遼君(トロンボーン担当)、副部長の菅原ひかりさん(打楽器担当)、同じく副部長の河口莉緒さん(サクソフォーン担当)、金管セクションリーダーの松野美妃子さん(トランペット担当)、木管セクションリーダーの上原誠実君(クラリネット担当)の5人の3年生から色々なお話を聞かせてもらいました。
コンクールへの練習の厳しさに集中。それを繰り返す中で音色が洗練されて行くのが新鮮で感動的です。
そのすべてをここには書けませんが、そのどの言葉も115名の部員と共に市岡の吹奏楽を作る自負と喜び、そして責任感にあふれるものでした。
 二日にわたる定期演奏会は、このメンバーでは初めての経験です。練習は勿論、気持ちと体力への負担が相当大きかったはずですが、それを「満席のお客様に楽しんで頂き、また自分たちも楽しんで最後まで吹けました」と笑顔で言い切る姿が清々しく印象的です。
 吹奏楽部はピッコロ、フルート、オーボエ、ファゴット、エスクラリネット、ベークラリネット、アルトクラリネット、バスクラリネット、テナーサクソフォーン、アルトサクソフォーン、バリトンサクソフォーン、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、コントラバス、パーカッションなど、20余種の楽器と100名を越える大編成です。部員の出身中学を見ても南は和泉市、北は池田市などの大阪府下全域に広がり、楽器経験も当然のように様々です。さらに言えば、学業とクラブ活動の両立が原則の公立高校ですから、練習時間をはじめさまざまな制限があります。楽器の数も十分とは言えないようで、クラブ所蔵の楽器を中心に、個人所有の楽器や一時借用した楽器でまかなっているそうです。専用施設や有名楽器を潤沢に揃え、専用バスまでを持つ有名私学吹奏楽部との環境のハンディキャップは実に大きいと言わざるを得ません。

 このような条件をクリアーしながら、府下公立高校で、トップクラスの吹奏楽部として活動している訳ですから、練習や演奏会とその運営での自主的努力と創意工夫やチームワークは、大いに称賛されるべきものと言えそうです。演奏活動の運営と大部隊を動かす手法やノウハウは、代を継いで先輩から教わり、それを確実に体得してきたはずです。
楽器11パートの皆さんです。ともに楽しみ、競い支え合うかけがえのない仲間、チームワークは抜群です。
しかし、新入生を迎え、絶えず 変化する部員の人間関係やチームワークだけはその都度、愚直なまでのコミュニケーションとぶつかり合いを繰り返すことによって築いているようです。そしてそれが、深く貴重な"生きた学び”として実を結んでいるようです。 

「“生きた学び”を通して」
 
 インタビューでの一言を下に紹介します。
 「これだけ部員がいるといろんな意見があって、ぼくらが予想もしていなかったような意見が出てきたり、全然違う方向を向いている新入生もいたりして、それをまとめて行くことは大変だなと思いました。しかし、部長になって思った事は、1年生の頃には全然そういうところが見えていなかったことです。先輩方もいろんなことがあって頑張って来られたのだなと思い、最後まで頑張ろうと思っています。」(部長:森下君)
 「副部長の立場で、練習以外に定期演奏会プログラムに載せる協賛の広告をもらいに回る仕事や、演奏会のホ-ルの予約等、外部の人との関わりを持たせていただきました。将来のために良い経験をさせていただいたと思っています。」(副部長:菅原さん)
 「中学校の時から、人に指示をするようなことがありませんでしたが、今は、自分が変わってきたことを実感できています。演奏会を見に来ていただいた人で、よかったよと涙を流してくれる人がおられ、“あぁ聞いてくれる人に届けられる演奏ができているのだ”と思い、そこに携われているということが嬉しいなと思っています。」(副部長:河口さん)
 「セクションリーダーになって一年とちょっと経つのですが、定期演奏会まで、特にこの春前ぐらいまでの期間が一番しんどかったように思いました。でも、自分達が引っ張って行く初めての定期演奏会であったので、今ものすごい達成感があります。自分一人ではできない演奏会なので、自分にこれだけの人が手を貸してくれているということに気付きました。17年生きてこれほど感謝の気持ちを強く感じたことはありません。」(金管セクションリーダー:松野さん)
 「セクションリーダーとしてよくミーティングをしましたが、部活全体をどう動かしていくかという立場で物を考えることができるようになりました。集団でしているのだから複雑な形で良い経験をしています。」(木管セクションリーダー:上原君)
 最後に“めざす市岡サウンドはあるのでしょうか”などと、余分な言葉を付け加えてこれからのことを聞きました。
 森下君は「コンクールへの出場と、そこでの成績も重要ですが、部員全員が存分に楽しむことを大切にしたい」と言い、菅原さんは「モチベーションが下がることがあります。その時こそつながりが重要で、人としてのつながりをより大切にしていきたい」と話してくれました。
 また河口さんは「心を動かせるような演奏をしたい」とめざす音楽について話し、松野さんは「あと4か月で引退ですが、今後につながる何かを残したい」と、これからを見つめています。上原君は「毎年、変わるのでゴールはありません。吹奏楽が生きてゆく糧になれば、自然と演奏も厚みが出るのではないでしょうか。楽しんで行けたら良いなと考えています。」と、ぶれがありません。
 
 部長の森下君をはじめ5人の皆さんから返ってきた的確で冷静な言葉は、自主・自律的に部活動に精進してきた人だからこそ出てくる言葉だと、少々たじろぎながら、感じ入りました。同時にまた、その言葉は、吹奏楽部の部員全員がともに市岡の吹奏楽を作る過程で育んだきずなを示すものとして心に響きました。
 吹奏楽部創部57年の歴史が脈々と受け継がれているようです。
 そして、市岡高校の代表的クラブ活動の一つになった吹奏楽部は、新しい伝統につながる確かな足跡を残しながら、今日も、コンクールや演奏活動、その練習にと猛暑の中、頑張っているようです。

(取材: 張 志朗、 上野 裕通)