同期会

ひろばリバイバル

-カメオを通して-ミロのヴィーナスのポーズを考える

4組   前川 光永

1820年、エ-ゲ海の小島、ミロ島の畑でミロのヴィ-ナスは発見された。
発見当初から両腕がなかった。
台座や石柱なども周辺から発見されているがもともと両腕はどのように付いていたのだろうか。
 
発見から190年。多くの学者達がその腕のないヴィ-ナスのポ-ズに思いをめぐらせてきた。
ギリシャ神話のパリスの審判でのりんごを持ったヴィ-ナスや両手に大きな盾を持ったヴィ-ナス。
また髪の毛をとくヴィ-ナスの姿を想像したり、恋人である戦いの神、アレスと伴に立つ姿など多くの説が出された。
また、博物館に現存する古代ヴィ-ナスの像を参考にして両腕のついたポ-ズを復元したりもした。
しかし未だ、決定的な答えは出されていない。
 
ミロのヴィ-ナスが作られた古代ギリシャのヘレニズム時代流行のヴィ-ナス象があったのであろうか。
同時代や、また後世に作られた色々なポ-ズをとるヴィ-ナス像も発見されている。
これまで多くの学者は博物館が所蔵する両腕のあるヴィ-ナス像からまた解剖学的見地からも両腕のついたミロのヴィ-ナス像を想像してきた。
しかしどの姿も未だ決定的とされているものはない。
 
同じヘレニズム時代、カメオの技術は完成されていた。
「カメオ」とは宝石に浮き彫り彫刻されたもので宝石に彫られるカメオのモチ-フはギリシャ神話の神々であった。
愛と豊かさの神であるヴィ-ナスは両腕で様々なポ-ズをとりカメオに彫られている。
同じヘレニズム時代に彫られているカメオから、私はミロのヴィ-ナスの元の姿を知る手がかりにしてみるのも一考の価値ありと勝手に考えているのだが・・・・
 
17世紀から19世紀にかけてカメオ美術は全盛期を迎えた。
メディチ家をはじめナポレオンやビクトリア女王など多くのカメオコレクタ-が存在した。
カメラがなかった時代、今博物館にある古代のカメオの多くは手書きで写し取られていた。
ここに掲載したカメオのイラストは当時のもので私が博物館から譲り受けたものである。
これらがミロのヴィ-ナスの両腕がどうなっていたのかどのようなポ-ズになるのかを探求する一助になるような気もするしその本当の元の姿を知りたい気持ちが膨らむがしかし一方、我々に、このように豊かな想像とイメ-ジを掻き立ててくれる腕のないミロのヴイ-ナスの方が
ロマンがあっていとおしく、今のままで良いのではないか・・・という気もしている。
 注:ヴィ-ナス(ロ-マ神話)はギリシャ神話ではアポロディ-テ-と、
      マルス(ロ-マ神話)はギリシャ神話ではアレスと呼ばれていた。
 
 
ナポリ国立考古学美術館 所蔵

続きを読む

【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会開催日程について

37期生は、4年に一度の夏季オリンピックイヤーに全体同窓会を開催しています。次回、同窓会を下記日程にて開催することとなりましたので、お知らせいたします。
 
  • 日時・会場:    2024年4月27日(土)
    1次会 14:00~  ANAクラウンプラザ大阪
    2次会 17:00~  北京料理 徐園
  • 会費:未定 (両店とも、来年度の宴会プランが決定していないため)
 会費等詳細が決定次第、各組幹事を通じて出欠確認をいたしますので、しばらくお待ちください。多数のご出席をお待ちしています。
 
<各組幹事>
(1組) 岩本幹、小山朝子、藤田朋子
(2組) 柴田勝利、竹内和彦、小林潤子
(3組) 松原美巳、松山文鑑、上田七菜子、川勝昭子、草野久美子
(4組) 久米秀樹、外間勉、塩田真美、森康子、山根美佐代
(5組) 飯尾元彦、武藤太、中村好子、森脇由起子
(6組) 岡村修一、伊藤政子、榎並加代子、谷岡正子、中野宏美
(7組) 有村博、安藤一保、下岡広志、阿阪美保、岡野真貴
(8組) 北濱晃司、鷲原知良、宮本洋子
(9組) 西原実、田中千枝
(10組)古川政宏、辻本佳代子

20期生同窓会(令和5年10月1日)のご案内

2018年2月28日 卒業50周年で67名が集まりました。
その時の参加者記念写真を掲載します。
そして世話人を決め、またの再会を約束しました。

新コロナの影響で5年間の空白期間がありましたが、 下記「案内文」の通り今年の10月1日(日)に集まることになりました。
現時点(7/12)で82名の同窓生が出席回答です。
今後も「案内文」をご覧になり出席を希望される方はご連絡ください。



市岡高校20期卒業生の皆さまへ
令和5年5月吉日
20期生同窓会のご案内
 同窓会世話人一同
 新緑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。数年続いたコロナ禍も過ぎ、日常の生活が戻ってきました。
 思えば5年前の卒業50年目の年に70期生の卒業式に招待され、同窓会館で交流食事会を開催(67名参加)しました。その時に今後20期生全体同窓会に向けての担当世話人も確認しました。
 つきましては、このたび新しく女性世話人も加わった私達世話人9名は20期生同窓会を下記のとおり実施したいと思います。万障お繰り合わせの上ご出席ください。
  久方ぶりに、高校生の昔に帰って校歌を歌い近況を語り合ったりして、楽しい時を過ごしませんか。多数の皆さまのご参集のほど、よろしくお願いします。
 
 
日  時: 令和5年10月1日(日)12:00~14:00   受付は11:30~12:00
場  所: 中華料理「錦城閣」(大阪キャッスルホテル3階)
〒540-0032 大阪市中央区天満橋京町1番1号  TEL 06-6941-2185
会  費: 6000円
なお、ご出席の有無を同封の返信葉書にて6月30日(金)までに投函・ご連絡ください。
  
 同窓会世話人(50音順)
 碇 延明  川本 都史子  高橋 登   
 田野 登  土井 一久   藤原 潤一郎      ☆ 問い合わせは土井
 堀 久樹  吉村 潤子   渡邉 ふじ子         [yuhidoi☆gmail.com]へ 
※迷惑メール防止のため☆を@に変えて送信してください
                              
―会場地図―

【高37期】第20回市岡高校37期クラス会のご報告

 令和5年5月6日(土)に、鶴崎篤先生にご参加いただき、アサヒスーパードライ梅田において37期クラス会が開催されました。毎年開催してきた37期クラス会ですが、コロナの影響によりしばらく開催できませんでした。今回、約3年半ぶりの開催となりましたが、1次会63名、2次会52名(いずれかに出席の方の合計69名)の方にご出席いただき、大変盛り上がりました。
 来年(2024年)は、4年に一度の夏季オリンピックの年に開催すると決めている市岡高校37期同窓会の年です。前回(2020年)は、コロナの影響により開催できませんでしたので、8年ぶりの開催となります。詳細なご案内は、近日中にこのホームページでお知らせしますので、よろしくお願いします。
(報告:市岡高校37期クラス会幹事・久米秀樹)

「12期の広場」2023夏号のラインアップ

 すでに豪雨や真夏日が続いて天候は乱れっぱなしで、 いよいよの夏本番です。月並みですが、健康管理に留意して、なんとか猛暑が予想されるこの夏を乗り切りましょう。
 夏号のラインアップは、以下の通りです。お楽しみください。
 
  1. 巻頭コラム
    ・「稲盛さんとの思い出」 8組 榎本 進明
  2. 掲示板
    ・「山本(カナダ在住)さんの歓迎食事会がありました」 7組 張 志朗
  3. “ひろばリバイバル”
    ・「ヒマラヤトレッキング」(平成23年7月1日号から) 8組 八島 平玐
以 上

巻頭コラム

稲盛さんとの思い出

8組 榎本 進明

 京セラの名誉会長である稲盛和夫氏が昨年(2022年)8月24日、90才でお亡くなりになりました。この報に接したときは、あまりの驚きで一瞬頭の中が真っ白になり、それからいろんなことが思い出として浮かんできました。お別れの会は京都・11月28日、東京・12月6日でした。
 稲盛さんは本当に気さくな方で、かたくるしいことが嫌いな人でしたので、退職後の2003年からは“稲盛さん”とお呼びしていました。もちろん現役のころは役職でお呼びしていたのは言うまでもありません。
 当初は「社長」でしたが、‘84年から会長兼社長→会長→名誉会長→最高顧問(KDDI)の時に筆者は退職しました。その後は、2010年JALの再建を頼まれて無給で会長を引き受けられて2年後に黒字化・再上場に回復させました。その後JALでは取締役名誉会長→名誉会長→2015年からは名誉顧問としてJALも見続けていました。
 
 稲盛さんの経歴等は、亡くなられたあと、日経ビジネスや日経トップリーダー、新聞等で多数の記事が出ていますので、ここでは筆者との出来事だけを記したいと思います。
 筆者が初めてお目にかかったのが1983年(昭和58年)4月でした。当時、筆者はヤシカというカメラメーカーにいました。当時のヤシカは1974年(昭和49年)倒産の危機にあり、大合理化を行いました。5年間、昇給無し、ボーナス無し、の条件で残った社員が懸命に励み、結果が上向き10年目を迎えていました。
 そんな時(筆者は知らなかったですが)4月に合併の話が出たようで稲盛さんがマル秘でヤシカに来られました。昼間に工場を見て、夜には一部の従業員とのコンパがあり、初めて稲盛さんにお会いしました。結果、5月に合併の調印がなされました。
 同年10月にはヤシカ事業本部が出来て、筆者も東京の旧ヤシカ本社(合併後の原宿事業所)に異動しました。
筆者がヤシカ時代から培っていた仕事は、偶然にも京セラの会計システム、アメーバ方式にぴったりと合致していたので、なんの抵抗もなくすぐになじめました。
 
 また、1984年(S59)電気通信事業法が施行されたときには、日本の電話を安くするという稲盛さんの「世のため、人のため」という信条・理念と重なり、数社の経営者と話し合って、稲盛さんがリーダーシップをとって参加することになりました。出資者を募り25社で第二電電企画会社を立ち上げ、新規参入に名乗りをあげました。社員20名の内19名が京セラからの出向者でした。さらに、同年末までに出資者を募った結果200社が応じ、合計225社で船出させました。
 稲盛さんの日頃から言われている「動機善なりや、私心なかりしか」を幾度も自分自身の胸に問い確かめた結果でした。翌1985(S60)年6月21日に正式許可が下り、第二電電(DDI)が発足したのです。インフラを持たないDDIは他の2社(JR系の日本テレコム、道路公団系の日本高速通信)に比べ、一番不利でした。
 それから土地の買収や、通信ルートと施設の建設があり、専用線のサービスは1986年10月に、市外電話サービスは、1987年(S62)9月4日に東京~大阪間が開通しました。
 
 筆者は東北ルートが開通する1989年(平成元年)4月にDDIに出向しました。(1年後にはDDIに転籍した)仙台に当日着任したばかりの筆者に与えられた仕事は、稲盛会長が宿泊されている帝国ホテルに社用車のライトバンでお迎えに上がることでした。他の社員は開通作業と式典で手一杯でした。
 式典後、数日で青森営業所の立ち上げで青森に飛び、営業所の入るビルとの契約、電話や机、事務機の手配、住居探しと契約、アルバイトの面接、等々全てゼロからのスタートを切りました。東北ルートのサービスは未だ仙台までなので、青森での営業は、予約を取ることが仕事でした。この時も日頃お聞きしていた「起業精神」のお話が生きました。
 そして、7月27日に青森もサービスが開通しました。8月には、はじめてみる青森ねぶた祭がはじまりました。子どもねぶたをつくり、引張っていただきました。
 
 青森に来て1年後の1990年6月に、DDIは全国サービス網が完成し、創立5周年を迎えました。記念式典は幕張メッセで行われ全国から社員が集まりました。
お祝い式典の後は、楽団の演奏、歌手・タレントの唄やダンス。飛び入りで、稲盛会長は楽団の指揮を執られてご満悦でした。筆者には「いい指揮者は、一人ひとりの個性を引き出すものだ。経営者も同じだ」と見せてくれたように感じました。
遠来組は翌日ディズニ―ランドを楽しむ時間もありました。
 その後、つくば・仙台と転勤して1995年(H7)10月に本社(半蔵門)に着任。仕事は営業ではなく資材部という購入部門でした。稲盛さんとは、記念式典以降は一度もお会いしていませんが、本社では数回お会いしました。エレベータ内や、たまに呼ばれることもありましたが、仕事の話だけでした。
 その中で、幾多の取引先の社長が、DDI社長を訪問されることがあります。ご挨拶に来られるのですが、内容が自社の製品を使ってほしいという話題になれば、必ず社長室に呼ばれました。「私には物を買う権限はないので、資材部長を紹介します」と言って紹介されました。稲盛イズムは全ての役員にもいきわたっていました。
 
 また、ある時相談事があり会長室に電話をしたら、今、エレベータに乗られたところです。と言われたので、1階で待って歩きながら説明しようとしたところ、今から関連会社7社の社長会があるので忙しくて無理だということで諦めました。
 すると、秘書がお見送りしたあと自席に来られて「重要な話だったと思うのでよく聞いておくように」と言われたそうです。内容を簡潔に伝えると、翌日に秘書が見えられて「その通りやるように」とのことで、重要な案件が滞りなく解決することが出来ました。
 
 盛和塾の話も筆者には欠かせない体験です。中小の商店主や若い経営者が学びに来る塾です。稲盛さんが起業したのは1959年(S34)で27歳の時でした。その時の苦しい体験や、その後の発展体験談を聞きたいと生まれたのが盛和塾です。2019年(R1)に閉塾するまで国内568ヵ所、海外48ヵ所、塾生15,000名にまでになりました。
 経営に悩み、他の幾多の講習会に参加されても成果が上がらないある経営者が「やることはわかっていて、それを全てやってもうまくいかない」と問えば、稲盛塾長は「誰が、何をやるかです」と諭され、その経営者は「そうか、自分が問題なのだ」とわかり、数年後に上場も出来ました。
 筆者が仙台に勤務していた時に、笹かまぼこの会社の社長さんが塾生でした。年末や夏休みの頃は旅行者も多く、アルバイトを200名ほど雇っていました。ところが塾で教わった京セラのアメーバ方式にした結果、ビックリした結果が出たそうです。いつものように各セクションに「必要なアルバイトの人数」を求めたところ、結果はゼロ人でした。と嬉しそうな顔をして筆者に話してくれました。また、いろんな質問等受けましたが、まるで金太郎あめのようにどこを聞かれても答えは同じだったそうで、これも驚かれていました。もちろんDDI回線を使ってくれていました。
 
 そして、退職後のOB会です。名称は「敬愛会」です。写真は2005年(H17)6月5日ホテルラフォーレ東京での敬愛会総会の一コマです。毎年各地で地区総会があるのですが、全国総会は持ち回りで行われます。当時、京セラでは稲盛名誉会長ですがKDDIでは
退職後久しぶりに仙台見物に行った時、共に6組の佐藤裕久君(左)、籠谷登志夫君(右)の3人で仙台駅前のホテルで会食した懐かしい一コマです。
最高顧問のお仕事で、JALのお話がない頃です。丁度6月5日は日本選手権陸上女子800mで京セラの杉森美保選手が日本新記録で優勝したので余計に盛り上がったのを覚えています。

 稲盛さんは、「戦友」という軍歌が好きでした。筆者も旧満州生まれで、祖母に教えてもらってよく歌っていました。40年前初めてお会いした時のコンパの席上で、会長が歌われたのを一緒になって歌ったことを思いだして、お別れの会では心の中で歌って拝礼いたしました。いい思い出の写真を大事にして今後も生きたいと思います。 

 今頃は、先に逝かれた懐かしい人たちと会って、楽しくコンパをされていると思います。
本当にお世話になりました。人生の師と仰ぐ方に出会えて幸せでした。

掲示板

山本(カナダ在住)さんの歓迎食事会がありました

7組 張 志朗 
 5月17日午後6時半から、山本久美子(旧姓 古荘)さんを囲んでの食事会がありました。ご存知の通り、山本さんはカナダのトロント在住です。毎年、日本に帰国し市岡の同窓生との再会を楽しんでこられていましたが、コロナ禍のため、今回は3年ぶりの里帰りです。一時の勢いはなくなったようですが、“ウイズコロナ”ということで、従前の食事会のメンバーを中心に集まり、大阪駅前の「新喜楽」で和食を楽しみました。
    
 参加者は酒井八郎君、末廣訂君、上山憲一君、川村浩一君、川副研治君、田端建機君、塩野憲次君、張志朗、古藤知代子さん、段中文子さん、木本みつるさん、柏木赫子さんが集まり、山本さんを含めて13人です。
 
 山本さんは、4月初旬に来日し、恒例の日本旅行を今回は、北海道にしたそうです。どうでしたかと聞いたところ、札幌の大都会ぶりには少しがっかりしたそうです。でもそうして雄大な北海道の旅を楽しめるのですから、足の具合が万全でないにしても、体力と気力ともに充実していると拝察しました。トロントでも長年勤めていたカレッジでの日本語教授の職を、コロナ禍でリモート授業になったのを期に辞し、今はフルタイム自由にすごしているそうです。3年ぶりの再会でしたが、お元気で若返られたような印象でした。
 
 歓迎食事会は再会と健康を喜ぶ雰囲気一杯です。乾杯を二度しました。まずは末廣君の音頭で一回目、仕事を終え少し遅れて駆け付けた酒井君の音頭で二回目です。81歳を越えましたが、皆さん元気一杯で、酒食がすすみます。加齢による一寸したボケや体の不具合、トンチンカンなエピソードなどは、ご愛嬌で盛り上がり、二時間半余の宴はあっと言うまでした。そのひとつを紹介すると、一番早く来たのが段中さん。次に来た田端君が、マスクをした段中さんの横に座りながら、“失礼ですが、ここよろしいでしょうか”と丁寧に挨拶。どこかの“令夫人”と勘違いしたそうで、皆さん笑い転げました。何より、こうして元気で楽しく会えることのうれしさ、大切さを実感したひと時でした。


 会食後、来年の再会を約束して別れました。皆さん握手をしたり、ハグをしたりでなごりがつきません。加速する加齢を考えると、更なる思いが募りました。
 5月末、山本さんは無事に離日したそうです。       

ひろばリバイバル

 今号は平成23年7月1日号に掲載された八島平玐君の「ヒマラヤトレッキング」です。「12期の広場」の特徴に、海外への旅行レポートが多く投稿されたことがあり、いずれも好評でした。この「ヒマラヤトレッキング」には掲載後、高知県在住の金本美智子さんから「凄い興味をもって見させていただきました。美しい写真とともに詳しく解説しておられ、わくわくしました。」とのコメントが送られてきました。
― HP委員 記 ―
 

ヒマラヤトレッキング

八島 平玐(3年8組)
 ネパールのトレッキングについて、再度まとめてみましたので、ご覧下さい。ネパールは友人のS君が良く知っており、彼を含め3人で出かけました。コースの目的地は、パンチポカリ(5つの池の意味)というヒンズー教の聖地を目指したものでカトマンズの北東部にあたります。



 コースは巡礼の道とのことで、途中にロッジはなく総てキャンプとなり、そのため、テント、食糧、我々の荷物を運ぶのにガイド、コック、ポーターの計10名、合せて13名の大編成となり記録映画に出てくるような山行を楽しみました。(登りはポーターを更に1人雇いました)
カトマンズから小型バスで6時間位かけてチョウタラ、更に、シャウレ村へ入り、この村のひえの段々畑が初日のキャンプ地でした。丁度、テハール祭の時期で村にはタルチョ(色とりどりの祈祷旗)が飾られ、途中の昼食を摂った食堂では、犬がマーガレットで作った花の首飾りをかけて貰っていました。テハール祭は光の祭りであり、収穫祭とのことで、山に入る前日のカトマンズの青空市場は、大いに賑わっていました。

キャンプでは、朝6時頃に、まずモーニングコーヒがテント毎(我々は1人1張りづつ)に配られ、その後、お湯を洗面器に入れて持ってきてくれ顔を洗い食事となります。朝食はスープ、パンケーキ(蜂蜜orジャムを付けて食べる)、卵料理で、結構おいしいものでした(我々に合うように味付けされている)。最後にお粥が出ます。お粥は、味が付いていないので持参した梅干し、ふりかけ、塩昆布で食べるといった食事でした。食事後、水筒にお湯を入れてもらいこの湯冷ましを飲み水としました。そして、テントを畳み、後片付けをして出発となります。山に入った最初の村と、最後の村では鶏を買ってきてくれ捌いてご馳走してくれましたし、山から下りた村では山羊を買ってきてジンギスカンやハンバーグとして出してくれました。また、毎日食後にりんごが付きました。りんごは、小さく、味は上高地で見られるものより更に素朴でした。
続きを読む

「市岡42期かれこれ33周年同窓会」のお知らせ

市岡42期生の皆様、いかがお過ごしでしょうか?
市岡高校を卒業して33年が過ぎようとしています。
新型コロナウィルスの流行で実現できなかった卒業30周年の同窓会。 今年こそは開催を!と多くの声を頂き、今秋開催する運びとなりました。
奮ってご参加ください。
 
開催日時 2023年10月8日(日)14:00〜16:30
開催場所 ホテル阪急レスパイア大阪
会費 ¥10,000
申し込み 専用フォームからお願いします
■申込締切り:6月30日まで
問い合わせ先 小田 真
odenman5775☆gmail.com
※迷惑メール防止のため☆を@に変えて送信してください

【高27期】27期同窓会のご案内

27期恒例の4年に一度の同窓会もコロナ禍により三年延期となりましたが、今秋に晴れて開催することになりました。
是非、ご出席くださいますよう案内申し上げます。
参加して頂ける方は8月31日までに各クラス幹事宛にご連絡ください。
 
  • 開催日時
    令和5年10月29日(日)   12時30分受付 13時開宴
  • 開催場所
    ホテル阪急レスパイア大阪   9F 宴会場 パンケット
    大阪市北区大深町1-1 ヨドバシ梅田タワー内9階  TEL 0663726510
  • 会費
    10,000円
    ※尚、2次会も新阪急ホテルBAR リードにて準備します。参加費2,500円。
  • お問い合わせ・連絡先
    事務局 藤井正幸
    携帯 08025224943
    (メール) masayukifujii0902☆gmail.com(☆を@に変えて送信)