0トピックス

掲載年月で絞り込み:

「12期の広場 2021 春号」のラインアップ

 春ですね。希望の春です。筆者が小学校5年生ぐらいの時に大阪市の書道大会があり、その時に書いたのが『平和の春』でした。「春の4画目と5画目は、大きく広げて書くんだぞ」と言われて、春だけが目立ったアンバランスな作品になってしまったのを今も覚えています。中学の時は、写生大会で描いた絵をブラジルに移民した人たちを励ます目的で、当地に送られました。
 そんな当時の子供たちも、今年は傘寿という節目の年です。次は卒寿・白寿と続きます。そして、百歳を迎えるわけです。どんな景色が待っているのでしょうか。楽しみに一歩・一歩を進みたいなと思って毎日のウォーキングに励んでいます。
ウォーキングコース ・城山公園では 園児が遊ぶ

 でも、筆者の勝手な思惑どおりことは進みませんでした。家内の体調が極端に悪くなり、お正月を挟んで寝込んでしまいました。食事を全くとることが出来なくなって、体重がどんどん減っていくのが目に見えるぐらい。筆者持病の糖尿病の血糖値も上がり、インスリンの量も増えました。2月になってやっと専門医が見つかり、3月の中旬には、食欲もでて体重も増え始めて現在は70%ほど回復してヤレヤレと一息ついたところです。
 「この年だから、何があっても不思議じゃないね」と挨拶代わりに言っていたのが現実になりましたが、それでも、ウォーキングだけは、毎日一万歩、3月22日現在、昨年5月27日から連続300日を続けています。体調はいいのに血糖値が上がったのは食事のせいだと勝手に思っています。
 しかし、現実に悲しい出来事が起こってしまいました。昨年の12月20日に7組・高市恒和君が、そしてこの3月19日に8組・東野節雄君が急逝されました。お元気な笑顔しか思い浮かびません。謹んで哀悼の誠をささげます。
 コロナも、オリンピックも、お花見も、食事会も、同窓会も、いつになったら治まり、出来るのか、考え方を変えなければ解決しないでしょう。賢明な市岡健児OB・12期生としては、イラついているとは思いますが、このホームページを通じて意見や考えを述べあって、発散させて、とりあえず元気な傘寿を迎えたいですね。
 
 さて「12期の広場2021春号」のラインアップは以下の通りです。お楽しみください。
 
1. 「4代・125年の家業」-(1)       ・・・・・・・・・・ 8組  林 榮作
2. 近況-湖畔のラジオ体操 ・・・・・・・・・・ 3組  石井 孝和
3. 「武田尾”桜の園”亦楽山荘のこと」    ・・・・・・・・・・ 7組 張 志朗
以上

【高校21期】市岡の森 ランチミーティングのお誘い

皆さん如何お過ごしですか?
コロナ禍 お見舞い申し上げます。
大阪は緊急事態宣言が解除、でもなんだかすっきりしませんね。
気分を変えて、感染対策をしながらランチミーティングを開催します。
奮ってご参加下さい。

  • 日時:4月3日(土)
  • 集合:ロッジ舞洲 12:00
    ①市岡の森散策(桜の観賞&校歌斉唱)
    ②ランチミーティング(ロッジ舞洲のレストランにて)
  • 参加費:¥2,000
  • 参加の申込みはメールで → info☆reihyo.com(☆を@に変えて送信)
  • 締め切り: 3月28日
  • お問合せ先:幹事代行/竹内 哲(〇九〇〜八六五九〜六三一五)
    メールアドレス:s-takeuchi☆knd.biglobe.ne.jp(☆を@に変えて送信)
以上

【延期】高校36期大同窓会延期のお知らせ

高校36同窓生の皆さんへ
今年2021年5月4日に開催を予定していました「大同窓会」を昨年に引き続き、今年の開催も延期とさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数・重症者数は減少傾向にあるものの、首都圏・京阪神地区は緊急事態宣言が発出されています。
幹事会にて検討の結果、今年予定の「大同窓会」を再び延期と致します。
大同窓会の開催を楽しみにされていた同窓生には残念なお知らせになりましたが、一日も早く新型コロナウイルス感染症が収束し、平時の日常に戻れるよう願っています。

「春のバレーボール部同窓会総会」の中止について(ご連絡)

市岡高校バレーボール部同窓会の皆様へ
  
平素は、市岡高校バレーボール部ならびに同窓会の活動にご理解とご支援をいただき、厚くお礼申しあげます。
例年であれば新たな卒業生を同窓会に迎え、春休み期間中に市岡高校体育館にて実施しておりました、「春のバレーボール部同窓会総会」は、新型コロナウィルス感染症の影響を考慮して、昨年に引き続き中止させていただくことになりましたので、お知らせいたします。
今年の春は73期生の方々がご卒業されます。73期生の皆様、ご卒業おめでとうございます。昨年は学校生活やクラブ活動の制限、公式戦の中止など予期しなかった様々なことがありましたが、皆様のこれまでのがんばりに敬意を表するとともに、これからのご活躍を祈念しております。
今後、安心して同窓会を開催できるようになれば、また皆様にご案内をさせていただきますので、ご参加、ご協力のほどどうぞよろしくお願い申しあげます。
なお、「同窓会中止のご連絡」は、このホームページ上だけでさせていただくこととなりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。
 
令和3年2月20日
                                              
市岡高校バレーボール部同窓会 
会長 清水信行(25期)
                          
(事務局連絡先) メール宛先:summy1357smart☆ezweb.ne.jp
※☆を@(半角文字)に変更してご利用ください
同窓会事務局 丸橋正美(マルバシ マサミ)(30期)

 

「12期の広場2021新春号」のラインアップ

 あけましておめでとうございます。今年も「12期の広場」をよろしくお願い申し上げます。
 旧年はコロナ禍一色。特に年末に感染拡大するなど、経験したことのない重苦しい一年でした。それだけに新しい年を迎えての感慨は、ひとしおのものがありますね。新年はウイズコロナであっても、一日でも早く穏やかな日常を取り戻し、笑顔で過ごせる年になってほしいと祈るばかりです。その願いを込めて、カット写真は華やかな「桜の白鷺城」(高見政博君が撮影)にしました。
 「12期の広場」も満10年が過ぎ、11年目に入りました。2011年から2018年までは毎月の1日に更新、2019年からは3か月に1回の更新になりましたから、この新春号が105回目。一寸驚きです。長きにわたって「12期の広場」を続けることができたのは、ひとえに同窓生皆さんのご協力があってこそと、心より感謝しております。
 広場開設は古希、70才になった年でした。そして開設11年目の今年は傘寿、80歳になる年であります。
 振り返れば私たちの70才代は意気軒高。同窓会には多くの学友が集い、恩師を囲んでの楽しい時間を過ごしました。また、色々な機会を作っては集まり、よく遊び、よく食べ、よく飲んで、たくさんのおしゃべりを楽しみました。一方、多くの大切な学友が鬼籍に入る悲報もありました。10年の「12期の広場」は、まさにその写し鏡であったようです。
 いよいよ80才代、文字通り人生の胸突き八丁、終着点が予感できる年齢に達しています。こんな時期にコロナ禍とは、との思いも強くありますが、この時代を生きる私たちのめぐりあわせと受け入れるしかありません。楽しみにしていた東京オリンピックの開催を含めて先行きはさらに不透明で、いろいろなことが起こってくることでしょう。
 「12期の広場」は ‟皆さんと共にありたい”を道標に、この新春号からまた新しい歩みを始めたいと思っています。重ねて、これからも一層のご協力ご支援をお願い申しあげます。
 
 さて「12期の広場2021新春号」のラインアップは以下の通りです。お楽しみください。
 
1. 「薬師岳登山とコロナ禍」       ・・・・・・・・・・ 5組  泉 信也
2. 「「マルオヒロカズ御伽草子展」に行ってきました。 ・・・・・・・・・・ 7組  張 志朗
3. 「つれづれに – 鍋が美味しい」    ・・・・・・・・・・   井 の 蛙
以上

19期の皆様へ

19期の皆様、お元気ですか。
世の中は、今年の初めからコロナ禍に世界中大変な事になり、収束の兆しもないまま師走を迎えました。ワクチンも開発が進みアメリカ、イギリスはじめ投与がはじまりましたが、我が国ではあと少し時間が必要と言われています。特効薬も許可に時間がかかっているようです。慎重な官僚体質が災いしているようにおもわれますが。
あと暫くは、不用不急な外出を避けて家に籠りながら世の中の流れに逆らうことなく静かにコロナ騒ぎの収まるのを待つしかありません。しかし、同期の仲間には医療に携わる方もおられ現場で奮闘されコロナとの闘いに身を挺して日日頑張ってくれている事は尊崇の極みです。
来年の春には何とか収束し、通常の生活が戻ってきてほしいものです。
市岡同窓会からの便りによりますと来年の5月16日に創立120周年記念式典と関連行事が予定されています。
我々の19期の同窓会もこの120周年イベントに便乗して開催できればと考えていますが、もう少し様子を見て幹事の皆さんとも相談して進めていこうと思っております。準備をして案内するには、会場のこともありあまり時間がありません。
いずれにせよ、120周年記念式典には19期の同窓会の臨時イベントを何かしらの開催する予定ですが、この120周年の行事自体未だ詳細未定のままだと聞いていますので。決定確認の上のこととしたいと考えておりますのでよろしくお願いします。
来年令和3年には、東京オリンピックパラリンピック開催される日本にとっても歴史的な年、古希を無事に通過してもいろいろなことが、目の前におこります。来年も我々19期の同窓会の仲間達が、健康で充実した1年でありますように互いに励ましあい頑張って参りましょう。
19期の皆様に幸多きことを祈念しております。来年もよろしくお願いします。また、同窓会でお会いするのを楽しみにして。
令和2年12月20日
市岡19同窓会 幹事代表
下川 真二
川﨑 健市
画像はゴルフ部会(2019年10月15日)の集合写真です!

【高37期】市岡高校37期生同窓会『令和だョ!全員集合』中止のお知らせ

37期生の皆様には益々ご活躍のことと存じます。
 
さて、2021年5月2日に延期開催を予定していた市岡高校37期生同窓会「令和だョ!全員集合」は、現時点においても新型コロナウイルス感染の収束の見通しが立たないことから、来年5月に安心して同窓会を開催できる状況ではないと判断し、中止することとなりましたのでお知らせします。参加を予定されていた同期生の皆様にはご理解賜りますようお願い申し上げます。
 
いつか同窓会が開催できる状況になりましたら、夏季オリンピックイヤーにこだわることなく改めて同窓会を企画しますので、それまで楽しみにお待ちください。今度こそ皆様と『全員集合』いたしましょう!
 
37期生同窓会『令和だョ!全員集合』
幹事一同
【連絡・お問い合わせ先】
37期生同窓会事務局 幹事 久米秀樹(3年4組)
携帯電話 090-9285-1601
電子メール kume7181☆gaia.eonet.ne.jp
※上記☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい。

「12期の広場」2020秋号のラインアップ

 10月ですね。気温も「お彼岸の中日」を過ぎて後、安定して涼しくなりました。今、しみじみと秋を実感しています。
 今年の夏は酷い暑さとコロナ禍が重なり、汗まみれの「巣ごもり」を余儀なくされましたね。特に冷房が苦手な筆者は、昼はクーラーのオン・オフを繰り返し、夜はタオルを首に巻いて寝る始末で、逃げ場のない巣ごもりには、ほとほと参ってしまいました。それだけに涼しい風のありがた味が身にしみ、生き返ったような気持ちになっています。しかし、コロナ禍はいまだに終息の見通しが立たず、その予断を許していません。
 記録的豪雨に記録的台風、記録的暑さ、加えて新型コロナウィルスの感染症も記録的なのでしょう。何につけて穏やかに移ろい、そして調和するのが時節や風物と思い込んでいるのですが、こう「記録的〇〇」と続くと、ドキリとしてしまいます。
 「市岡カレンダー」も今年はさっぱり。同窓生とも長い間お会いできていません。
 4月の舞洲のお花見の中止に始まり、奈良と兵庫の歩こう会の例会も中止になりました。暑気払いと思っていたミニ同窓会も開けず、カナダ在住の山本久美子(旧姓:古荘)さんを迎えての恒例「里帰り食事会」も出来ませんでした。人とふれあい、学び、感じ、共にすることがどれほど大切かを痛感しています。そこで、同窓生有志の皆さんに近況の執筆をお願いし、今号に掲載しました。皆さんお元気で前向きです。一日も早く同窓生の皆さんと直にお会いし、楽しく有意義な時間を過ごしたいものですね。
 
 先日、新聞の訃報欄で江口大象先生が9月3日、85歳でお亡くなりになったことを知りました。母校でお教えいただいときのお名前は、江口啓爾先生です。卒業アルバムを見ますと、芸術科書道担当とあります。筆者は書道を選択しなかったので授業を受けていませんが、若々しく凛とされた先生であったと記憶しています。1組の荒川安子さんが出展された書道展(大阪市立美術館)に川村浩一君とお伺いした時、50数年ぶりにお会いしました。書の世界は全くの門外漢ですが、親しみ易さの中に豪放磊落ごうほうらいらく、カリスマ性溢れる、書の大家でいらっしゃいました。荒川さんが書家として師事された先生でもあります。
 江口先生は書道研究璞社の会長として日本の書道界をリードしてこられ、平成22年から平成30年まで「現代書道二十人展」のメンバーに選ばれておられます。また日本書芸院常務理事・顧問を歴任されました。慎んでご冥福をお祈り申し上げます。
 
 ラインアップのカット写真は、わが家の屋上からとった夕空です。散歩の途中、美しい夕映えの雲を見つけ、急いで自宅に戻りカメラを向けたのですが、あっと言う間に変化して、ごく普通のあかね雲の写真になってしまいました。 “秋の夕暮れは、つるべ落し”とはよく言ったものです。
 暮れなずむ窓下から虫の音が聞こえてきます。蜩(ひぐらし)の清涼な声を聞くことなく迎えた秋、この秋もまた駆け足になりそうですね。しばらくすれば、一段と秋色は深まり、山々はとりどりの紅葉で装うことでしょう。
 
 さて、わが「12期の広場」2020秋号のラインアップです。上に書きましたように有志の皆さんに「巣ごもりの記」を書いていただきました。お楽しみください。
 
1. 「お元気ですか」      ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2組  北浦 昌子
2. 「アイちゃん、ありがとう」 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 4組  酒井 八郎
3. 「みなさん元気ですか」   ・・・・・・・・・・・・・・・・ 7組  上野 裕通
4. 「わが家の八月」      ・・・・・・・・・・・・・・・・ 8組  塩野 憲次
5. 「私の巣ごもりの記」    ・・・・・・・・・・・・・・・・ 8組  榎本 進明
6. 「毎日が日曜日」      ・・・・・・・・・・・・・・・・ 8組  末廣 訂
7. 「僕のゴルフ奮戦記」    ・・・・・・・・・・・・・・・・ 8組  萩原 貞雄
 
以 上

【高校21期】ネット同窓会(メールで近況報告?)

皆さん如何お過ごしでしょうか?
既にメールでお知らせしましたように、この秋予定しておりました「古希の祝い 同窓会」はコロナの影響で延期することになりました。
世の中が落ち着いたら、改めて計画しますので楽しみにお待ち下さい。
併せて「ネット同窓会」の企画もお知らせしましたが、早速メッセージが届きましたので紹介します。(敬称略、順不同)

続きを読む

令和2年東京市岡会総会中止のお知らせ

本年も皆様方のご協力で総会準備をすすめてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響のため、大変残念ではございますが、開催を中止することといたしました。
今後も、来年の開催に向け、同窓会員の協力のもと全員一丸となって準備をすすめていく所存であります。
皆様が感染予防につとめられ、来年の総会にてお元気なお姿でお会い出来ることを祈念いたします。
2020年 盛夏        
東京市岡会会長 梅本 光明