0トピックス

掲載年月で絞り込み:

【高21期】講演会・食事会のお知らせ

 この度、下記の通り21期生を対象に講演会・食事会を開催する運びとなりました。夏の暑い最中ですがこぞってご参加頂けますようお願い申し上げます。
 


 

日  時:

平成29年7月30日(日) 11時~14時30分

場  所:

弁天町 ホテル大阪ベイタワー
大阪市港区弁天町1-2-1 TEL06-6577-1111

演  題:

①高齢化社会での介護サービスのあり方、各施設の違い上手い利用の仕方

講師 辻本角義氏

元 大阪府課長、大阪府社会福祉協議会施設経営相談室長

現 社会福祉法人 享佑会 総合施設長

②健康で暮らすために

講師 中務光人氏

高校21期 医師

食  事:

フリードリンク+食事(バイキング)

会  費:

8,000円(当日受付にて徴収)


 ※すでに往復はがきでご案内しておりますが、届いていない方は恐れ入りますが出欠の有無を細川宛て下記メールにて連絡下さい。
メールアドレス:hosokawa18@tkcnf.or.jp

【高45期】卒業25周年記念同窓会のお知らせ

2012年に開催して五年が経ちました!
開催ホテルも 創業25周年を迎えお祝いムードに包まれて楽しい会を開催します!!!
ぜひご参加を!
 

開催日時:

 2017.8.19(土)

開催場所:

 ホテル阪急インターナショナル

※クリックで拡大


お問合せ:


 yasuyo8787@i.softbank.jp

「12期の広場」 7月号のラインアップ

 7月、文月です。何故「ふみづき」かと思えば諸説あるようで、「穂見」(ほみ)からきていると書かれているのを見つけ納得。いよいよこれからが猛暑、酷暑の夏本番です。
 カラ梅雨かと思われたお天気も、ここに来てようやく梅雨らしい雨が続いています。しかし降り出せば、恵みの雨どころか天上の底が抜けたような豪雨になり、それによる土砂災害の心配で不安になりますね。
 7月の暦を繰ってみました。7月の2日が半夏生、7日が小暑と七夕、15日がお盆で、17日が海の日、23日が大暑とありました。大暑のあたりが天神祭になり、大阪でもっとも暑い時期とされています。暑いのはかなわないと思いながら、これも夏の常、酷暑への心構えだけはと、気を引き締めています。
 「広場」の編集にかかわっているせいでしょう、学友からの連絡が二つありました。
 一つは「市岡東京12期会」の同窓会の日時連絡です。11月11日(土曜日)に開催されることが決まりました。大阪とは隔年開催の東京の同窓会ですが、今年もまた、関東在住の学友の皆さんと再会できると思うと、気持ちも晴れます。現在、案内状の作成など、その準備を進めているようです。詳細がわかり次第、また「12期の広場」でご案内致します。なにかとお忙しいでしょうが、予定表に記入して、是非ご参加下さい。
 もう一つは、7組の大西佑治君(市岡中学出身)からのメールです。驚きました。
 そのメールによりますと、平成26年、急性心筋梗塞で倒れ奇跡的に命をとりとめた後の今年4月、体調を崩し検査した所、「膠原病」、それも稀で非常に厄介な結節性多発動脈炎(PN)であることが判明したそうです。また入院後、悪性の胃癌があることも分かり、現在、闘病中であると言うことです。
 筆者は大西君と同じクラスで、卒業後、東京市岡12期会同窓会ほかで二、三回お会いしています。理性的で前向きな人物で、社会に出ても立派に実績を積んでこられたと拝察しています。
 老境にあって病にとりつかれることは、誰にでもあり得ることと思いつつも、大西君の現状は、過酷に過ぎると言わざるを得ません。彼のメールの末尾に「必ず半年~1年後くらいには退院して皆さん方と談笑します。」とありました。その強い意志とその言葉の通りの回復が一日でも早くなるように祈りたいと思っています。

 さて、わが「12期の広場」7月号のラインアップは以下の通りです。
 記事は兵庫市岡歩こう会の30回記念ウォーキングの報告と前号に続いての奈良市岡歩こう会の「しまなみ海道を歩く」の報告の二編です。お読みください。

1. 「兵庫市岡歩こう会に参加しました。」            5組  段中 文子
2. 「しまなみ海道を歩いてきました」- ②           7組  張 志朗

                              以上

野球部元監督 河合さんが朝日新聞で紹介されました

※画像をクリックで拡大

【 東京市岡会】平成29年東京市岡会総会のご案内

「12期の広場」 6月号のラインアップ

 6月です。桜の新緑が深緑に変わり、涼しげな日陰を作っています。また大阪の近郊でも田植えの準備が始まり、小型トラクターが忙しそうに田圃を走り回っています。
 日差しは夏そのもの。寒がり、暑がりの私も、ようやくの衣替え、何もかもが夏用です。梅雨入りまでにはしばしの有余があり、好天が続いていますが、たくさんの花芽を付けた庭の紫陽花は、もう「つめいろの雨」-慈雨を待ちこがれているようです。
 
 5月の初めに、京都在住のK君から6組の久保武治君の訃報を知らせるご子息からの挨拶状が、届いたと、連絡がありました。それによりますと、4月29日に、2年にわたる病気療養のすえ、亡くなられたとのことです。またその中に「父は長らく奈良教育大学で勤務し、定年後はテニスと畑仕事に精をだし、毎日を精いっぱいに生きていました。とりわけテニスは闘病中の75才まで公式試合に出場するため、全国を回っておりました。」とありました。
 御存じのように久保君は、12期同窓生の秀才のお一人で、真面目で粘り強く、また何事にも思慮深い雰囲気を持つ、スポーツマンであったと記憶しています。私がテニスにはまっていた50才半ばの頃、一度、彼の公式戦を見たことがあります。お人柄そのままのしなやかで理詰めのテニスに感じ入ったことを思い出しました。同窓会にもほぼ毎回、出席され旧交を温めて居られただけに、突然の訃報に驚いています。
 心よりご冥福をお祈り申し上げ、慎んでここにお知らせいたします。合掌。
 
 さてわが「12期の広場 」6月号のラインアップです。記事は以下の二編です。
 8組の末廣訂君が「福島区歴史研究会 会報」に書いた「山錦関とはどんな力士?」を転載させて頂きました。大阪出身で優勝経験がある山錦関が、鷺洲の出身であることやそのほかの興味深いエピソードなど、お読みください。
 また、奈良市岡歩こう会の春の例会、「しまなみ海道を歩く」の報告を載せました。ウォーキングは大層楽しいものでしたが、その原稿作成には悪戦苦闘、さらに期限ギリギリで大慌て。結局、コンパクトに纏まらず、拙文を垂れ流すことへの叱責覚悟で、今月号、来月号の二回に分け掲載することにしました。ご容赦のほどをお願いいたします。

1. 「しまなみ海道を歩いてきました。- ① 」

7組  張 志朗

2. 「山錦関とはどんな力士?

8組  末廣 訂

     以 上

「12期の広場」 5月号のラインアップ

 5月、皐月です。花が咲き乱れ、新緑が目に映える美しい季節になりました。戸外に出れば柔らかい日差しにつつまれ、自然に足どりものびやかになり、頬をなでる風は実に気持ちが良いものです。
 うららかな陽気に誘われるように、ちょっと離れた公園(「桜の広場」と呼ばれている)までカメラを持って出かけてみました。それは山の南斜面に開発されたニュータウンの裾にあたる場所にあります。一帯は北側が林立するマンション、南側が木々が生い茂る自然のままに残されています。
 道すがら、メタセコイアの巨木の木立の中を通るのですが、昨冬、雨のように葉を落とした紡錘形の枝先には薄緑の若葉が見事に出そろって紗のカーテンそのものの風情です。キジバト二羽が羽根を休めていました。公園とそこへの小道は呼名のとおり沢山の桜が植えられており、もともとの雑木とあいまって視界は緑一色です。ちょっとした森の感じで、歌うような鶯の鳴き声や鳥のさえずりが響きます。足元には可憐な草花とつつじの群生。つつじは蕾が大きく膨らみ、すでにところどころで大ぶりの花を開いています。サクランボウの実を付けた桜も数本見受けられ、また桐の巨木になんと紫の花が咲いていました。下手な写真を添付しますが、ご覧ください。

 5月5日の端午の節句が立夏です。立春も、立秋も、立冬もその季節感がピンとこなかったのですが、立夏はそうではないようです。1時間ほどの散歩でしたが、汗をかきました。柔らかい日差しにやけつくような初夏のそれがたしかにあります。皐月は田植えがさかんに行われ、早苗を植える月と言うのがその由縁だそうです。苦手な夏が近かいとは言え、5月は始まったばかり。原稿を書きながら、薫風に身を任せてふらっとどこか行こうかなどと考えています。
 さてわが「12期の広場 」5月号のラインアップです。今月号は2編で以下の通りです。お楽しみ下さい。先日、九州の文屋久子さんから『「市岡高校12期の広場」楽しく読ませていただいております。忙しい事と思いますが、楽しみにしている私のような者がいることを覚えていてくださいね。』との葉書を頂きました。うれしい話で感謝、感謝、力が入ります。
 
 1.  「市岡の森のお花見に行ってきました」           7組  張 志朗
 2.  「美術展と東京メンバ-」                    5組  泉 信也
以 上                  
 

第30回 兵庫市岡 歩こう会のお知らせ

 今回は一庫ダム周辺を歩きます。
 新緑の中、一庫ダムによって出来た知明ダムを見ながらのウオーキングです。
 多数のご参加をお待ちいたします。
 兵庫県以外在住の方も歓迎します。
続きを読む

【此花市岡会】「お花見」のご報告(写真)

去る4月9日(日)に催したお花見のスナップ写真をご披露致しますので、お楽しみ下さい。
 
続きを読む

「12期の広場」4月号のラインアップ

美しいピンク色のこぶしの花です。
 4月です。待ちに待った桜の花が咲きました。
 春がゆるやかに動き出し、街も人も華やかに色どりを取り戻して行くようです。新年度、新学期が始まり、入社式、入学式に向かう新入社員や新入生を見かけましたが、りりしい若人の姿や着飾った親御さんとピカピカの学生服に身を包んだ新入生の姿は、眺めるだけで心が温かくなりますね。
 週に3回ほど早朝、通学生の多い阪急電車で大阪や神戸にでかけます。車窓から見えるバス停に列をなす学生達も3月は、そのほとんどがノートや教科書を開いていました。しかし今、その姿はありません。燦々と輝く陽光を浴びて楽しそうに談笑しています。
 先月、私達の入学60年の節目の年に母校への入学志願者が定員割れを起こすのではないかと大層心配しましたが、市岡高校の入学志願者率は115%で、320名の第72期生が無事、入学を果たしました。希望を胸に新しい旅立ちに臨む72期生の皆さんの前途に幸多かれとエールを送りたいと思います。
 先日テレビを見ていましたら、「4月は出会いの月」とのコピーが目にとまりました。月並みと言えば失礼かもしれませんが、その言葉がストーンと私の胸におちました。
 振り返れば、60年前に市岡高校に入学し、多くの素晴らしい恩師と多彩な学友に出会いました。そして今、それがささやかな自身の人生の貴重な糧の一つであったと思っています。代表幹事の酒井八郎君が卒業50周年記念で参加した母校の「第62回 卒業式 」で話した「人は人の中にあって磨かれる」との言葉がありますが、これも得難い出会いがあってこそのこと。72期生の皆さんにもそんなすばらしい出会いに恵まれることを願わずにはおれません。
 残念ながら老境にある私達には、老化に向き合い、出会いよりむしろ、別れに向き合う方が多いのが日常であるようです。9日、舞洲の市岡の森でお花見がありますが、同窓生との旧交を温め、元気に楽しく4月を満喫したいと思っています。
 
 さて、我が「12期の広場」4月号のラインアップです。とは言いましても記事は一篇で、それなりにお楽しみください。
 
 
 1.「豚汁会に行ってきました」          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7組  張 志朗
以 上