12期の広場

掲載年月で絞り込み: >>12期バックナンバー一覧

3年5組の卒業後文集 『独白』が見つかりました。

 昨年の2月号で2年次の8組の学級文集「烏合の衆」を紹介しました。その際、これが12期唯一の学級文集であると書きましたが、誤りであったようです。

 今、私の手元に3年5組の文集「独白」第2号があります。これはカナダ在住の山本久美子(旧姓 古荘)さんが大切に保管されていたものを無理をお願いして送っていただいたもので、末尾に1960年8月7日発行とあります。

 2年8組の学級文集「烏合の衆」が在学時の文集であったに対して、この「独白」は3年5組の皆さんが卒業後にクラス同窓会の一環として発行された文集のようで、初めて知って手にした時、大層驚き、また感激しました。

 B5版で48ペ-ジのざら半紙のガリ版刷り、表紙はご覧のように橙色でそれに合わせた布ひも綴じになっています。54年前の発行ですから用紙はすでにまっ茶色ですが、印字はいまだに褪せることなくしっかり読めます。

 巻頭に以下の文章があります。

 『4か月たって僕等は集まった。懐かしい僕等の文集「独白」の上で、遠く離れているが、いや離れていないかな。どんなに遠くにいても僕等はまだハイティ-ンだし、まだ殆ど変っていないもの――「今日は」と皆に話しかけよう。それでも僕等はどんどん変わって行く。そんな時、この文集はどうしているだろう。皆に忘れられ、二才で?三才で?その命を絶ってしまうのか、それとも、どんどんたくましく育って行くのか、本当に面白い事だと思います。』

 文集に投稿している同窓生の数は近況報告を含めて23名。3年5組の卒業者数が44名(平成16年名簿による)とすれば半数以上が投稿していることになります。内容も論文に近いものから随想、詩、手紙、小説風のものなど多様です。よくこれだけのものをまとめたものだと舌をまきながら、5組の同窓生の皆さんのまとまりのよさに感じ入ります。

 『独白』によれば高校卒業後の進路は、めでたく大学入学を果たした人、就職した人、病を得て病気療養している人など、それぞれですが、高校時代とは異なり社会人としての自意識が強く芽生えたさまがよく現われているように思えます。
 


3年5組の皆さんです。
 

続きを読む

第5回市岡OB写真クラブ作品展がひらかれました。

 大阪府立市岡高等学校のOB・OGの写真愛好者が集まって写真を楽しむ作品展が1月16日(木)から21日(火)にかけて開かれました。

 場所はMAGギャラリ-(地下鉄南森町下車5分)。写真クラブが10年前に発足以来、今回が5回目の開催です。寒い中、ご覧になられた方の数が約200名、そのほとんどが市岡ゆかりの方々で、日と時間によっては狭い会場がほぼ一杯になるなど、なかなかの盛会でした。

 作品展には20名の作品(一人2枚ずつ)、モノクロ写真、カラ-写真の合計40点が展示されていましたが、すべて詩情あふれる力作、メガネを取ったり付けたりしながらしっかり楽しませて頂きました。私達12期の関係では生物の平賀正男先生、高見政博君が出展されていました。

 作品は実に多彩。写真教室やクラブの作品展などの場合はどうしてもある傾向が透けて見える場合があるそうですが、写真のテ-マは勿論のこと、モチ-フやそのアングル、撮影手法に加えてカラ-やモノクロなど、写真にずぶの素人の私ですら、その個性とバリエ-ションに引き込まれながらに見続ける事ができました。同窓であるとの贔屓目があるとしても、どの写真からも撮影されたOB・OG皆さんの想いがはっきり伝わってくるのが不思議。さらにどれをとっても写真撮影に没頭し、またそれを楽しんでいるのが良く分かり、写真の奥深さの一端をかいま見た感じです。



シックな部屋一杯の写真展示です。


続きを読む

「12期の広場」1月号のラインアップ

明けましておめでとうございます。
 


  新しい年のスタートです。除夜の鐘を聞き、テレビのカントダウンコンサ-トを見ながら年を越すと、年の瀬の喧騒が潮が引くように消えて行き、静かに気持ちがあらたまるのが不思議。また例年通り元日の膳を囲み、おめでとうとあいさつすると今年も良い年でありますようにと願わずにはおれません。

  年年歳歳、このことを幾たび繰り返してきたのだろうかと思いながら、齢を重ねてなお、このように自然と心が定まるのは、やはり新春を迎えた喜びやそれへのささやかな期待のなせるわざのように思えます。

  幼い頃の凧揚げ、コマ回し、羽根つきなどは私の住むニュ-タウンではもう見かけませんが、着飾って初詣に向かう人々の晴れがましい姿を目にすると正月を実感しますね。

  私は今年もおとなしく寝正月。仕事をしている身なれば、この間十分な英気を養い、そこそこのスタ-トダッシュなどをと「妄想」しています。

  「広場」も新年号です。巻頭の写真は泉信也君撮影のもの、書は稲葉勝也君によるものです。是非にとお願いして載せました。

  「満堂佳気陽春」は稲葉君にあげてもらった候補の中から選ばせてもらった文字で、陽春には少し時間が必要ですが、温かい春よ早く来いとの思いをも込めて書いて頂きました。候補の中に「釣月耕雲」があり、個人的には捨てがたいと思いましたが、稲葉君は「その心境にはまだまだ早い」と笑っていました。

  その通りですね。フェ-ドアウトするにはまだ時間があるようです。一昨日と明後日はさておくとしても、健康第一に今日を精いっぱい生きることが大切であることだけは間違いありません。年末の流行語大賞の中に「今でしょ」がありましたが、真面目に考えてまさに「今でしょ!」と強く思っています。


  さて新年号のラインアップは以下の通りです。メインは同窓会代表幹事の酒井八郎君、副代表幹事の末廣訂君、北浦昌子さん、段中文子さんのメッセ-ジです。お楽しみください。

  また4年目を迎えた「12期の広場」を今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

  1. おめでとうございます。                     4組  酒井 八郎
  2. 馬耳東風と宜しくね                       2組  北浦 昌子
  3. 今年も元気で                           8組  末廣  訂
  4. 今年も充実した1年になりますよう。              5組  段中 文子
  5. 年の瀬風景写真いろいろ
以上

あけましておめでとうございます。

4組  酒井 八郎

 12期の皆さん、そしてこの「広場」をご覧くださっている皆さん、あけましておめでとうございます。

 古くから「石の上にも3年」の諺がありますが、市岡高校卒業50周年記念を契機にして平成23年元旦にオ-プンしましたのが、この「12期の広場」です。

 毎月1日に更新を続けて36回、丸3年、今日からまた新しい歩みが始まります。

 ホ-ムペ-ジ(HP)委員の皆さんのスクラムと投稿して下さる皆さん、そして応援して下さる先生方と、それぞれのご家族の皆さんのお力添えがあってのこその、この3年間だったと思います。それと準備段階から現在にいたるまで貴重なアドバイスやメンテナンス、さまざまなご協力をいただきましたプリンティングサ-ビス社の方々に心から感謝申し上げると共にこれからもご指導、ご協力を重ねてお願い申し上げます。

 4年目を迎えて、「いつでも」、「どこでも」、「誰でも」の「12期の広場」にお便り下さる方が増えますように願っています。とは言え「記念同窓会」から、満70歳を越える頃から身体の不具合を口にされる方が増えたように感じます。「加齢現象ですね」とお医者さんに言われて、変に納得することもありますが、『こうすればこれが良くなる』と言う話を耳にすることもあります。

 なにをするのも身体が第一、ご自身の体験談を「12期の広場」に投稿してください。

 一人でも多くの方が元気を取り戻し、今秋に予定しています大阪での同窓会に沢山の方々がご参加下さるよう願っています。

 昨秋の市岡東京12期会では、ウルグァイを始め海外生活の長かった平松弘行君をはじめ中山賀弘君、大西佑治君の3名が初めて参加され、何十年振りかの再会がありました。

 「再会」という題名の歌を松尾和子、杉田二郎、キムヨンジャ、他多くの歌手が歌っています。それぞれ一人と一人の出会いを表現していますが、私達の沢山の人の「再会」を表現するのはみんなで歌う母校の校歌と「高校三年生」。

 今年は市岡高校12期生の「再会」の年です。コ-トの必要のない10月に沢山の再会を実現したいと考えています。

 皆さんのお出かけをお待ちしております。
 

「馬耳東風」とよろしくね

1組  北浦 昌子(旧姓 小寺)

 「12期の広場」の愛読者の皆様、お変わりございませんか。1年3組、2年1組、3年2組と渡り歩いた小寺(北浦)昌子です。二度目の投稿です。

 さて、市岡の12期同窓会は酒井八郎代表幹事をはじめ各クラス幹事また同窓生皆さんのお蔭で卒業以来50数年に亘りますが、かくも力強く、内容豊かに続いているのです。私はたまたまここ何十年も遊び半分でスポーツジムに泳ぎに行っているのですが、そこでの友人が港高校の14期生で、ご主人が市岡の14期生なのですが、お二人とも同期会もクラス会も皆無だといういのです。とても羨ましがられております。

 東京市岡12期会も幹事さん達のお世話で大変盛んで関西からも参加され永年継続中であることを誇りに思います。

 突然ですが、一十百千万(いちじゅうひゅくせんまん)と数を読みますが、こんな話を聞いたことがあります。

   一、1日一度は何かに感動しましょう。
   十、1日十回は大きな声を出して笑いましょう。
   百、1日百回は深呼吸(大きな息)をしましょう。
   千、1日千字は読みましょう。
   万、1日万歩は歩きましょう。

 1日万歩は私には無理ですが、千までの四項目は、12期の皆さん全員で頑張って実行し健康にこの一年も過ごそうではありませんか。

 今年の秋には大阪で12期同窓会が開かれます。「12期の 意気を示せと 東から 西から集い 大いに語らん」といきましょう。

 各クラス10名、80名の同窓生に出席して頂けることを目標に楽しみにお待ちいたしております。恩師の先生方にもご出席いただけると思っています。

 私事で恐縮ですが、一昨年夫が大病を患いました。今は完治に近い状態ですが、昨夏、思い切って三人の子供達の近くに引っ越しました。その時の短歌をお耳にいれます。

 「老いて子に 従い引っ越し 吉とでた 孫の来訪 何より宝 」

 お粗末で恥入ります。

 夫、二月で76才、私72才。ますます頑張って笑顔の絶えない家庭でありたいと願っている今日この頃です。これからもよろしくお願いいたします。

今年も元気で

8組 末廣 訂

 市岡12期の皆さん、清々しい新年を迎えられたことと存じます

 われわれの歳になると、新年を迎えたからといって抱負とか喜びとかがもう段々と薄れていくのが正直な心情です。そうは言っても昨12月の東京12期生の特集号は大変見応え、読み応えのある内容でわれわれ同期生に元気をもらった同窓会のようでした。数年前に参加した時は大江戸博物館等案内をしていただきました。

 自分にとって昨年は大変多忙でしかもいろんな経験をした年でした。

 5月12日は60年前に卒業した地元小学校の創立80周年の記念行事がありました。母校の同窓会会長をしている関係上、この記念事業の副会長として周年行事を行いました。地元の各団体、PTA、学校等約40名の役員で学校の式典、ホテルでの祝賀会、記念誌の発行、学校の記念品等々の企画を約1年前から打ち合わせをして、記念式典と祝賀会を無事終えました。

 実は2年ほど前から100mほど歩くと右の腰から足全体が重く、だんだんと痺れて痛くなり、休んでは歩くという状態になり、鍼灸院、整体、ペインクリニック等に行っていました。しかし一向に良くならず、岐阜の病院で脊柱管狭窄症と言われ、学校の記念行事が終わったので、思い切って6月に2週間ほど関電病院に入院して手術をしました。

 ただ、手術後1か月ほどは大変調子がよく、喜んでいたものの、最近また、従前と同じような症状が出てきており困っています。今は漢方薬を飲み、体操とレーザー光線で治療中です。

 小学校の記念式典に参加した同級生と話し合って、11月に昭和57年以来31年ぶりの同窓会を開きました。前回は先生を含めて36名参加があったものの、今回は19名となり、鬼籍に入った故人の冥福を祈り黙とうをして、童心に戻った楽しい1日でした。

 また、昨年は地元の大阪市福島区が区制70周年に当たり、事務局長を務めている福島区歴史研究会で記念展示会と講演会を開催し、その準備で後半も多忙でした。

 その合間には、9月の区民まつりでは会として初めてテントで出店展示会、10月には福島区女性会研修会で「福島区70年の歴史」について公民館で私自身講演をしました。

 11月21日、6人目の孫が誕生し、まだまだぼけている暇がなさそうです。

 今年は大きな予定はありませんが、秋にはまた市岡12期生の同窓会でお互い元気でお会いできますよう祈念しています。

謝々

今年も充実した一年になりますよう。

5組  段中 文子(旧姓 高田)

 12期の皆様 明けましておめでとうございます

 今年も無事に新しい年を迎えられたことに感謝したいと思います。秋には同期会もあり皆様方とお逢い出来ることを楽しみにしています。昨年東京での同期会の様子をホームページで拝見すると少人数のせいかゆっくりと語り合っているようでいいなと思います。大阪では参加される方が多いのでなかなか全部の方とは言葉を交わすことが出来ないのが少し残念です。それでも今回も来て下さっているなとお顔を拝見するだけでも嬉しくて、語り尽くせない言葉は二次会もあるので、ぜひ今年もご参加下さいますようお待ちいたしております。

 新年の抱負があれば・・・ということで抱負というほど大した事ではないですが、若い頃と違い確実に残りの人生に限りがあることが解っているのでやりたいなと思えば遠慮せずに実行することにしています。

 年末には少しリホームして日の当たる場所に机を置き書斎らしき部屋に変えたり、体力のあるうちに不用品の処分に精を出したりと結構忙しい日々を過ごしています。それも健康だから出来ることで、これからも身体に気を付けながら旅行も楽しみたいなと思っております。12期の皆様には今年も充実した一年になりますよう心からお祈り申し上げます。

年の瀬風景いろいろ

  いつごろからでしょうか年末の街の風景にイルミネ-ションが増えましたね。いまではクリスマス、年末というとイルミネ-ションで、それが日本の年の瀬風景になっています。
  関西でも沢山の人が集まるイルミネ-ションがあります。
  阪神淡路大震災の復興を祈念してはじまった神戸の「ルミナリエ」がもっとも有名で、大阪でも中之島、御堂筋の「光のルネッサンス」や今年から始まった「大阪城3Dマッピングスーパ-イルミネ-ション」など大小合わせると数限りがないようです。皆さんの住む町にどんなイルミネ-ションがあるのでしょうか。
  大阪、神戸のいくつかをご覧下さい。なお撮影は酒井八郎君と私(張志朗)です。
     ①、②     神戸のルミナリエ
     ③、④、⑤  「光のルネッサンス」
     ⑥       JR大阪駅の「時空の広場」
     ⑦、⑧     グランフロント大阪の広場周辺









「12期の広場」12月号のラインアップ

 早や師走です。
子供の頃にあんなに待ち遠しかったクリスマスやお正月が、あっという間に巡ってきます。生来の貧乏性なのか、リタイヤ後も悠々自適とは程遠く、慌ただしい日々を送っていますが、出かける用があり、会う人がいるということは健康を保つ上では良いのかも知れぬと自得しています。

 自然が好きで山に登ったり、川歩きをしていると、この時期の寒い朝が特に清々しく感じられます。早起きは得意ではありませんでしたが、この頃は目覚めが早く、街路樹の葉も落ちて見通しの良くなった広場で、朝日を浴びていると背筋がのび、心が寛やかになります。
たまには夕暮れの街に出て、鍋で一杯、というのもささやかな冬の楽しみです。

 さて50余年前の市岡で、師走はどう過ごしていたのでしょう。人並みに受験勉強の追いこみで、寒い明け方まで眠い目をこすっていたのでしょうか。ラジオの深夜放送が良い友であったのは、今と変わりがないようで不思議です。

 閑話休題、今号は11月16日に開催された同窓会、6回目(隔年)の「市岡東京12期会」の特集です。恒例の川歩きの報告とあわせ、東京組の動静をお伝えします。長短とりまぜて、味わいのある投稿から、かつての美少女、才媛、悪童、秀才たちの姿がにじみでてきます。

 12月号のラインアップは次の通りです。盛り沢山ですがお楽しみください。

  1. 「川歩き」、荒川核心部 (第4回)     3組 西條 軍蔵
  2. 第6回「市岡高校東京12期会」

第4回 荒川 川歩き 平成25年10月18日(金)~19日(土)

3組 西條 軍蔵
<1日目>

 東武東上線寄居駅 AM10:00集合

 今回はフルメンバー、泉、榎本、大石橋、川合、山田、西條の6人で元気に出発する。


今回の川歩きで大回りをした経緯が書かれているので、まず概略図を示します。(点線が道です)
図の「分かれ道」から「本来の道」ではなく、より川原に近い道を進むと「玉淀ダム」に出る道に入った。そこで作業をしていた人がいたので道を聞いたところ、ダムを渡って右岸に出て川沿いに「寄居橋」に出るルートがあるという。地図にはないので半信半疑ながらそのルートを選んだ。川沿いには道がなく峠を越えて「思案点」に出る。そこで「寄居橋」に出て本来の道に戻るか、「峠道」を進んで「合流点」をめざすか、思案の末「寄居橋」に戻り本来の道に入った。

荒川の正喜橋から、《ふる里歩道、玉淀コース》を歩く。

 玉淀河原をちらちら見ながら、宗像神社(荒川を鎮める寄居の鎮守)、正龍寺(青龍伝説の寺)、善導寺(百人一首の描かれた格天井がすばらしい)と神社、寺院で道中の無事を祈願しながら玉淀ダム(水力発電施設)に到着する。先日の大雨の影響で流木をいっぱいにためていた。
 

   


続きを読む