同期会

高42期 ゴルフコンペ開催

42期の皆様

初夏の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、このたび42期のゴルフコンペを11月に開催することになりました。

詳しい日程と場所は盆明けごろ決まります。
3~4組の予定です。
 
今から始める方、初心者大歓迎です。
お問合せはコチラから

青空の下、新鮮な空気と緑の中で1日を過ごしてみませんか?
 
幹事:大石真美


他の期と区別するため、必ず備考欄に『高42期ゴルフコンペについて』と記載ください。
記載頂いた内容は幹事様へ転送いたします。幹事様より直接折り返しご連絡いたします。

「 12期の広場 」6月号のラインナップ

 6月と言えば梅雨。でも今年は5月でも竜巻やヒョウがあり相当の被害が出ましたね。同窓生の皆様には被災されなかったことを願っています。

 6月の花と言えば、やはり紫陽花がいいですね。種類も豊富で色も多いです。しかも咲き始めから日が経つにつれて色が変わっていき存分に楽しめます。

 そして6月といえばスーパークールビズ。5月から始まったクールビズが6月からはスーパーになるのですね。電力事情がそうさせるのでしょうが、我々の年代では「ガマンが大切」と幼い時から身についているので若い人よりはマシでしょう。むしろガマンしすぎて倒れないかと心配するほどです。暑い夏場も含めて体調には充分気をつけなければいけないですね。

 5月に遡ると5月21日には金環日食がありました。日本中が天を仰ぎ見て太陽を観察しました。一気に宇宙への関心が少年たちの間に広がったとニュースで報じられました。翌日の22日には東京スカイツリーが一般公開。あいにくの雨でしたがこの日に上りたかったです。それというのも家内の誕生日だったので、サプライズを願って8通も申し込んだのですが全てハズレでした。残念無念。

 さて、6月号の「12期の広場」は天を仰ぎ見た宇宙開発の記事があります。6組の小野義雄君がJAXAでのお仕事を書いてくれています。今までの集大成として連載になる予定です。そして7組の伊東慎一郎君と張志朗君は兵庫と奈良の市岡歩こう会に参加された記事です。市岡の歴史を感じる2編です。ぜひこの3編をお楽しみいただいて筆者に暖かいコメントをお願いします。

  1. ロケット技術者への道」           6組 小野 義雄
  2. 第20回 兵庫市岡歩こう会に参加して」   7組 伊東 慎一郎 
  3. 奈良市岡歩こう会に行ってきました」     7組 張  志朗

ロケット技術者への道

6組 小野義雄

 電力会社に勤めていた父親の影響を受けて、小学生の頃から電信機やモーターを作って遊び、中学時代はラジオの製作がなによりも大好きで、市岡高校に入学後すぐに理研部に入りました。インターネットで調べると、現在の市岡高校でも昔と時期は異なりますが、体育祭と文化祭が行われているようです。

 高校1年の秋の文化祭前夜のことですが、自作のラジオの展示準備を行っていて、単調な信号音とともに世界最初の人工衛星の打ち上げを報じるアナウンサーの声に、理屈ではわかっていても人工物体が地球を周回していることに表現困難な感動を受けたことを今も覚えています。

筆者近影
平成24年3月17日
市岡理研部時代 学生の右端が筆者

 会社に入り最初に設計の手習いをしたのが右の写真の小さなロケットです 種子島から初めて打ち上げたロケットですが、数年にわたる漁業補償交渉がやっと決着し、入社翌年のことでした。

 これは技術試験用の小型ロケットで、合計8機打ち上げたのですが、いずれも何らかの不具合を生じて、今では許されない多くの失敗経験をさせてもらいました。

 その後、当時目指していた電気技術者からロケット技術者への道に鞍替えして現在に至っています。

 戦前の航空産業の中心地にある名古屋大学の航空学科受験希望を担任の先生に伝えると、そんな職業はないという理由で内申書の作成を拒否され、数学担当の先生を介して何とか説得。

 花の浪人時代も経験し、大学卒業後は初志貫徹して三菱重工の現在の名古屋航空宇宙システム製作所で数年前発足したばかりのロケット設計部門に職を見つけ、ついでに名古屋で女房も見つけ、すっかり名古屋人になりました。

技術試験用小型ロケットの初号機
続きを読む

第20回 兵庫市岡歩こう会に参加して

7組 伊東慎一郎

 5月13日(日)午前10時に神戸市営地下鉄の大倉山駅に集合でした。先生では、江本義文先生(86歳、参加者中の最高齢と思います)が来られ、旧制中学42期8人の先輩諸氏から20数期の後輩まで、男女40人程度の参加でした。12期生の参加者は、鈴木政子さん、酒井八郎さん、古藤知代子さん、段中文子さん、張志朗さん、高尾昌之さん、そして私の7名でした。

荒田八幡神社
12期の参加者(薬仙寺にて)高尾君は迷子?

 今回は、「平清盛」ゆかりの史跡12か所(福原京、大輪田泊周辺)を訪ねるコ-スで、五月晴れのさわやかな1日でした。

 最初は荒田八幡神社、2番目に訪れたのが、少し山の手にある祇園神社です。ここからは兵庫の海と市街地が一望でき、清盛が日本最初の人工島(経ケ島築造)の構想をここで練ったらしいです。眼下に湊山温泉ののぼりが見え、郷愁を誘われました。

次に雪見御所(清盛の別荘)旧跡を見て、熊野神社から湊川公園へ。

 体調がやっと戻ったという高尾君がわざと女性の手を借りて、12期生全員がひとかたまりになって地面に腰をおろし、そこでお弁当タイム。

高尾はここに居るぞ!

六甲山系が間近に迫り祇園神社の
背後は緑いっぱい
雪見御所の由緒書き、
英語、韓国語併記でした

熊野神社で参加者全員の集合写真を撮りました

 午後は湊川公園を1時に出発、願成寺から厳島神社です。

 厳島神社では、地元の酒井君が氏子総代をしている関係もあってか、宮司直々のおでましで、お話を皆で聞けました。次ぎに能福寺に行ったのですが、ここでは「兵庫大仏」の御前で大勢の人が見守る中、平安時代の装束で結婚式の真最中でした。

 清盛塚を経て、薬仙寺。そして最終の和田神社へ。

 いつもは、参加者全員が輪になって、一言メッセージを言うのですが、今回は時間の関係で代表者の高見政博さん(12~13期生)のあいさつのみで終了。

 足の裏が少し痛いという酒井君を含めて無事全員最後まで歩き、4時ごろ解散で皆さん地下鉄海岸線和田岬駅へ向かいました。


- コ-ス紹介 -(「あいたい兵庫キャンペ-ン2011」他から引用)
 荒田八幡神社 平頼盛の山荘が福原遷都の際に安徳天皇の行在所となった神社
 祇 園 神 社 スサノオノミコトがまつられた神社で、記事にある経ケ島築造の構想を練ったといわれている
 雪 見 御 所 清盛の別荘があったとされる場所で、現在は旧跡の碑がある
 熊 野 神 社 後白河法皇が深く信仰した熊野権現を清盛が福原遷都の際に勧請したとされる神社
 願 成 寺  源平合戦で命を落とした清盛の弟の子「通盛」の供養塔がある寺社
 厳 島 神 社 清盛が福原京、兵庫津の守護神として安芸の国厳島神社を勧請したと言われている
 能 福 寺  清盛が出家したとされる寺社で、「兵庫大仏」が有名
 清 盛 塚  清盛塚と呼ばれる石造十三重塔がある
 来 迎 寺 築島寺とも言う。築島時に人柱となった松王丸の供養塔がある。清盛の寵愛を受けた妓王と妓女の墓も残されている
 薬 仙 寺 清盛が福原遷都を強行しようとした際、後白川法皇を幽閉したことで知られている
 和 田 神 社 大輪田泊の修築に着手した際、工事の安全と繁栄を祈願して勧請されたといわれている

「奈良市岡歩こう会」に行ってきました。

7組 張 志朗

 5月20日(日曜日)「奈良市岡歩こう会」に行ってきました。

 今回は、近鉄奈良線の新大宮駅を起点にして奈良市北部の丘陵地帯の古墳などの史跡をめぐる、なだらかな9kmの行程です。

 集合は午前10時、西宮の自宅を早く出たつもりでしたが、時間ぎりぎりに新大宮駅に到着。弁当の仕入れも出来ないままの出発でした。

 コ-スは不退寺の甍を右に見ながら、ウワナベ古墳、コナベ古墳、磐之媛命陵(佐紀盾列古墳の東群)を経て、平城京へ。ここで昼食を取り、午後は日葉酢媛命陵などの佐紀盾列古墳の西群を右左に見て、秋篠寺、西大寺までに向かう興味深い「歴史の道」でした。

 私に取って特に印象深かったのは、午前中の東古墳群周辺です。

 古墳はすべて南向きの前方後円墳で、回りの濠は満々と水を湛えています。一帯は大きな森の様になっていて、その新緑が目にしみます。特に磐之媛命陵周辺は、くすの木と樫の巨木が頭上に覆いかぶさり、閑静そのもの。道の両側には紫のかきつばた、黄色の菖蒲が咲き誇っていました。私が今年初めての鶯の声をはっきり聞いたのもここでした。

 天気は強い日差しがささない程度の曇り。気温も暑くもなく、寒くもなくの絶好のウォーキング日和で、初夏の風にふかれながら、存分に歴史の都、奈良の一日を楽しみました。

 下手な写真ですが、ご覧ください。

続きを読む

【高44期】卒業20周年同窓会



2012年4月28日(土)に市岡高校44期卒業20周年同窓会を 大阪ベイタワーホテルにて行いました。
参加者は先生8名生徒195名 二次会も127名と大盛況に閉会しました。

しかし、今回連絡のつかなかったメンバーも 126名おり、次回開催までに 連絡がつけばと思います。
ご連絡は、下記まで。


幹事 岩城 賢


迷惑メール防止のため画像にて連絡先掲載しております。

「 12期の広場 」 5月号のラインナップ

 5月は「ゴールデンウィーク」からのスタートですね。古希を越えた「皮肉居士」としては何をもって「ゴールデン」なのかと言ってみたくなりますが、カレンダーの「旗マーク」を見るとやはり、気持ちが浮き立ちます。今年の春は、桜は遅いわ、気温は異常に低かったり高かったり。おまけに大型台風なみの超突風、ゲリラ豪雨にみまわれるなど、不順だらけであっただけに、文字通りの「風薫る5月」であってほしいと思わずにはいられません。(どんな「薫り」なのでしょう。)

 天気が良くて、暖かい日差しを浴びると溶けるように体全体の緊張がゆるみます。背筋が伸びて思わず深呼吸なんかをして、無意識に空を見上げることになるのですが、大阪の空は高層ビルの間に狭い空。特に大阪駅周辺はそれがことさらにひどくなっています。

今月はなにがなんでも、五月晴れのなか、抜けるような大きな空に会いに行きたいなどと考えてしまいます。

 さて、我が「12期の広場」5月号のラインナップは、以下の二編です。
お楽しみください。

  1. “市岡の森”お花見の報告           7組 張  志朗
  2. Theあの時-「遠足・演劇鑑賞など」      8組 川村 浩一
以 上



大阪造幣局 通り抜けの桜

舞州“市岡の森”お花見の報告

7組 張 志朗


4月8日(日曜日)、舞州の新夕陽丘、“市岡の森”で此花市岡会主催のお花見が、盛大に行われました。全体参加者約150名、12期の同窓生は17名が参加しました。

 前日までは天気が悪く、また気温も4月とは思えない冷え込みかたで、開花した桜の花も寒さにふるえるばかりでしたが、当日は、快晴のぽかぽか陽気、ほとんど風もない、絶好のお花見日和でした。市内の桜はほぼ満開に近かったのですが、ここ舞州“市岡の森”の桜は例年、遅咲きです。陽当たりの良い、南斜面でも残念ながらの5分咲き程度でした。とはいってもやはり市岡ゆかりの人々が集うお花見は、格別のもので、桜の下、久しぶりの再会を喜ぶ同窓生や先輩、後輩の歓声に気分は昂揚します。

 午前11時、開宴。そこかしこの車座で乾杯の声が上がり、お酒に、ビールに、お弁当と最初から盛り上がります。

 私達12期は、鈴木政子さん、高橋三和子さん、八島節子さん(1組)、酒井八郎さん、竹田裕彦さん(4組)、川西康雄さん、段中文子さん(5組)、吉田弘義さん、高見政博さん(6組)、児島雄二さん、田端建機さん、平松英夫さん、私、張 志朗(7組)、上山憲一さん、八島平玐さん(8組)の15名と、遅れての参加が、藤居くみさん(2組)、川副研治さん(8組)の合計17名がそのメンバーでした。


 7組の児島雄二さんは、初めての参加で、仕事を無事にハッピーリタイヤメント、体調もすこぶる良好との事、私は概ね20年振りの再会でしたので、懐かしさとうれしい気持ちで一杯でした。
春の陽溜まりの中、桜を愛で、酒を酌み交わし、近況を分かち合う事ができるのは、やはり市岡の同窓生ならではとしみじみ感じました。

 お花見では創部50周年を迎える、母校吹奏楽部の特別演奏がありました。50周年と言えば私達が卒業して直後の創部で、卒業時に記念品として残した楽器が、その創部の一助になったとの事、これまた感慨深いことです。

続きを読む

theあの時-遠足、演劇鑑賞など

8組 川村 浩一

 先月の続きです。豚汁会の後、酒井君(4組)、平松君(6組)、田端君、張君(以上7組)、岸川君、塩野君、末廣君、川村(以上8組)が集まっての会話の中から話題を拾いました。

[遠足]

 年2回、5月と10月にあったようです。1年の5月の遠足は「赤目四十八滝」-張君がよく覚えているそうです。まだピカピカの帽子が印象的だったとのこと。卒業アルバムにも写真が載っています。秋はどこだったでしょうか?アルバムにもなくだれも覚えていません。

 2年。卒業アルバムに「大川峠・加太コース」の写真がありますが、春でしょうか、秋でしょうか?
もう一か所がどこであったかも思い出せませんでした。どなたか覚えておられる方、写真をお持ちの方はご連絡ください。



1年春 赤目四十八滝遠足 (1年5組)

続きを読む

【高45期】★もうすぐ20周年同窓会

45期★もうすぐ20周年同窓会

「皆様 お元気ですか★」
卒業から20年・・・早いですねーーー
さて、とあるきっかけから、同窓会を企画しましたので、皆様の参加をお待ちしています。
先生方も多数ご出席されます★素晴らしい夏の思い出にいたしましょうーーー

日時:2012年 8月18日(土)16時半受付 17時より
場所:ホテル阪急インターナショナル


大きな地図で見る

幹事連絡先
西川康代(旧姓・山本)まで
アドレス:yasuyo8787☆i.softbank.jp
迷惑メール防止のため、@マークを☆に変更しています。