お知らせ
2011年
2011年7月1日
「12期の広場」 7月号のラインアップ
7月ですね。早いもので、今日から平成23年も後半期に入ります。東日本大震災とそれに伴う福島原子力発電所のメルトダウン。その復旧、復興の足取りは遅々として進まず、心配事ばかりが増えていくようで、梅雨空と同様に心までもが晴れません。
気温も不順そのもの。上がったり、下がったりの大阪で、先日ようやく、上着を半袖に替えました。いよいようだる暑さの夏本番が目の前です。今年は関西でも15%の節電が必須のようです。エアコンに慣れきった体、更なる加齢のことも考え合せて、はてさて今夏を耐え忍ぶことが出来るのだろうかと、またくよくよしてしまいます。
以下が、「12期の広場」 7月号のラインアップです。(敬称は省略します。)
- 「トゥールポンロー みおつくし中学校」 3組 清水 誠治郎
- 「奈良歩こう会に行ってきました」 7組 張 志朗
- 「ヒマラヤトレッキング」 8組 八島 平玐
- 「塚本建生君のこと」 8組 川村 浩一
- 「第8回 利根川 川歩き」 4組 川合 兵治
- 「-高田松原の“希望の一本松”-」 6組 佐藤 裕久
「利根川 川歩き」は1月号から掲載をはじめ次回の8月号で大団円です。したがって8月号はその「総合特集記事」とします。ご期待ください。
川合兵治君、ご苦労さまでした。またありがとうございました。
2011年7月1日
トゥールポンロー みおつくし中学校
約5年ほど前に、北九州に本部があるCMC(カンボジア地雷撤去キャンペーン)代表の大谷賢二氏と会う機会を得て、色々と話を聞かせていただいているうちにカンボジアに中学校を造ろうとの夢を持つようになりました。
地雷の被害に苦しむカンボジアの現状は、メディアを通じてある程度の事は理解してはいましたが、本当の実態は知りませんでした。カンボジアといえばアンコールワットに代表される遺跡群が余りにも有名ですが、これらから得られる利益は確かに国の一部を潤していますが全部ではありません。米作の農業以外これと言う産業はありません。
(さらに…)
2011年7月1日
「奈良歩こう会」に行ってきました。
奈良市岡歩こう会主催の「伊勢本街道と室生古道ハイキング」が5月22日(日曜日)にありました。参加者は全体で27名、我が12期は、畠平君、久保田さん、古藤さん、段中さん、鈴木さんそして私、張の6名です。
恩師の先生方では江本先生、小椋先生のお二人が参加されました。
「風薫る五月、陽光に輝く新緑の中を」といきたかったのですが、天気は曇天。いつ雨が降り出すかとの心配しながら、午前10時に近鉄大阪線榛原駅からバスでスタ-ト地点の高井まで行きました。(榛原は奈良県宇陀市にあり、奈良県北東部。宇陀市の東側は三重県との県境になります。近鉄鶴橋から急行で約1時間です。)
予定コ-スは、高井バス停からすぐに「伊勢本街道」に入り、「千本杉」へ、その後、棚田を見ながら諸木野関所跡、諸木野集落を経て、高城山を右にして北上、佛隆寺へ、そして「室生古道」を辿ってスタ-ト地点の高井に戻る、周回コ-スの全長約8キロメ-タ-です。
(さらに…)
2011年7月1日
ヒマラヤトレッキング
ネパールのトレッキングについて、再度まとめてみましたので、ご覧下さい。ネパールは友人のS君が良く知っており、彼を含め3人で出かけました。コースの目的地は、パンチポカリ(5つの池の意味)というヒンズー教の聖地を目指したものでカトマンズの北東部にあたります。
コースは巡礼の道とのことで、途中にロッジはなく総てキャンプとなり、そのため、テント、食糧、我々の荷物を運ぶのにガイド、コック、ポーターの計10名、合せて13名の大編成となり記録映画に出てくるような山行を楽しみました。(登りはポーターを更に1人雇いました)
カトマンズから小型バスで6時間位かけてチョウタラ、更に、シャウレ村へ入り、この村のひえの段々畑が初日のキャンプ地でした。丁度、テハール祭の時期で村にはタルチョ(色とりどりの祈祷旗)が飾られ、途中の昼食を摂った食堂では、犬がマーガレットで作った花の首飾りをかけて貰っていました。テハール祭は光の祭りであり、収穫祭とのことで、山に入る前日のカトマンズの青空市場は、大いに賑わっていました。
キャンプでは、朝6時頃に、まずモーニングコーヒがテント毎(我々は1人1張りづつ)に配られ、その後、お湯を洗面器に入れて持ってきてくれ顔を洗い食事となります。朝食はスープ、パンケーキ(蜂蜜orジャムを付けて食べる)、卵料理で、結構おいしいものでした(我々に合うように味付けされている)。最後にお粥が出ます。お粥は、味が付いていないので持参した梅干し、ふりかけ、塩昆布で食べるといった食事でした。食事後、水筒にお湯を入れてもらいこの湯冷ましを飲み水としました。そして、テントを畳み、後片付けをして出発となります。山に入った最初の村と、最後の村では鶏を買ってきてくれ捌いてご馳走してくれましたし、山から下りた村では山羊を買ってきてジンギスカンやハンバーグとして出してくれました。また、毎日食後にりんごが付きました。りんごは、小さく、味は上高地で見られるものより更に素朴でした。
(さらに…)
2011年7月1日
塚本建生君(8組)のこと

塚本君は3年間同じクラスで過ごした、懐かしい友です。亡くなってもう20年になろうとしています。いつまでも多くの人に思い出してもらいたいと思い、墓碑銘のつもりでここに塚本君の生涯をご紹介します。写真は藤居さん(2組)、酒井君(4組)、久保君(6組)にご提供いただきました。
1990(H2).11.23にホテルニューオータニ大阪、鳳凰の間で卒業30年記念同窓会がありました。110人が集合し賑やかでしたが、その中でも30年振りに姿を現した塚本君の元気ぶりが今も伝説となっています。2次会でもお開きになるまで元気に騒いだ塚本君を出雲路のお宅まで送って行きました。
このときすでに膀胱がんの手術をしていましたが、同窓会であれだけ元気だった塚本君が翌年1991.11.22の夜に鞍馬口病院で亡くなりました。大将軍の妙林寺での通夜には12期生13人が集まってくれました。
(さらに…)2011年7月1日
第8回利根川 川歩き(平成22年10月31日~11月2日)


2011年7月1日
-高田松原の“希望の一本松”-
3.11巨大地震によりライフラインが断たれ、トンネル生活から半分以上抜け出して都市ガスとガソリン入手を待っていた3月下旬から始まる一つのエピソードをご紹介したい。
3月28日の朝日新聞に、岩手県陸前高田市のメインの海岸:高田松原の約7万本の松が1本を残して、すべて、津波で壊滅したことが記事となっていて、私はびっくりしました。:(図1参照)
(さらに…)2011年6月27日
高39期「同窓会記録ムービー」上映会
是非 ご参加ください。当日参加の恩師の 方々にも、お声がけしています。同窓会当日で話し切れなかった という方も多いと聞いております。
参加費は、会場費・同窓会写真(CD-R)約100枚入り・ワンドリンク付で 500円です。
参加される方は、Facebook 大阪府立市岡高校39期でお知らせください。
(Facebook でアカウント作成必要)
日時 | 2011年8月27日(土)13:00~17:00 |
参加費 | 500円(会場費・同窓会写真(CD-R)約100枚入り・ワンドリンク付) |
2011年6月1日
「12期の広場」6月号のラインナップ
もう梅雨入りですね。日本の季節の移ろいとはいえ、今年は東日本大震災の被災地の皆さんのことが気になり、「やさしい梅雨」であることを祈ります。
さて、今月号のラインアップですが、以下の通りです。
- 「たまたまのこと」 4組 重松 清弘
- 「灘五郷めぐり」-第18回兵庫市岡歩こう会 6組 高見 政博
- 「第6,7回 利根川 川歩き」 4組 川合 兵治
- 「我が故郷、海老江の話・あれこれ」 8組 末廣 訂
次回で「12期の広場」も7回目の更新になります。
HP委員一同、それなりに努力していくつもりですが、なにより皆さんのご支援がたのみの綱です。ご投稿は勿論ですが、ご感想やご意見を是非お寄せください。
7月号は7月1日に公開予定です。
2011年6月1日
たまたまのこと
これはたまたまのことだったのですが、先日市岡12期のHPを見ていたときに杲田慶子さんの「東京12期会の有志新年会」という投稿記事が目に留まりました。新年会は平成23年2月22日(火)17時30分から、と書かれていました。私にはこの会合のご案内をいただいていたかどうか記憶にないのですが、私はこの時何をしていたのかなとこの日の行動記録を手帳で調べてみました。
平成23年2月22日17時30分、私はこの日、米国フロリダ州オーランド市のInternational Palms & Resort Hotel 11階の部屋で、同時間は東部標準時22日3時30分であり、4時のモーニングコールに起こされる30分前のベッドの中で爆睡中だったのです。何故そんなに早く起きるのか、とのことですが、5時にはオーランド国際空港に到着して、7時発のUA998便に乗り、シカゴ経由で日本に帰るためだったのです。 時計を少しバックさせますと、私は浦安市民15名と共に2月16日成田を出発して途中ワシントンD.C.を経由し、同日夜オーランド市に到着しました。オーランド市は私が住んでいる千葉県浦安市の姉妹都市という関係にあり、訪問の目的は市民交流のためです。従って、到着した翌日から2日間の公式行事が始まりました。17日はオーランド市庁舎に市長を表敬訪問し、午後はRetirement FacilityとDr. Phillips高校での日米文化交流。18日は地元の小学校と浦安市の小学校間での親善人形交換式に臨み、その後は図書館と歴史博物館の訪問と続きました。
ところで、最近ちょっと気になるニュースがあります。それは、現在日米間の交流がものすごく減っている、というものです。例えば、議員交流はほとんど存在しなくなっています。ですから、アメリカの議会にいる人の誰が日本に行ったことがあるのか、誰が日本を熟知しているのか、知る人がほとんどいなくなっているそうです。日本の国会議員も実はそのようです。それから、留学生の数も激減しているようです。日本からアメリカに留学する人はものすごく減っています。アメリカから日本に留学する人も減っています。このような状況なのですが、これは危機的と言っても過言ではないと思います。私たちがやっている市民交流は、それは本当に細々としたものですが、それでも継続してやっていけば、細くなっている日米関係のパイプを少しでも太くしていけるものと確信しています。
以上
彼は今も現役でお仕事をされている中、会社から地域社会貢献のため8日間の休暇をいただき、オーランドを訪問されました。今回で5回目の訪問と伺っています。
今後とも重松さんの活動を応援していきたいですね。
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより: