12期の広場

掲載年月で絞り込み: >>12期バックナンバー一覧

「12期の広場」 4月号のラインナップ

 例年より春の訪れが遅れましたね。でも今日は4月1日、いよいよ待ちに待った暖かい春の訪れです。3月20日にはちらほら咲き出した梅も25日には見事に咲いていました。
 

 3月11日は東日本大震災から1周年、午後2時46分にはそれぞれの場所で犠牲者に黙祷を捧げられたことでしょう。「荒川 川歩き」をされた6人はバスの中で黙祷を捧げられてご冥福をお祈りしたと書かれています。

 4月を迎えて「今年こそ」復興のスピードを上げて明るくなって頂きたいですね。我々も気持ちが高ぶって、春の息吹の中でエネルギーを感じています。きっと実現出来ると感じています。

 さて「12期の広場」4月号のラインアップは次の通りです。今号もどうぞお楽しみ下さい。

  1. 豚汁会報告&「theあの時-映画鑑賞」        8組 川村浩一
  2. お知らせ
    1) 「市岡の森“お花見”」においで下さい
    2) 「奈良・兵庫市岡歩こう会」春の例会
  3. 「圓尾君の個展に行ってきました。」         8組 八島平玐
  4. 「12期の広場」が楽しみ」              4組 丸橋(旧姓 坂本)米子
  5. 「水辺の宝石-カワセミ」              4組 内田勝章
  6. 「第1回 荒川 川歩き」              3組 西條軍蔵
  7. 「つくば宇宙センター見学記」            6組 小野義雄

豚汁会報告&「theあの時」

8組   川村 浩一

「豚汁会」

 3月4日豚汁会に参加しました。9期と11期のミニ同窓会を兼ねていて例年以上の盛況でした。
12期生は、酒井君(4組)、武田君(6組)、田端君、張君、平松君(以上7組)、岸川君、塩野君、末廣君、そして私(以上8組)の9人。私が豚汁会に出始めた10年あまり前には半数近くおられた旧制中学の方が今回は3人だったとのこと。時代がゆっくりと確実に移っています。



 例年通りの進行ですので、内容は昨年の張君の報告を確認ください。定番通り、母校吹奏楽部のOB・OG吹奏楽団の演奏で美空ひばりのメドレーなどがあり、みんなの笑顔が印象的でした。

ただ、今年も「送別の歌」が割愛されて「残念だなー」という声が聞かれました。


続きを読む

「 市岡の森 “お花見” 」 においで下さい。

 恒例の「市岡の森 “お花見” 」が、4月 8日 (日曜日)に開催されます。この花見は「此花市岡会」の主催で、舞州の新夕陽丘「市岡の森」を会場にして、毎年4月の第2日曜日に行われているものです。

 参加者はそのほとんどが、市岡ゆかりの方々で、その数は年々、増加、昨年は約200名が満開の桜を堪能しました。私達、12期同窓生も20名が参加し、ミニ同窓会よろしく、桜を愛で、お酒を酌み交わし、お喋りを楽しみました。

 「市岡の森」は大阪市の舞州建設に伴い、大阪湾側に造成された丘陵部-「新夕陽丘」にあります。その中心に「市岡の森」記念碑があり、それを取り囲むように、市岡高校を卒業した各期の同期会が植樹した桜の木が植えられています。私達12期同窓会が植樹した桜も2本あり、昨年には見事な花をつけていました。一群の桜は年々大きくなり、いまでは文字通り格好の「お花見会場」となっています。

 今年の秋、2年ごとの12期同窓会の開催が予定されています。「市岡の森“お花見”」では、その同窓会の内容について、皆さんのご意見をお聞きしたいとも考えています。

 久しぶりに多くの12期同窓生と楽しい一時をすごしたいと思いますのでふるってご参加ください。

 下記に此花市岡会からの案内状の要旨を添付いたします。

大阪府立市岡高等学校 第12期同窓会 幹事会
代表幹事    酒井 八郎

-  記  -
日  時 :
平成 24年 4月 8日 午前11時集合(小雨決行)
場  所 : 舞州 新夕陽丘 「市岡の森」
(JRゆめさき線桜島駅から連絡バス、舞州スポ-ツアイランド終点下車)
受  付 : 舞州ロッジ 「フロントロビ-」
弁 当 代 : 大人用 \ 2,000 -(ビ-ル、お茶、おつまみ付き)
子供用 \ 700 -(ジュ-ス付き)

  • お弁当はあらかじめの注文が必要です。連絡は酒井までお願いします。
  • 当日、JR桜島駅の連絡バス出発時刻は10時31分、51分、11時11分です。
    11時11分まで12期の幹事がお待ちしています。
以上
 

「奈良市岡歩こう会」、「兵庫市岡歩こう会」 春の例会

 「奈良市岡歩こう会」、「兵庫市岡歩こう会」の春のウォ-キングが催されます。ともに5月の日曜日の開催ですが、この「歩こう会」には毎回、旧制中学の大先輩はじめ、恩師の先生方、12期生の皆さん、そして市岡高校ゆかりの方々・そのご家族多数が参加されています。

 今年の「奈良市岡歩こう会」は、奈良市北部の丘陵地帯の古墳やお寺をめぐる、なだらかな9kmのコ-スです。

 一方、「兵庫市岡歩こう会」は、「兵庫史探訪」で、平清盛ゆかりの史跡を訪ねて福原から大輪田まで歩きます。全行程、市街地の平坦な舗装路です。

 5月の薫風の中、ゆったりした気分でのウォ-キングは、本当に楽しいものです。日頃の運動不足解消と、心と体の健康増進のためにも12期の皆さん、ふるってご参加ください。ご案内いたします。
 

- 「兵庫市岡歩こう会」 -
 日  時 :   5月 13日 (日曜日) 午前 10時 集合 (雨天の場合 5月 20日)
 集合場所:  神戸市営地下鉄 「大倉山駅 改札口」
 コ ー ス:  大倉山 → 荒田八幡神社 → 祇園神社 → 雪見御所跡 → 熊野神社
→ 湊川公園 → 願成寺 → 厳島神社 → 来迎寺 → 金光寺 →能福寺
→ 清盛塚 → 薬仙寺 → 和田神社 → 和田岬駅
参 加 費 : ¥1000- (通信費・写真代)
持 参 品 : 弁当、水筒などご自分で準備してください。


昨年春の「兵庫市岡歩こう会」の写真です。

 - 「奈良市岡歩こう会」 -
 日  時 :   5月 20日 (日曜日) 午前 10時 集合
 集合場所:  近鉄奈良線 「新大宮駅 北口」
 コ ー ス:  新大宮駅 → 不退寺 → ウワナベ古墳 → コナベ古墳 → 磐之媛陵
→ 孝謙天皇陵 → 秋篠寺 → 西大寺
参 加 費 : ¥500- (通信費・写真代)
持 参 品 : 弁当、水筒などご自分で準備してください。


昨年春の「奈良市岡歩こう会」の写真です。


圓尾君の画展に行ってきました。

8組    八島平玐

 HPで紹介のあった圓尾君の大阪天満のトゥリービビットでの画展に行ってきました。

 画展は、この喫茶店を借り「カンボジア・インド・ペルー・スイスなど、彼の旅先で出会った子供たちの情景・心象」をパステルで描いた十数点の絵を展示したものです。このトゥリービビットでの画展は数年続いており、昨年はガラス絵と、毎回テーマを変えて開かれています。今回の絵は、どれも柔らかい風景の中に、子供を描きこんだもので部屋に飾ってみたい思いのするものでした。圓尾君の画は、この天満の画展の他に、4月に京都市美術館で、9月に大阪市立美術館の展覧会に出展されています。


 実は、私たちの大学のミニ同窓会を彼の画展にあわせてこの喫茶店でしているのです。今回も3月10日に8名ほどのメンバーが集まり彼の絵を肴に飲みだべり合いました。



「12期の広場」が楽しみ

4組 丸橋 米子(旧姓 坂本)

 毎月一日の朝は、12期のホ-ムペ-ジをひらいております。楽しみにしております。

 私は縁あって、29年前から京都府の北の端、丹後半島の山の中、海抜450メ-トルの過疎の地に暮らしております。

 近くには日本三景の一つ、天の橋立があり、空も海も空気もきれいです。京都府下一番の豪雪地でもあります。昨年も今年も、3メ-トルほどの積雪がありました。
今日は3月11日。午前中は青空が広がり、ポカポカ、午後は猛吹雪です。東日本大震災のニュ-スをたくさん見ました。あれから一年、被災地の皆さまが一日も早く、元の暮らしを取り戻されるようお祈り申し上げます。

 今年は雪解けが遅く、今も1メ-トル50センチほど積もっております。
春が待たれるこの頃です。
雪が解けるとすぐに顔を出すのは、蕗のとう、早春の苦味を味わいます。

 花は福寿草、こぶし・・・桜と順に咲き始め、白一色の冬から色とりどりの風景に変わります。そして新緑へ・・・。



私ごとで恐縮ですが、写真の仏像は夫が彫ったものです。ご覧下さい。


<HP委員 記>
*丸橋さんのご主人の工房のホ-ムペ-ジが開設されています。
ホームページ・アドレスは以下の通りです。
http://www.higashino-kobo.com/
写真説明は、順番に「春の我が家」、「大日如来-比叡山-酒井雄哉大阿闍梨様像」、「釈迦苦行像」との説明文がついていました。
ホームページにアクセスして見ましたら、多数の写真が載っていました。

「水辺の宝石-カワセミ」

4組 内田 勝章

 最近は水がきれいになった身近な川や池などで見られる。
スズメほどの体長、頭は大きく、クチバシは長い。
羽はコバルトブル-でとってもきれい。
止まり木から小魚を探して長いクチバシでダイビングキャッチして食べる。
この瞬間をカメラでとらえるには、長い時間と忍耐が必要。
多少の根気はいるが、一度見つけたらしめたもの。
朝夕に限らずエサ場に何度も出向くと、他の鳥にはない「コバルトブル-の水辺の宝石」に会える。

奈良との県境にある雪降る金剛山にいるブッポウソウの仲間とはおそれいった。
(ブッポウソウ目カワセミ科)

-大阪府準絶滅危惧種などに登録-


第1回 荒川 川歩き(平成24年3月11日~3月12日)

3組 西條 軍蔵

 埼玉 山梨 長野の三県に接する甲武信岳(こぶしだけ 奥秩父)から東京湾に流れ込む荒川の総延長は173㌔で、明治43(1910)年の豪雨で大洪水が起きた為、岩淵水門から下流の22キロを明治44(1911)年から20年の歳月をかけて大工事をした。結果、人工的に作られた放水路が荒川本流となった。


<一日目(3月11日)>

 正午 新木場駅にフルメンバー(泉 榎本 大石橋 川合 山田 西條)プラス初日特別参加の榎本夫人が集合。バスで若洲キャンプ場まで行き軽い昼食(毎度のコンビ二おにぎり等)後、東京湾に新しく出来た東京ゲートブリッジ(別名 恐竜橋・恐竜の形をしているため)全長2618mを往復する。

 前日までの雨も上がり快晴、東京タワーやスカイツリーを遠くに眺めながら東京湾を空中散歩(橋の上は海抜60m以上)する。若洲キャンプ場から再びバスで夢の島公園まで行く途中、あれから1年、14時46分に黙祷する。

 第5福竜丸展示館見学、この船は昭和29年3月1日太平洋マーシャル諸島ビキニ環礁で被爆した総トン数140.8トンの木造のマグロ漁船である。そこから荒川の最下流・荒川河口橋を渡り、葛西臨海公園近くより本日の宿泊地西葛西駅まで歩く。

 ビックリするほど健脚の榎本夫人を駅で見送りし、近くのホテル・サンパティオにチェックイン。その後周辺の居酒屋「江のもと」で明日の本格的荒川歩き・前夜祭で盛り上がる。

続きを読む

つくば宇宙センター見学(3月17日)

6組 小野義雄

 榎本さんの企画で、山田さんの奥様を含め10名の方々につくば宇宙センターを訪問頂きました。

 あいにくの小雨でしたが、冬の凍えるような冷たさはなく、むしろ心地よい?春雨の中を近くのレストランまで歩いて昼食会の後、本物のロケットや人工衛星を見学頂きました。運よくロケット打上げ時の轟音体験もあり、ご満足頂けたものと思います。

 東京駅八重洲口からの筑波大学行き高速バスを利用し、並木一丁目で下車されると目の前が宇宙センターの正門です 一年中いつでも見学自由ですので、今回参加できなかった方々もぜひお立ち寄り下さい。

 今回の案内者は、H-IIロケットの前の集合写真で、左端から二人目の小野です。

 撮影者は榎本さんですので写っていません。

 私(小野)は昭和42年に三菱重工の現名古屋航空宇宙システム製作所に入社以来、一貫して宇宙開発に関わり(専門技術はロケットの構造設計)、三菱重工を定年退職後2年ほど子会社に勤務していましたが、幸いNASDA(現JAXA)で現役技術者として復帰する機会を得ました。5年契約終了後さらに有人宇宙システム(株)という宇宙ステーションの運用を担う会社に招かれ、12年間という当初考えてもいなかった長期の単身赴任生活を続けてきましたが、3月末で退職し名古屋の留守宅に戻ることにしました。ということで市岡12期の同窓生の方々が宇宙センターをご案内する最後の機会になりました。なお今後も毎月1週間は若い技術者との議論に来るつもりです。

 今後、機会をいただいて宇宙開発に関わった仕事について書いてみたいと思います。


― H-IIロケットの前で(榎本さん撮影)―

続きを読む

「12期の広場」 3月号のラインアップ

 先日、雪の舞う駅で、近所の大先輩から「貴方も『寿クラブ』に入会していろいろ仕事を手伝ってくださいよ。」と声を掛けられ、「あっそうか、私にも入会資格ができたのだ」と気が付きました。

この3月は、はや生まれの同窓生を含めて私達全員が、古稀を迎える最後の月になります。ことさらに年齢を気にするわけではありませんが、あらためて人生の節目にある自分を考えてしまいますね。

 また、この月は、東日本大震災に見舞われた月でもあります。復興への道は未だ遠く、自然と人、社会と自身のありようなど、難しい問題が山積みのようです。心もとない限りではありますが、何事も前向きに、「市岡健児意気高し」をモット-に進んで行けたらと思うばかりです。

 さて3月号のラインアップです。

 今回は1年半ぶりに開かれた「ホ-ムペ-ジ委員会」の内容のお知らせです。

 「お知らせ」と言うと退屈な感じですが、各委員のパ-ソナリティを生かして出来るだけ楽しい内容にと、心掛けました。皆さん、如何でしょうか。批判も含めてのご意見を是非、お寄せください。

  1. 「12期の広場」第2回HP委員会の報告     12期HP委員
  2. 第2回 ホ-ムペ-ジ委員会に参加して     12期代表幹事 酒井 八郎
  3. 柔らかく、そして広く                 8組 榎本 進明
  4. 出 来 過 ぎ ?                     7組 張  志朗
  5. HP広場が「広場」になっていますか       8組 末廣  訂
  6. 「theあの頃」-はじめに               8組 川村 浩一
  7. 市岡12期アーカイブス               5組 泉 信也


有馬温泉に向かう日、車窓から富士山が(撮影者=榎本)