同期会
2013年1月1日
入金の部 | |||
会費 | 本会・二次会の参加者入金 | 52名 | ¥364,000- |
本会のみの参加者 | 14名 | ¥ 77,000- | |
当日二次会参加申し込み | 2名 | ¥ 3,000- | |
写真送料(希望者のみ) | 59名 | ¥ 29,500- | |
通信協力の寄付金その他(切手を含む) | ¥ 34,130- | ||
合計 | ¥507,630- |
出金の部 | |||
会場費・ホテルクライアント 支払い(本会・二次会) | ¥416,500- | ||
お土産(焼き菓子) | ¥ 8,450- | ||
先生用リボンの補充 | ¥ 787- | ||
会議費 | ホテルクライアント 2回 | ¥ 15,400- | |
通信費 | 案内状発送等 | ¥ 49,080- | |
写真発送 | ¥ 5,880- | ||
写真代 | ¥ 23,320- | ||
印刷代 | (特別講演資料) | ¥ 7,940- | |
(写真保存用CD作成) | ¥ 2,000- | ||
事前欠席者 会費返却(1名) | ¥ 7,000- | ||
合計 | ¥536,357- | ||
差し引き残高 | 507,630-536,357= -28,727- | ||
結果、¥28,727-の赤字となりました。 |
卒業50周年基金の残金を含めての「同窓会一般会計残高」 ¥ 252,544-
「2012同窓会会計」赤字は上記「同窓会一般会計残高」から引き当てするものといたします。
したがって2012年12月1日現在、「同窓会一般会計残高」は以下の通りです。
¥ 223,817-
2013年 12月 1日
大阪府立市岡高等学校 第12期同窓会 幹事会
代表 幹事 酒井 八郎
2013年1月1日
市岡でどんなことを学んだのだろうか、と思い起こそうとしてもなかなか出てきません。ただ、僅かに神沢先生の、日本近代詩の流れを辿る授業で知った、室生犀星の詩集『抒情小曲集』中の一篇「小景異情その二」が、何故か、深い水底から気泡が浮かび上がってくるかのように思い出されることがあります。犀星がこの抒情詩に詠み込んだ寂寥や哀切の想いが、当時、多感な少年期にあった私の琴線に強く触れたせいでしょうか。
ところで、昨今、世間の話題の中心にあるのは、際立つマスメディアへの露出で注目を浴びる橋下徹さんではないでしょうか。私にとっては、かつて勤めた古巣の職場で、市長の椅子に座ってその一挙一動が報道される人物だけに尚更関心があるのです。
以下は、OB全般の思いではなく、また市長の方針の下に職務を遂行している現役市職員が感じていることでもありません。あくまでも私個人の考えに過ぎないのですが、その行政手法の特色は、こういうことだと思います。
その第一は、タレント弁護士時代に身に付けた巧みなメディア戦略を駆使していることです。自分が「不都合・不要」と判断した対象をメディアの前で繰り返し徹底的に叩く。社会が閉塞状況にあるだけに、捌け口を求めている人々がこれを見て溜飲を下げ、共感を覚えていく。このように当面の目的とするところを実現し得る環境を整えていく訳ですが、その政治感覚ないし技術は見事と言う他ありません。
しかし、その手法には社会の多様性を認めようとする姿勢が余り見えません。橋下さんの改革・見直しにかける熱意は認めますが、市民生活に密接に関係することが多いだけに、その実施に当たっては、長期的・体系的な見通しの下に精緻な評価・検証作業をオ-プンな場ですることが必要だと思います。これまでに、このような作業が現実に橋下改革において行われていると聞いたことは有りませんが、いずれにせよ、この点に関わって橋下改革の評価も決まってくることになるでしょう。
それから、これはよく言われることなのですが、オ-ケストラとか美術館、或いは大阪が世界に誇りうる伝統芸術・文楽とか南港の野鳥公園への対処のように、どうも文化行政が金銭的な収支計算を最重要視して取り扱いが決められているのではないか、と感じます。
続きを読む
2013年1月1日
昨年の11月27日、川村浩一君を誘って「第52回璞社書展」に行ってきました。
主催は「書道研究 璞社」、後援は読売新聞大阪本社・読売テレビ・大阪市で、年1回の開催ですから52年にわたる書展です。作品は「書道研究 璞社」の役員、正会員、準会員、公募の部と数え切れません。会場の大阪市立美術館地下展覧会室1,2,3室のすべてを使っての展示でした。
短い時間でしたが私達の在学時代、書道のほかに国語も担当しておられたことなど当時のなつかしいお話を聞かせていただいたばかりか、1月に開かれる「第57 回 現代書道二十人展」(2~8日東京松阪屋上野店、10~15日高島屋大阪店、26~2/3日名古屋松阪屋)招待券を頂戴しました。江口先生は、この書展を主催された璞社の会長であるとともに、日本の代表的な現代書家のお一人です。
続きを読む2012年12月1日
今年は何かにつけて「身近に感じたこと」があります。まだまだ元気だと思っていたのに体調を崩してしまったこと。いよいよ自分にも来る時が来たのかと身構えて丁寧にお付き合いをしています。
次に、10年以上前の同窓会で8組辻紘一郎君からお話を聞いていた「再生医療」もIPS細胞がノーベル賞を受賞して、マスコミ等の丁寧な解説を聞いて一気に身近になりました。遠い夢の様な感じで脳裏の片隅にあったのですが、表舞台に現れてすっきりとしたのは筆者だけでしょうか。
また、10月の同窓会での6組小野義雄君の講演で「宇宙」が身近に感じるようになりました。宇宙は大きくて「地球はどこに浮かんでいるのだろう」と単純に不思議だったからそれ以上追求するのをやめて逃避していました。今は宇宙をもっと利用出来ないかと夢は膨らみます。
そして11月の解散劇です。政治が身近に感じるようになりました。今までは「高度な政治的判断」という高級な言葉に惑わされて、わけが分からず政治が遠くにありましたが、大阪発「第3極」がとりざたされて、わかりやすくなりましたね。高級な言葉より実践がわかりやすくしたようです。昭和30年代後半に「大阪に行って勉強して来い」と言われた時がありました。いま再びそのようなときが訪れたと実感しましたね。
いよいよ今日から12月。選挙の月でもあります。大阪発の結果も楽しみです。大阪から日本を良くするとなれば、古希を過ぎた筆者としてはもうひと頑張りせずにはいられない。来年はそんな年になるのかもしれません。
12月号のラインアップは次の通りです。お楽しみください。
- 「同窓生近況短信(最終)」-出欠返信書から-
- 第21回兵庫市岡歩こう会 6組 高見 政博
- 日曜日の尋ねびと 3組 高橋 要
- 生月島漂流記 6組 駒崎 雅哉
2012年12月1日
出欠返信書のコメント欄にたくさんの同窓生からメッセ-ジをいただきました。本来ならば11月号に纏めて掲載すべきでしたが、ご本人の了解をいただく作業が遅れたため、11月号に続いてここに掲載いたします。
( 1組 上原 澄子 (旧姓 大川) 沼津市在住 ) *欠席
「年令相応に元気に過ごしております。家族の病気等、そこそこ忙しく生活していますが、旅行等も入れて、余生を充分楽しく送っています。」
( 1組 北野 純子 (旧姓 丹田) 豊中市在住 ) *欠席
「カメラ教室に通い、写真を撮りに行って楽しんでいます。今年も横浜SOGOで写真展に出展します。
3年前に20日間、南米(イグアスの滝、クスコ、マチュピチュなど・・・)に行ってきました。空の色が美しく、太陽の光が違うようでした。」
( 2組 鹿谷 明子 (旧姓 谷野) 横浜市在住 ) *欠席
「13年間続けているスポ-ツジムでのプログラムも年令と共に激しいエアロビクスは膝が痛むので出来なくなり、水泳や水中エアロビクスに切り替え、ヒップホップダンスだけはエグザエルの曲に合わせて楽しんでいます。海外旅行も10回以上を越え、パック旅行から個人滞在型(一カ所宿泊でその町に暮らすような)旅行に替えてきました。(今年はオランダでした。)元気な間にヨ-ロッパをもっともっと旅したいと思っています。」
( 2組 藤本 加奈子 (旧姓 井堀) 西宮市在住 ) *欠席
「数年前、死地をどうにか脱し、以後リハビリの毎日です。特別講演の企画はすばらしいですから今後も機会があればお続けください。」
( 3組 松村 勝二郎 神戸市在住 ) *欠席
「3年続けたインドネシア人介護士候補者の日本語教育も、1月の国家試験合格で締めくくり、のんびり過ごしていましたが、10月に枚方市の小学校の校長先生から電話があって、インドネシアからの帰国子女に日本語指導を始めました。
小学校入学前からインドネシアへ行って現地校に入学し、4月に5年生で戻ってきた女子児童です。週に2回、1回2時間のペースで、国語・理科・社会の授業中の児童の隣に座って分かりにくい言葉の助言をしています。僕は、インドネシア語はあまり得意ではないので、教科書を借りて難しそうな言葉の インドネシア語や やさしい日本語への言い換え、「ハヤブサ」や「帯」など言葉では理解できそうにない場合は写真など、の資料を事前に準備するのにけっこう時間がかかっています。
孫と同じ年代児童たちに囲まれ、昼にかかった日には給食も一緒にいただいたり、ビデオなども使った最近の授業を聴いたりするのも、ボケ防止に役だつと楽しみながら工夫しているこの頃です。」
( 4組 藤田 勝利 枚方市在住 ) *出席
「私は昨年7月主人が亡くなり、きままな一人暮らしをしております。今年は年相応の山登り(金剛山はもう少しで1300回達成)とババさんコ-ラスでそれなりに楽しく過ごしております。」
( 4組 藤井 正枝 (旧姓 鍋島) 堺市在住 ) *欠席
「関東での生活が48年になりました。幸い健康に恵まれスロ-なライフを楽しんでいます。東京の同期同窓会には必ず出席して楽しんでいます。今回は連絡いただきましたが、先約があり欠席します。『12期の広場』ホ-ムペ-ジ9月を初めて見ました。毎月初めを楽しみにしたいと思っています。」
( 5組 阿部 清二 川崎市在住 ) *欠席

( 5組 稲葉 勝也 宝塚市在住 ) *出席
「10年目を迎えたここ長崎県生月島での離島暮らしも企業年金の減額で家賃が払えなく成り、10月末で帰阪する事にした。帰阪後は関電への反原発と近所の年寄りを集めてマ-ジャンでもと考えている。次回からの同窓会には参加出来るでしょう。」
( 6組 駒崎 雅哉 平戸市在住 ) *欠席
「地域公民館活動も卒業させて頂き、現在、非常勤の仕事もしておりますが、これもボチボチ引退させて頂こうと考えております。全て引退して楽になろうかと思いますが、今までお世話になっていたと考えれば、これからも人付き合いは続けねばと思います。一生人付き合いは消える事はないと思います。」
( 7組 田中 健治 大牟田市在住 ) *欠席
「停年退職後11年経過して1パタ-ンの生活リズムが定着したようです。朝4時起床、そこから運動を兼ねた仕事を約3時間、以後は読書を主にした自由時間を楽しみ、夕方になると草花への水やり、6時を定刻に焼酎のお湯割り2杯と夕食をユックリと味わう。10時就寝。
以上の流れですが、これに今年中には新たに厨房作業を加えようと考えています。お陰様で至って健康に毎日を過ごしています。」
( 7組 新田 隆三 川西市在住 ) *欠席
「本年始めに体調をくずし、2カ月入院しました。今夏の酷暑にバテているのが現状です。阪神の震災後、住宅再建(全壊)した直後から、両親と実兄(障害者)の介護に追われる中、次々と他界して行きました。昨年末に気の緩みからか体調を崩した次第です。震災からあっという間の17年でした。元気でお過ごし下さい。」
( 8組 田中 博之 神戸市在住 ) *欠席
2012年12月1日
11年目に入った兵庫市岡歩こう会。21回目の今回は「日笠山ハイキング」です。
日笠山は兵庫県高砂市の東南に位置する小さな山で、コースの最高点は100m足らずですが、地元では子供から高齢者まで手軽なハイキングコースとして幅広く親しまれています。
参加者の高齢化が進む兵庫市岡歩こう会でも気軽に参加していただける所と思い企画しました。しかし、実施日の11月4日10時30分、山陽電鉄曽根駅に集まったのは幹事も含めて18名。今までの最少人数でした。やはり場所が遠いからかと反省。
12期生は高尾昌之さんと私の2名。最高齢は86歳の江本先生。次が83歳になる旧制中学42期の3名の大先輩。皆さんのお元気さに「若手」は圧倒されます。
歩きはじめてすぐ菅原道真ゆかりの「曽根天満宮」。七五三の時期とあって境内には着飾った子供たちが、これも着飾った親たちに連れられてお参りをしています。
天満宮を出て民家の中のゆるやかな坂を登って行くと、およそ30分で標高62mの日笠山山頂。ここは桜の名所で春の花見の時期には大勢の人で賑わうとのこと。山頂は広場になっていて播磨灘も見られます。ここから道は細い山道になり、今回一番の急坂を登ります。息が上がりかけた頃に夫婦岩に到着。辺りには兵庫県の県花「野路菊」が植えられています。今年は残暑が厳しかったせいか、残念ながら、ちらほらとしか咲いていません。ここは眺望もすばらしく、眼下に加古川の工場地帯から播磨灘、遠く左に淡路島、右に家島が一望できます。
2012年12月1日
久しぶりの同窓会でした。
先生方がそれぞれにお元気そうで何よりでした。北村先生からはわたしも読書感想文を返していただき、思いがけないプレゼントにびっくりいたしました。先生の授業中は、申し訳ないことによく寝込んでしまっていて「僕の授業、フランス革命あたりでおもしろくなります」というお声も夢のなかに残ったようです。
西田先生の訃報に接し、バレーボール部で3年間お世話になったさまざまな記憶が頭の中を駆け巡りました。また同期の部員であった池上昇君についで、林清矩君が亡くなったことも知りました。池上君の死を連絡してきた彼の電話口での声が鮮明に蘇ります。
「12期の広場」のことを最近になって知りました。寄稿された文章を読むにつけて感慨もひとしお、とりわけ武田博君の「the あの頃―ジェーン台風の写真」(12年7月号)のインパクトは、60余年前の災害と時代の空気とでもいうべきものをいっきに目の前に手繰り寄せてくれました。当時西淀川区の姫島小学校3年生だった私も武田君と同じような体験をしたのです。
続きを読む2012年12月1日
続きを読む
2012年11月30日
2012幹事会からのご報告
時の経つのは早いもので、10月6日の同窓会から2ヶ月も経ちました。ご出席された皆様、ありがとうございました。存分に楽しまれたでしょうか。ご欠席された方々、返信とメッセージありがとうございました。’12幹事会としては、会場での皆様の笑顔や楽しい話し声が何よりの成果だったと思っております。
さて、同窓会に撮った写真とメッセージの編集もようやく終わり”YouTube”に載せる事ができましたのでご報告致します。
◇市岡高校同窓会ホームページ 澪標
スペースの関係でメッセージが読み取りにくい部分もあると思わ
れますが、ポーズボタン等でご確認下さるようお願いします。
同窓会『2016還暦記念大会』に向けて、この “YouTube”動画を利用し、同窓会の出席をためらわれておられる方や100名程の住所不詳の同窓生の方々へのご連絡とご出席に繋がればと思う次第です。是非、出会った同窓生に『同窓会のユーチューブ見た?』とお声掛けください。また、転居等で連絡先を変更された場合は、組幹事・代表幹事・同窓会ホームページ澪標等で必ずご連絡下さるようお願い致します。
同窓会は“ 何よりのアンチエイジング。一瞬であの時に帰れる扉 ” 辛い事の多いこの年代でも、大いに笑い、大いに喋り、記憶の糸を繋げていける大切な場所です。
次回『2016還暦記念大会』も多数ご参加をお願いします。
2012年11月1日
「あの校庭 図書館、食堂 体育館 思いで鮮やか 市岡高校」 (北浦昌子-3年2組)
月並みな言い方にはなりますが、やはり同窓会は時空を越えての感慨が去来するものですね。
すっかり忘れてしまっていた思い出が薄皮をはぐように徐々に蘇り、懐かしさやうれしさなど、めぐる思いに心が浮き立ちます。また50数年の歳月を経て、席を同じくするばかりか、共に感じ合い、ともに響く合うことの不思議さに、今更ながらと驚かされます。
これらを「偶然」と呼ぶのか「必然」と呼ぶのかよく分かりませんが、もっとも多感な季節と熱い時代に市岡高校で学び、そして「私達の時代」を共に生きてきた12期同窓会ならではの感慨であることだけは、間違いないようです。
さらに2012同窓会は「宇宙のロマンと謎」(小野義雄君の特別講演)と「55年前の読書感想文」(北村先生からの返却)がそのビッグイベントなりました。
さて今月号のラインアップは「2012 同窓会」の特集です。お楽しみ下さい。
- 「2012同窓会が開催されました。」
- 「読書感想文のこと」 北村 彰一 先生
- 「12期同窓会を終えて」 酒井 八郎
- 「二年後にまた、お会いしましょう」 北浦 昌子
- 「同窓生近況短信-②」-出欠返信書から-
- 「同窓会写真集」-小野君の講演資料を含む。
- 「同窓会ホームページ・名簿システムをリニューアルしました」について
林芳子(リム パンジャ)さんより: - 「ひろばリバイバル」について
川村 浩一さんより: - 「市岡高校18期生同窓会」について
堀義昭さんより: - 「【高37期】2024年市岡高校37期生同窓会のご報告」について
中間 實徳さんより: - 「市岡高校卓球部OB会「市卓会」 第27回会長杯卓球大会開催」について
水谷晴信さんより: